~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 長月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    長月3号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 台風襲来。しかし、微妙に曲がって日本海へ。フェーン現象になって大変
でしたが、それでも、このチャンスに有り難く稲刈りしました、、(炎_炎)
  ***** 田フェス、10月7日(土)午後3時〜8時開催決定! ****
 
  ○○17年産大豆値下げします600円⇒450円○○

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・田フェス開催!林さんちファン集まれ!

 林さんちの田んぼのフェスティバルが、「ようこそ!2代目お鏡様」と題して
10月7日に、開催されます。昨年の、「ありがとう、かがみもち様・初代かが
みもち引退記念」の田フェスは、http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20050821
非常に、盛り上がって開催されました。今年は、夏ではなく、収穫を終えた秋で
収穫祭としての色合いが強くなっています。

 さらに、会場は、田んぼではなく、お米を積み上げたライスセンター前。ここ
に、2代目お鏡様を置いて、その前で、演奏をします。パフォーマンスは、林農
産バカーズの雷鳥達と行う、足踏み脱穀体験、ハシゴ登り実演、そして演奏や踊
りの数々。毎回、本当に、スタッフだけの開催になるのではと心配していますが、
なぜか、駐車場が足りなくなるほどの盛況です。昨年は、あまりに人が多かった
ので、よりコンパクトな方向で、企画を進めています。あくまで、林さんちのフ
ァンの集いとして楽しんでもらえればと考えています。

 さらに、出店は、林農産(オニギリ、加工品、生ビール)タイ料理サバイディ
ー(玄米コロッケ、ソフトドリンク)、ハイサイ屋(沖縄料理、シークァーサー)
の3店。これで、十分、いけるはずです。昨年は、少し、出店が多くて、メニュ
ーがかぶったりした反省から、絞りました。どの出店も、かなりの実力ですので、
楽しみです。

 そして、林さんちは、環境に優しいイベントを目指しています。食器類は、N
PO法人スペースふうhttp://www.spacefuu.net/ さんの、リユース食器を使用
します。もちろん、ビールは、生ビールをサーバーで、提供します。イベント会
場の後の、あの発泡スチロールや、缶ビールの山を見ると、非常に嫌な気分にな
りますが、林さんちイベントの後のゴミは、非常にわずかで、爽やかな気分で、
終えることが出来ます。さあ、林さんちファンの皆様、一度、生「林さんち」を
見に来て下さい。ちょみのすけも、お待ちしております、、m(_ _)m

3、災害は忘れた頃にやってくる

 確か先週のメルマガも、雨のネタでしたが、今週は、さらに台風。実際、1
週間が経ちましたが、まともな日は、ほどんどなく、雨の合間、雨の中、無理
やり稲刈りを進めています。皮肉なことに、一番、出来ないと思われた、台風
再接近の18日が、唯一、フル稼働出来た日でした。

 そして台風一過、秋晴れ!と思って、翌日、目を覚ますと、雨音が!ゲッと
思って外を見ると、盛大に降っています。天気予報では、晴れだったのに。結
局、また1日稲刈りが延期。まだ、普通のコシヒカリが20枚2haほどと、
同じく普通じゃないコシヒカリが、2ha、超コシが1.2ha、そしてカグ
ラモチが、10ヘクタール丸々残っているので、進捗状況は、まだ半分と言っ
たところでしょうか。

 それでも、晴れさえすれば、林さんちの稲は、倒れてフォール負け状態でも、
腰は、まだまだ浮いた状態ですので、稲刈りはスムーズに出来ます。それでも
昨年は、9月21日には、すべてのコシヒカリの刈り取りが終了しています。
この状態だと、どんなに頑張っても、来週までかかってしまいます。さらに、
カグラモチの刈り取りは、大幅に10月に食い込んでしまうようです。

 しかし台風が来たと言っても、石川県はとても災害の少ない県で、山や海が
無い野々市町は、さらに災害が少ない町です。一昨年は、なんと9個の台風が、
上陸して北陸地方を通過して行きましたが、それでも、大きな災害はありませ
んでした。まあ、やはり稲は倒れて苦労はしましたが、土砂崩れや浸水で、稲
が刈れないより、ずっとずっとマシです。特に、石川県は、霊峰白山が、楯に
なって、台風から守ってくれています。だから台風の中心が、白山頂上の西か
東かで、被害は、大きく違って来ます。西側だと、台風の進行方向と回転が一
致して相乗効果で風が強くなります。さらに、日本海から湿気を補給して雨も
降ります。東側だと、白山にぶち当たって、フェーン現象は、おきますが、雨
も風も大したことがないのです。

 そんな台風被害の少ない石川県ですが、平成3年の台風19号の時は、その
楯をわずかに西側にかわしながら、進行するという最悪のパターンでした。し
ばらく台風被害がなく、油断していたのも、被害が大きくなった原因だと思い
ます。なぜなら、林さんちも、大した準備もなく、台風を迎えてしまっていま
した。夕方から風が強くなって来て、なにやらいろんなモノが飛んできて、ガ
ラスが割れるので、家の中心の茶の間に避難していました。心配になって、外
をのぞくと、すごい勢いで、屋根瓦が飛んでいて、危険な状態。しかも、なん
とその夜、専務は、金沢へ飲みに行ってしまっていました、、(-_-#) そして
ビルが揺れるので、気がついて帰ろうとするも、タクシーも全てストップで、
結局、帰れたのは朝でした。

 それでも、ヘルメットをかぶって、外に出るとなんと、お米を入れてある倉
庫の屋根が、吹っ飛んでしまっていました。ライスセンターのシャッターも、
とっくに飛ばされて、スダレ状態。まだ、雨は降っていませんでしたが、こり
ゃヤバイと、必死に強風の中、ブルーシートをかけるのですが、一人では、な
かなか上手くいかず、結局、朝方まで悪戦苦闘の末、なんとか、被せましたが、
所々はみ出ていました。そのうち、雨が降り始め、大雨になった場合は、万事
休すだと諦めました。

 しかし、神様は、雨は降らさず、そのまま台風は、過ぎて行きました。落ち
着いてから、被害を確かめると、近所の家の屋根瓦が、隣の壁に突き刺さって
いました。幸い、林家は、数枚のガラス窓と、数枚の屋根瓦が飛んだだけでし
た。直前に屋根瓦を修理していたのが幸を奏していたのと、その職人さんの腕
が良かったのが助かった要因でした。その後は、ライスセンターのシャッター
を強化型の新品に換え、家の窓にも雨戸を付けました。さらに、台風が来ると
強い弱いに関わらず、臨戦体制を整えて、飛びそうなモノは、中に片付け、濡
れそうなモノは、高いところに置きます。まあ、当たり前のことですが、やは
り、災害が少ない石川県人でも、ようやく目が醒めたということでしょうか。
でも、災害は忘れた頃にやってくる、常に心構えは、するように肝に銘じてい
います。

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/


林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/200袋 0%    9月25日
普通じゃないコシヒカリ 袋/???袋 0%  9月13日
お得なコシヒカリ     袋/???袋 0%   9月10日
ハナエチゼン       125袋/153袋 82%   8月26日
ひとめぼれ        130袋/146袋 89%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884