~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 皐月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 皐月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
田植え、3分の1終了しました。ここからは、植えるだけではなく、荒起
し、代掻き、田植え、苗の管理、田んぼの水管理。そして、PTA、消防、
各種会合が、重なって超ハードになって行きます。しかし、好天に恵まれ、
稲は、順調に育っています、、\(^o^)/
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・一発で決めろ!除草剤
田植えを全開で、行っていますが、他のスタッフとは、違って、植えれば植
えるほど、ストレスを感じることがあります。それは、除草剤散布。3年前ま
では、除草剤も田植えと、同時に、田植え機に装着した「まきちゃん」や「イ
ノーベーター」と呼ばれる散布機で、撒いていました。この方法は、もう10
年以上は、行っていましたね。確かに、田植えが終れば、除草剤散布も終ると
言う、大変、楽な方法でしたので、重宝しました。
一般的な農家では、除草剤を、代掻きと田植えの間に、1回。田植え1週間
〜10日間で、1回。その後、1ヶ月以内に1回の合計3回散布していました。
その後、多発地帯には、もう1回と言った具合でした。林さんちでも、同様で
したが、特に1回目の代掻きと田植えの間の除草剤を、代掻き同時に、行って
いました。この除草剤は、液剤で、病院で使うような点滴装置で、ポトポトと
落としながらの作業でした。ところが、この薬、臭くて臭くて、頭痛がしてく
るし、大体、代掻きの後も雨が、降って用水へ流れて行くし。となると、健康
にも、環境にも悪いしと、言うことで、止めてしまいました。
となると、代掻きをして最高2週間、田植え後2週間、除草剤無しの状態が
続くと、盛大に草が生えてしまい、その後、結局、多量の農薬を使用してしま
う結果になってしまいました。そこで、登場したのが、田植え同時散布機と田
植え同時散布用の除草剤です。おかげで、除草剤無しの期間が、大幅に短縮さ
れ、さらに散布の労力も大幅に軽減されました。
ところが!です。この散布機、風に弱い。社長の田植え機に装着した「まき
ちゃん」は、低い位置から撒くような構造ですが、それでも、ムラが出ます。
専務の「イノベーター」は、構造上、かなり高い位置にあり、もう風があると
絶望的にムラムラ。買った時、メーカーに、大丈夫?本当に?と何度も念を、
押したのにだまされました。さらに、致命的なのは、湿気に弱い。どうしても
田植え機時期は、雨の中の田植えも多く、湿気で散布が、徐々に詰まって行き
規定量の散布が、出来なくなるのです。それが、分かれば、まだしも、いつの
間にかと言うのが、困り者。
そこで、関係機関と相談して、以前のように田植え後、背負い式の動力散布
機で、一枚一枚散布する方法にしました。そうすれば、田植え同時だと、やは
り、植付け後の活着が不完全な場合の苗傷みもないし、田植え後5日〜1週間
だと、その分、効力も後半に伸びるので、夏の草への除草効果も良くなります。
そうすれば、現在、多発地帯への2回目の除草剤散布も、結果的に減らせます。
しかし、ここで前述のストレスが、、。みんなで調子よく植えて行くと、除
草剤散布の面積が、段々増えて、散布が間に合わなくなるのです。最長で1週
間、これを越すと、草が大きくなってヤバイ。去年は、しばしば、このボーダ
ーを越してしまい、冷や汗を掻きました。今年は、田植え機が高速なので、日
程的には、ベストで推移しています。じゃあ、他のスタッフに、散布してもら
えとなるのですが、変形田、L字田、電信柱、看板、等々障害物多数の田んぼ
に、上手にホースを扱えるのは、私とベテランのスタッフの二人しかいないの
です。以前、若いスタッフとやって、ホースは引っ掛けて破るわ(1本5500円)
散布ホースを田んぼに浸けて濡らすわで、軽くなったとは言え、20キロ近い
散布機を担いだ私は、ホトホト疲れ果ててしまいました。このように、いかな
る場面でも真っ直ぐ http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20060506
ホースを伸ばすのは、かなりのテクニックがいります。今年も、しっかり効い
て、除草剤散布が、この1回で終了することを祈っています。
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、玄米食の隠れたお得さ
GW明けと同時に、なにやら玄米の注文が、いつもより多いなぁ〜と感じて
いましたが、神戸の知り合いの無農薬のお米屋さんに、電話したら、それどこ
ろか、朝からGW明けから、何十件もの注文に追われているとのこと。理由を
聞くと、某テレビ局の「あるある」で、玄米を食べると中性脂肪を燃焼させる
とか、色々の効果があると放送したのが原因らしい。
林さんちの注文が、極端に増えないのは、私のネット通販の努力不足か、固
定のお客様は、そんなことは、百も承知で、いちいち動じないと言うことの、
どちらかでしょう。自分では、後者と信じています、、p(^-^)q 元々、日本人
が、お米を食べるようになって、2300年余り。精米して食べるようになっ
たのは、わずか230年前、つまり江戸中期から。精米したと言っても、水車
や、手で搗くので、わずか1分搗き、つまり白米と言っても玄米に近いお米で
した。今のように、完全に白米に出来るようになったのは、わずか50年前!
つまり日本人のご飯の歴史は、ほとんどが玄米食だったのです。いつの頃か
白米つまり「銀シャリ」が重宝されるようになり、例え、ビタミン不足で「カ
ッケ」に、なっても白米が良いとされるような風潮になってしまったのです。
玄米には、最近、はやりのギャバ成分も含まれていて、これは、血圧の調整機
能もあったり、アドレナリン、ドーパミン等の興奮神経伝達物質を抑える機能
もあります。だから、玄米食とは言いませんが、正しい食生活を送らない子供
は、キレ易いのは、当然です。ちなみに、ギャバは、レム睡眠で、脳内でも生
成されますので、夜更かしばかりしてテレビゲームしていると、さらにキレる
結果になります。お父さん、お母さん、ご注意です。
話は、それましたが、それでも、やはり玄米食は、敬遠され気味。特に、田
舎ほど、年配者ほど、男性ほど、その傾向が強いようです。この傾向は、林さ
んちのお客様では、当てはまらないのですが、最新のコイン精米機には、デー
タ蓄積機能があり、都会では、5分搗き、7分搗きが、好まれ、田舎では、上
白、さらにクリーン精米が好まれる傾向が、はっきりと出ています。ちなみに、
林さんちのコイン精米機のお客様は、7割がクリーン精米です。
ご多聞にもれず、林家でも、私の母親が、まったく玄米がダメでなので、ほ
とんど白米を炊いています。なかなか、白米と玄米で、分けて炊くと言うのも
日々の忙しさの中では、大変です。たまに「桃の蔵」http://www.momokura.com/
の玄器で、炊いて楽しんでいる程度です。この特殊なセラミックの鍋で炊くと、
実に簡単で美味しくいただけます。あと、手前味噌ですが、林さんちのお米は、
玄米で炊いても、なんとなく柔らかい気がするのは、気のせいでしょうか?
あと、意外に知られていないのが、玄米で食べると言うことは、精米賃と、
糠で減る10%分は、家計にお得ということです。林さんちで言うと、玄米10
キロ=4,000円として、精米手数料で300円で、10%量が減るので、実
質9キロを4300円で食べている計算。10キロ白米に換算すると、4778
円。つまり、同じ10キロを食べても、800円近くお得。しかも健康に良い!
あ!林さんちの米販売のマジックのタネを、ばらしてしまいました、、(ToT)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 30袋/200袋 15% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 193袋/575袋 34% 9月17日
お得なコシヒカリ 213袋/736袋 29% 9月10日
ハナエチゼン 0袋/181袋 0% 8月24日
ひとめぼれ 11袋/146袋 8% 9月7日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884