~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 卯月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 卯月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
田植えまで、カウントダウン状態に入りました。しかし、相変わらずの寒い
日が、多いですね。おかげで、五十肩も、治っていません、、(ToT) でも、こ
んなお天気でも、苗は、少し小さめですが、ガッシリと育っています。
******* ゴールデンウィーク中も、平常営業します、、m(_ _)m **********
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・青空ならぬ白空
先日、東京から、林さんちのお客様が、来沢されて、色々と見学されて行き
ました。今までも、何人かのお客様が、実際に来られて見学されて行きました
が、何度、来られても、超嬉しいです!バーチャルショップをやっていて、リ
アルを見ていただくのは、マトリックスのネオを迎えるような気分です。
そこで、苗や田んぼを見て頂いたのですが、農業をやっている私でも、意外
な反応がありました。まず、苗ですが、私も気付いていたのですが、なにやら
「いい匂い」がするそうなんです。朝、水遣りに、ハウスに入ると、森林浴の
ような「いい匂い」がします。これは、苗の芽が持つ生命力の匂いなんでしょ
うね。さらに、良い気も感じることが出来るので、なんだか、とても癒される
のです。不思議ですね。
さらに、これは、いつも見慣れているシーンですが、田んぼに、鴨やサギが
いるのを見て、驚かれていました。普通に、キジもいるんですが、やはり都会
から来ると、珍しいんだと、こちらが気付いた次第です。今度、画像に収めて
アップします。と、言うことはと、思って、納屋のツバメを見せてあげると、
あまりにも至近距離に、止まったり飛び回っているので、ビックリされていま
した。林さんちのスタッフにとっては、空気みたいな存在でしたが、やはり、
有り難い存在なんだなと、再認識しました。
そして、帰り際に、乗って来られた車を見ると、黄砂で、真っ白。そうなん
です、その日は、すごい黄砂の日で、青空ではなく、白空、、(T_T) 夕焼けで
はなく、白焼け、、(ToT) 黄砂には、慣れている、北陸人ですが、さすがにこ
の状態は、ひどいですね。これまたひどくなった酸性雨とともに、中国では、
なにか大変なことが、起きているのでは、想像させるのに十分の状況です。ち
なみに、隣の交番のパトカーを、コイン精米機の米ぬかが、溢れて吹いてしま
い、真っ白にした時は、おまわりさんが、「ひどい、黄砂やなぁ〜」と言って
洗っていたのが、唯一、黄砂が役にたった事例でした、、(⌒-⌒)
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、水は、天からやってくる
そろそろ、子供達の稲作体験授業が、始まります。今年は、小学校が、昨年
から1校増えて2校。幼稚園が2園です。しかし、どこもメニューがまちまち
で、順列組合せに苦労します。小学校は、「荒起こし・代掻き・籾すり・精米
・餅つき・感謝の会」と、「田植え・水管理・稲刈り・足踏み脱穀・餅つき・
感謝の会」。幼稚園は、「苗見学・代掻き・田植え・食育の話・草取り・稲刈
り・足踏み脱穀・餅つき・感謝の会」この4つの学校と幼稚園の作業と行事の
スケジュール調整が、一番大変です。
しかし、私の志が、「食と命の大切さを伝えること」である以上、がんばら
なければいけません。と、大上段で構えると、疲れてくるので、楽しみでやっ
ています。苗のハウスで、癒されるのと同じで、子供達は、強いエネルギーを
もっていますので、とても元気になるのです。特に、最後の感謝の会での、子
供達のお礼の歌や演奏は、とても感動します。なんだか、分からないけど、「
ウワァ〜」って感じで、何かのエネルギーが、押し寄せてくる感じです。これ
は、本当です。
昨日、代掻きの実演と、お話をするために、小学校に行きましたが、子供達
の質問には、いつも、タジタジです。最高だったのは、「あの田んぼには、一
体何リットルの水が入っていますか?」でした。私も「え??」確か、600
平米だから、深さ0.1mで、60立方mだから、60,000リットル!って、
とっさに、その場では答えられませんでした。大体、染み込んでいる分もある
から、正確には、分かりませんね。誰か、知っている人がいたら聞きたい。
そして、こちらから「あの田んぼの水は、どこから来たの?」と質問すると
すかさず手が挙がって、「天!」最高の解答でした、、\(^o^)/ でも、その
後に、やはりすかさず、正解の「七ヵ用水」を答えた子がいて、ビックリしま
した。小学校5年生で、知っているのは、尋常ではないですよ。その関係のお
子さんかなと、思ってしまいました。さあ、今年一年、どんな難問や、珍解答
で、楽しませてくれるか、楽しみです。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 43袋/200袋 22% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 205袋/575袋 36% 9月17日
お得なコシヒカリ 233袋/736袋 32% 9月10日
ハナエチゼン 0袋/181袋 0% 8月24日
ひとめぼれ 25袋/146袋 17% 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884