~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 水無月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 水無月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
梅雨入りしたはずですが、空梅雨っぽいですね。でも、どこかで栓が抜け
たみたいに、雨が降り始めるので、仕事は今のうちです。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・大豆!頑張れ、、p(^-^)q
梅雨の長雨の前に、大豆の播種を、終了しました。ところが、最近の区画整
理事業に伴い宅地化で、よく林さんちの田んぼが埋められています。おかげで
大豆の栽培面積も思ったほど、確保できずに困っています。しかし、その宅地
化の工事が、一段落した地区から、最近、また田んぼにしてくれと、戻って来
た田んぼが、あります。
そこで、「そりぁ〜!」と、新しく区画整理された田んぼに行くと、そこは、
別世界。今、流行の宅地の区画は、なにやら道路はグニャグニャにカーブ、さ
らに、通りも碁盤も目ではなく、さしずめ阿弥陀クジ状態。そして、保留地と
してすでに売られた区画には、家や、ハイカラなお店が、ポツンポツンと建っ
ています。真新しい真っ黒なアスファルトに、トラクターの足跡を刻みながら
阿弥陀クジ状態の道路に迷いながら、なんとか田んぼに入ると、さらにそこは
多くのワナが仕掛けられた、ブービートラップ状態、、(-_-#)
まず、最初の田んぼは、トラクターが沈んで、もう少しで動けなくなるよう
な底なしの田んぼ。確か、ここには、大きな用水があったはず。そこに、ただ
土を被せただけの工事でした。まあ、そこは、なんとか脱出して、耕し始める
けど、所々で、「↓ガックン↓」と、落とし穴があってその度に、トラクター
の四駆のロックペダルをフルに踏んで脱出。見た目は、平らで綺麗なので、怖
さ倍増です。結局、そこは、一度は断念して、ロングのアルミブリッジを持っ
てきて、安全な所を探し田んぼから、ようやく脱出しました。
これに懲りて、しばらく様子を見ていたのですが、田植えも終わり、大豆の
種まきが始まった時点で、再チャレをすることになりました。放っておくと草
ボウボウになるし、地主さんも、田んぼに残すために、結構大きな区画にして
くれているので、最終的に水田に出来れば、林さんちの立派な戦力になります。
とりあえずは、大豆を植えて状態を見ることにしました。ところが、ギッチョ
ンチョン。やはり、宅地化の為の区画整理事業です、甘くはありません。区画
整理の組合長さんも、「田んぼに出来るから、林さん作って、、(^o^)/」と
気軽な感じで、言っていましたが、「田んぼの形をした別のモノ」でした。
別の区画の田んぼは、もう岩石並の硬い土が入れられていて、しかも、大き
な石や瓦礫、木切れも、、(-_-#) おいおい、どういう積もりで作ったの?と
怒り心頭の状態。しかし、とにかく、トラクターの超合金の超硬爪をも、すり
減らしながら、一度耕して、そこに大豆をまきました。「ただの土」は、林さ
んちで、「良い土」にするしかありません。大豆も、もしかしたら収穫は、見
込めないかもしれませんが、せめて肥料にはなるでしょう。市街地という農業
砂漠地帯に住む、林さんちの意地が、そこにあります。大豆!頑張れ、、p(^-^)q
林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、火消し狂の日々・なぜなんでしょうね?
5月28日から始まった、消防ポンプ操法訓練も、3週間を経て6月18日
に、来週の本番前のプレ大会とも言える野々市町の4分団による訓練大会があ
りました。我が第2分団は、3月のまだ肌寒い時から、練習を始めたわけだけ
ど、なんだか、あっと言う間だった気がします。この通称「野々市大会」では、
ポンプ操法の成績は、過去最高と言っても良いものでした。しかし、行進系は
全滅、、(T_T) まだまだ練習が必要と感じました。林さんちの白山石川地区の
ポンプ操法大会では、地区の25分団で、総合、小型ポンプ操法、ポンプ車操
法の3部門で、順位を争います。そしてポンプ車操法の2位までが、7月29
日の県大会への出場が出来ます。
総合は、分列行進、小隊訓練、ポンプ車操法、一斉放水の得点合計で、競わ
れます。昨年は、見事、我が分団は総合準優勝でした。分列行進というのは、
開会式で2列横隊での、行進。小隊訓練は、2列横隊から90度ターン、4列
縦隊、180度ターン等を組み合わせた行進。ところが、伝統的に、我が分団
は、通称この「歩き」と呼ばれる行進が下手くそ。今年も、3月から練習をし
ていますが、なかなか上手になりません。昨日も、ただ、2列横隊で行進曲に
合わせて歩くだけなのに、バラバラ、、(-_-#) 段々、私も切れて来てます。
小型ポンプ操法と言うのは、阪神大震災で道路が寸断されても大活躍して
有名になった、人力で持ち運び出来る小型の消防ポンプでの操法です。これは
実際に放水して的に、当てて倒す時間を競うので、見ていても、面白いです。
私も、一度選手になってやりましたが、水圧とホースの暴れを抑えて、的に一
瞬で当てるのは、至難の業です。今回も、1〜2秒ロスしてしまいましたが、
タイム的には、昨年の優勝タイムにあと1秒迫るタイムでした。頑張ったぞ!
小型チーム、、p(^-^)q 小型ポンプ操法動画↓
http://www.e-college.fdma.go.jp/firebrigade/chu/04/02/01/index01.html
ポンプ車操法は、白山石川地区では、実際には放水をしないので、的当ては
ありません。選手のある区間区間のタイムを計測します。5人それぞれに、審
査員が付いて、審査基準から外れた行動を取ると、減点法で審査します。さら
に、総合審査員の2名で、士気、規律、安全性、敏捷性等の観点で、やはり減
点法で、審査します。唯一、加点出来るところは、タイムです。2本伸ばすの
で、第1ホース55秒、第2ホース65秒と、区間タイムが決められていて、
昔は、縮めたタイム分だけ加点されます。しかし、スピード勝負の要素が強く
なり過ぎたのか、昨年から、51秒と61秒を切っても、それ以上は加点され
なくなりました。それより動作の正確さを、求められるようになっています。
http://www.e-college.fdma.go.jp/firebrigade/chu/04/01/01/index01.html
昨年は、35年ぶりに、総合で準優勝しましたが、ポンプ車操法で、我が分
団は、県大会に未だかつて出場したことががありません。息子達は、学童野球
や中学野球で、県大会に出場経験があるのに、オヤジは15年もやっているの
に一度もありません。出場するのは、一部の強い分団達、野球の伝統校と一緒
で、何かが違うのです。練習方法?団の雰囲気?本番での何か?その何かを求
めて、分団員一同で、七転八倒の日々を過ごしています。県大会に行けば、そ
のヒントがきっとあると、信じています。ただ、いい歳をしたオヤジ達が、一
生懸命になる、これって一体なんなんでしょうね?それも、行けば、分かる?
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
先週→今週 平成18年度新米予定日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/200袋 0% 9月25日
普通じゃないコシヒカリ 130袋/575袋 23% 9月17日
お得なコシヒカリ 93袋/736袋 13% 9月10日
ハナエチゼン 0袋/181袋 0% 8月24日
ひとめぼれ 0袋/146袋 0% 9月5日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884