~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 文月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    文月1号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 田んぼの緑もずいぶん濃くなって来ました。時々、梅雨らしいお天気もあり
ますが、今のところ平穏な日々です。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・コントロールが難しい有機肥料

 七夕の季節を迎え、そろそろ林さんちでも、肥料散布の時期がやって来まし
た。この夏の肥料は「穂肥え」と呼び、最も重要な肥料です。肥料には、春先
に入れる、元肥え、田植え直後の活着肥え、それでも苗に元気がない場合は、
弁当肥え、繋ぎ肥え、そして穂肥え、実肥えと色々あって、それらを品種や天
候に応じ、組み合わせて散布しています。

 ただし、弁当、繋ぎ、実肥えは、林さんちでは、散布しません。これらを散
布すると、子供にお菓子を与えすぎるような状況に、陥り易いのです。どうし
ても太りすぎて、病気や虫に弱くなるのです。だから、数少ない散布機会のう
ちの穂肥えですので、そのタイミングと量は、おのずと重要になって来ます。
ところが、林さんちは、ギャグは上手だが栽培が、、(T_T) よくタイミングと
量を間違えては、エライことになっています。


 穂肥えの散布タイミングは、一般的な化学肥料だと、夏に穂の赤ちゃんが株
元に、出来初めて8mm程度で、散布するとちょうど良く効きます。これのタ
イミングが、早過ぎると、お米ではなく茎や葉に栄養が行って、倒れます。遅
過ぎると、やはりお米は栄養を吸えず、実の入らない籾が増えたり、粒が小さ
くなって収量が減ります。どっちにしろ散布タイミングは、せいぜい2日間と
言うところでしょうか。ところが、困ったことに、肥料、品種、天候によって
ずいぶん、このタイミングが違うのです。

 だから、林さんちで栽培している、ハナエチゼン、ひとめぼれ、普通のコシ
ヒカリに関しては、一発肥料と呼ばれる化学肥料を使用しています。一発肥料
は、春先に入れておくと、その年の気温に合わせて、ちょうど良いタイミング
で、溶け初めてくれる優れものです。ただ、極端な気候変動にはついて行けず
平成5年のような冷夏ではアウトです。だから使用面積は、林さんちの全栽培
面積の半分程度で、作業効率とコスト計算の上で使用しています。まあ、外れ
はしないが、そう大当たりもしないと行った無難なやり方です。

 問題は、超普通じゃないコシヒカリ、普通じゃないコシヒカリ、そしてカグ
ラモチの肥料です。普通じゃない系コシの肥料は、100%有機肥料です。実
は、有機肥料と言うのは、味もともかく冷夏や天候変動に強い優れものですが、
効き方が弱い。だから、穂の赤ちゃんが見えるか見えないかで散布します。だ
から、はっきり言って見えていません。大体の勘で、そりゃ〜と散布していま
す。まあ、その辺は、栽培技術に優れた専業農家さんと比べると、恥ずかしい
限りですが、分からないものは分からないのです。昨年のデータと関係機関と
相談の上、とにかく決定しています。

 ところが、コシヒカリの有機肥料は、失敗ばかり。以前使用していた肥料は、
穂の赤ちゃんが2cm!でやらないダメで、最初の頃は、早くやり過ぎ、効き過
ぎて盛大に稲をぶっ倒してしまいました。そして今回の肥料に切り変えたら、
今度は、穂の赤ちゃんが見えるか見えないかで、散布するのを、見えてから散
布したら、全然効かず、、。収量激減、またそんな年は、お米が良く売れて欠
品してしまい、、(T_T) 最近、ようやくストライクゾーンに入れれるようにな
ったのは、数多くの余りにも痛い失敗からでした。

 しかし、そのようやく慣れて来た有機肥料に、成分変更のお知らせがありま
した。BSEの影響で、牛の肉骨紛系は使用しない、鳥インフルエンザの影響
で、フェザーミール(鶏の羽毛)は使用しない。とのことです。土に還すのに
BSEや鳥インフルエンザは、関係あるのか?と言う疑問は、風評被害の恐怖
の前では、跡形もなく吹っ飛び、今年は、成分の若干違うものを散布します。
先に入れた元肥も、なんとなく効きが悪い感じがして、メーカーや関係機関に
問い合わせましたが、低温基調の季候のせいと言われました。しかし、元デザ
イナーの目には、葉の色がやはり薄くて効いていないような気がしてなりませ
ん。肥料分が強いと葉の色が濃くなるので分かるのです。

 いずれにせよ、散布タイミングと量を決めなくては行けません。近日中に、
関係機関とメーカーさんと相談して決めます。問題が、あともう一つ。林さん
ちは、7月に入って週休二日制になっていて、そのタイミングがどうも土日に
重なりそうで困っています。GWも返上で、社員に仕事をしてもらった手前、
気の弱い社長は、休日出勤は言い出しにくい。木金曜日散布希望です、、(⌒-⌒)

           そんな林さんちのお米こちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、林家のお坊っちゃまアメリカへ行く

 実は、6月30日に、長男がアメリカ合衆国に1ヶ月間の留学に旅立ちまし
た。進学した高校が、ロボコンで有名な私立工業専門高校で、さすが私立とい
うか、バラエティーに富んだメニューが用意されていた中の一つが、1ヶ月留
学。中には、ニュージーランド1年間留学と言うのもありました。1年生にな
ってすぐに、申込みの案内が来て、「へぇ〜面白いことやってるなぁ〜」と見
ていたのですが、意外にも息子が、行ってもいいか?と乗り気だったので、可
愛い子には旅させろとばかりに、いいよと軽く返事をしたのが始まりでした。

 ところが、詳細を見ると費用が100万円!プラスおこづかいが10万円超!
しかも、同学年の生徒の4分の1は行くと言う。しかも、大学の寮でずっと日
本人同士でいるとのこと。これじゃ修学旅行じゃないか。説明会から帰った、
妻が怒るのも分かる。でも、いったんオヤジが、行けと言ったことを覆すこと
は、出来ない、、(T_T) とにかく16歳で海外に一人?で行くことに意義が
あると、妻を説得してお金を工面して、正式に申込みをした。

 しかし、行くと決まってからも、英会話の本を開いたのを一回も見たことが
ない、、(-_-#) 私自身、オーストラリア、タイ、バングラディシュと研修経
験があるが、少なくとも空港や買物の会話くらいは勉強して行ったものである。
しかし、オーストラリアに研修に行った時も、まったく英語が話せない人が、
ホームスティで3週間滞在したが、食事は与えられたし、ちゃんと帰って来た
ことを思えば、大丈夫なのか?でも、それでは、林家の猫の「ちょみのすけ状
態」ではないか!

 かくして「ちょみのすけ状態」で、まったくイングリッシュが分からないバ
カ息子が、一人海外に旅立って行きました。ただ、親が言うのもなんだが、あ
んまり物事に動じないと言うか、のんびりしていると言うか、きっと海外に行
っても、大丈夫なような気がします。今でも、若い時に行った、オーストラリ
アの大地の広さは、目に浮かびます。夕焼け雲が、地球の丸さが分かるように、
雲の裏側を光らせながら向こう側へ回りこんでいるのが分かるんです。野々市
にいても、地球の大きさは変わらないはずですが、スケールが違います。そん
な世界の広さを感じると、細かいことに、クヨクヨとこだわらなくなります。
きっと、アメェ〜リカァの大きさを見て、何か感じ取るものはあると、親ばか
の私は信じています。おっと、これ以上、長男が物事に動じないようになると、
ちょみのすけ状態ではなく、「ナマケモノ状態」になってしまうか、、(-_-#)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成18年度新米予定日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/200袋 0%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 103袋/575袋 14%  9月17日
お得なコシヒカリ        58袋/736袋 8%   9月10日
ハナエチゼン       0袋/181袋 0%    8月24日
ひとめぼれ         0袋/146袋 0%   9月5日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884