~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 葉月5号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    葉月5号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 ハナエチゼンの刈取りをほぼ終了しました。次は、ひとめぼれですが、そ
の前にお客様の「ゆめみづほ」を刈ります。この市街地の稲刈りが一番ハー
ドです。ハナエチゼンの発送を25日から開始します、、p(^-^)q

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ひとめぼれ        □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・とれ過ぎに注意、、m(_ _)m

 今回、ハナエチゼンのことで、正直に謝らないといけないことがあります。
今年のハナエチゼンが、林さんちの歴史の中でも、10アール当り540キロ
と高収量でした。林さんちの想定収量は、500キロです。それを大きく上回
ってしまいました。原因は、前半の刈取りした田んぼの、土作りが思ったより
上手くいったのと、6月の好天が、ハナエチゼンの生育パターンにピッタリは
まったのが原因です。

 なぜ謝らないといけないかというと、500キロ以上の収量の場合、食味が
落ちる可能性があるからです。21日から稲刈り、急いで乾燥袋詰め、24日
に検査、25日に発送と、超高速で新米の発売を行ったのですが、発送が終了
後、前半の収量を仮計算すると、なんと578キロ!これは、想定外と気づい
た時は、すでに遅し。でも、クズ米も、ほとんど無く、相変わらずカメムシに
食べられた跡は、ありますが、その他は粒も綺麗でした。試食も問題無くハナ
エチゼンらしい硬めの炊き上がりで上々。でも、想定外は、あくまで想定外。

 林さんちのお米は、全て500キロ想定で、栽培しています。その前後で、
あれば、食味も間違いなく、虫や病気にも強いのです。そりゃ、たくさん、と
れたら、百姓ですので嬉しいですが、過ぎたるは、及ばざるが如し。味を決め
るのは、私ではなくお客様です。だから、想定外の収量は、林さんちにとって
は、危険な蜜の味です。

 調べると、後半刈取りの田んぼの収量が500キロ前後で、最終的に平均で
540キロに落ち着きました。そこで、慌てて、Web通販用のハナエチゼン
を、後半の田んぼのモノに入れ替えましたが、いかんせん、すでに、出荷済み
のハナエチゼンが多数。う〜ん、もしかして、お客様の口に、合わなかったら
エライことになる、、( ̄○ ̄;) と悩む日々でしたが、正直に、書くことに
しました。

 もし、26日から28日までのお届けのハナエチゼンを食べて、え〜これが
新米?と感じた方は、遠慮なく申し出下さい。新しいモノと交換します。もち
ろん、「何言っての?とても美味しかったよ!」と言うご意見も、大歓迎です。
とれ過ぎて、謝る百姓も、珍しいと言われましたが、林さんちは、林さんちで
すから、、p(^-^)q

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、市街地は、動物ワクワクランド

 市街地の稲刈り全開中です。市街地の稲刈りでは、いろんなモノが田んぼか
ら出てきます。折り畳み傘、建築用ボルト、足場針金、車のバンパー、サッカ
ーボール、野球のボールetc。これら全てが、稲刈り機械のコンバインを破
壊するに十分な威力を持っています。特に、建築現場の横の田んぼでは、何度
も痛い目にあっているので、慎重に刈りますが、それでも、何かが機械の中に
入ってしまい壊れていまいます。コンビニの裏の田んぼの場合、ゴミがすごい。
コンビニで食べて、そのまま駐車場で食べるヤカラが、ポイポイゴミを捨てて
行くのでしょう。コンビニのバイトも、店の前は掃除しても、裏はしません。
以前、某ハンバーガーチェーンが、バリューセットと称して安いハンバーガー
路線にした時は、とにかく、ハンバーガーのカラが入ったロゴ入りの袋が、そ
こら中に落ちていたのです。そのお店のバリューが明らかに低下したのが、分
かりました。ヤバイ傾向だなと思っていたら、収益が悪化して、路線を最近変
更したのは、有名な話です。

 車の部品が田んぼにあると言うことは、その横の道路で事故があったと言う
ことです。田んぼに落ちていた場合もあれば、事故の際、飛んで来たというこ
ともあるようです。林さんちの年間550枚の稲刈りの田んぼのうち、必ず2、
3枚、事故の形跡が見られます。ちゃんとした保険屋さんなら、電話がかかっ
て来て保障の話になりますが、だまって上げて行く不届き者も、結構います。
でも、林さんちの田んぼが、事故の際、怪我を軽減していることは間違いあり
ません。意外な田んぼの効能だと、私は思っています。ちなみに、普通に着地
した場合は、一律2万円をいただいています。いちいち計算するのも面倒だし
地主さんの中には、オイルが流れたと言って、田んぼの稲全額を請求する方も
おられると聞きますが、それはやり過ぎです。

 そして、次に田んぼから出てくるのが、動物たち。猫、キジ、ネズミ、ヘビ。
猫は、田んぼの中が涼しいのか、結構何匹も、いることがあり、しかもギリギ
リ、コンバインが近づいて初めて飛び出してくるので、肝を冷やします。まだ
機械に入ったことはないのですが、本当に危ない。キジは、子供ですが、夏な
ので、かなり大きくなって、少しは飛べます。キジもギリギリまで飛び出さな
いのですが、親が擬態で、怪我をしたふりをして、近くを歩き始めるので、心
構えは出来ます。ネズミは、とにかく都会のネズミはデカイ!エサが豊富なん
でしょう。子猫?ぐらいの大きいネズミが飛び出すと、ギョッ!とします。最
後のヘビですが、こいつは難敵です。周りから刈り始めると、中へ中へと逃げ
て行き、たまにコンバインで刈ってしまうのです。カッターで切ってしまうだ
けならまだラッキーですが、中に入ってしまうと、モノが長いので、中で絡ん
で、、(T_T) 一度、絡んだのを知らずに、数日後、余りの臭さに調べたら、
キッチリ巻きついていました。外すのは、本当に辛かった。私、ヘビは特に、
苦手なんです。

 実は、市街地の方が、環境が清浄な気がします。下水道も整備され水も綺麗
だし、なんと言っても、農薬を撒くことが出来ないので、小動物の天国。ヒー
トアイランド現象を抑えているのも明らかですし、がんばって市街地の田んぼ
を作っている甲斐があるってもんです。そして、最近、画像を狙っているのが
大きな大きなガマガエル。カエルは嫌いですが、今は、オゾンホールの縮小で
なかなか見かけない、トノサマガエルも、結構見ますし、この巨大な姿を、年
に1、2度見つけるのですが、平べったい大きな体で、歩く姿は、まさしく市
街地の小動物の中では、王様です。今年も、現れないかなぁ〜。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成18年度新米予定日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/200袋 0%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 6袋/575袋 2%  9月17日
お得なコシヒカリ     2袋/736袋 0%   9月10日
ハナエチゼン       133袋/153袋 0%    8月26日
ひとめぼれ         0袋/146袋 0%   9月5日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884