~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 皐月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    皐月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

田植えコシヒカリが終了しました。次は、カグラモチの田植え準備です。
そして、お米も、おかげ様で、ハナエチゼン、ひとめぼれが、売り切れてし
まいました。あと、新米がとれるまで、3ヶ月余り、なんとか在庫が切れな
いことを、祈っています。でも、売れないと困るし、、悩むところです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・毎朝ツーリング気分

 田んぼの、水周りが、いよいよ本格化して来ました。コシヒカリの田植えが
終るまでは、ベテランのスタッフと、私の母親が、部分部分、見てくれていた
ので、私は、早朝に24枚水周りをするだけでしたが、これからは、倍の50
枚になります。全部で、林さんちが植えた田んぼの枚数は、約450枚で、ス
タッフが、手分けして、300枚程度は、管理。残りは、田んぼのオーナーに
お願いしています。

 水周りとは、田植えした後、田んぼに水が、常にある状態を、夏までは、保
たねば、稲が良く育ちません。なんと言っても「水稲」と呼ばれるくらいです。
ところが、田んぼは、水を入れても、徐々に減って行くので、新しい水を入れ
て補充しなくてはいけません。この管理作業を水周りと呼びます。新しい水を
入れる時は、なるべく稲が、冷たくてビックリしないように、用水温と田水温
の差が、小さい時に入れます。それは、早朝なのですが、林さんちで、水周り
の、枚数が異常に多いので、夕方に入れて、早朝に止めるようにしています。
 
 普通?の農家だと、田んぼの大きさが、林さんちの4倍〜8倍と大きいので、
同じ面積でも、水周りの枚数は減るので、林さんちのようなことはありません。
しかも、林さんちの田んぼは、通称「ザル田」と呼ばれ、水が良く抜けるので
す。ほぼ毎日、水を補充しないと、乾いてしまいます。田んぼに水がなくなる
と、寒い日は、稲が凍えてしまうし、暖かくなると、稲ではなく草が、生えて
来ます。そして、せっかく苦労して、散布した除草剤も水がないと、効きませ
ん。

 そのように、非常に大事な水周りですが、毎夕、毎朝の作業は、さすがに決
して楽とは言えません。そこで、少しでも楽しく出来るように、私は、大型の
スクーターを数年前から使用しています。私の担当地区が、市街地でほとんど
が、アスファルト路面、しかも、かなり散らばっているので、原付では少々き
ついのもあり、思い切って購入しました。朝から、ツーリング感覚で、走れ、
お天気の良い朝など、ほとんど車も走っていないので、快適です。毎日、稲に
そうやって、良く育てよ!と声をかけているのが、実は、林さんちの味の秘訣
かもしれませんね。
           林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、電気器具婚式って知ってました?

 最近、我が家の冷蔵庫と、洗濯機が、同時に壊れました、、(T_T) 購入して
11年目のできごと。私達夫婦にすれば、つい最近、買ったばかりの感覚なん
ですが、修理を頼んだメーカーの担当者も、「新しいモノを買ったほうが、よ
ろしいのでは?」と言う始末。でも、とにかく直して下さいと、お願いしたが、
その日のうちに連絡があって、洗濯機の部品はあったが、冷蔵庫の部品が無い
とのこと。

 結局、冷蔵庫は、その日からただの白い大きな箱になってしまいました。で
も、買った時も、妻が、あ〜でもない、こ〜でもないと、吟味して買った代物
で、林家の台所のスペースの関係上、薄型をチョイス、しかし、野菜が中心の
料理が多いので、野菜室は大きいし、夏は、お茶をたくさん入れておくので、
飲物庫も大型、しかし、あまり冷凍食品は在庫しないので、冷凍庫は小さめと、
当時から、時流に反した商品だったので、今回も、選択には難航を極めます。
最近の冷蔵庫って、デカイ!とにかくデカイ!あと、冷凍庫もデカイ!

 しかし、台所に行くと、つい冷蔵庫をのぞくクセが、あって、その衝動を止
めるのに、一苦労。間違って開けた日には、臭くて臭くて。冷蔵庫って、止ま
ると、滅茶苦茶臭い。一体、この匂いはなんなの?と言って、冷蔵庫が、無い
ので、仕方なく、納屋の休憩所に置いてある、スタッフ用の冷蔵庫に、急遽、
おじゃましています。みんなに、普段、何を食べているか、明らかになるので
少々、恥ずかしい気もしますが、とりあえず、全部、入りました。

 私の妻は、冷蔵庫にモノが詰まっているのを、とにかく嫌います。ほぼ、す
っからかん状態に、なったのを、恍惚の表情で見つめています。私は、ビール
のツマミがないので、放心状態で、眺めています。その代わり、乾物類は、色
々とストックしていて、料理に使っているようです。世の中の多くの冷蔵庫に
は、食材が、そのまま肥やしになっているようですが、実にもったいない話で
す。林さんちのお客様は、そんなことないですよね、、\(^o^)/

 あと、電気器具婚式って結婚記念日があるんです。知ってました?8年目が、
それに当るそうですが、たった8年で買い換えなんて!速すぎですよ。せめて、
その倍は、使いたいものです。なんと我が家の、最古参は、30年前のヘヤー
ドライヤーです、参りました、、m(_ _)m ところで、いつ冷蔵庫買うのでし
ょうか?まだ、色々と調べているようです。だんだん、暑くなって来て、ビー
ルを飲むのに、わざわざ納屋まで行くのが、遠いんですけど、、とつぶやいて
みるものの、まだ時間が、かかるようです、、やれやれ。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成17年度新米販売日
超普通じゃないコシヒカ 27袋/200袋 14%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 183袋/575袋 32%  9月17日
お得なコシヒカリ       192袋/736袋 26%   9月10日
ハナエチゼン       0袋/181袋 0%    8月24日
ひとめぼれ         0袋/146袋 0%   9月7日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884