~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 神無月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    神無月2号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 まだ、稲刈りしています。こんなに稲刈りが遅れたのは、記憶にありませ
ん。大豆刈取り、土作り資材散布、餅つきと、後ろがつっかえています。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・嵐の田フェス

 「田んぼのフェスティバル」なんとか、雨風の中、無事終了しました。本当
に、『無事』というのが、ピッタリの大荒れの日でした。天気予報は、最初、
曇りが、一時雨、雨のち曇り、雨、波浪注意報と、見る見る悪化。もう、前日
に、すでにライスセンター前の屋外開催から、ライスセンター内の屋内開催へ
切り替えていたので、準備は、滞りなく進みましたが、やはりテンションは、
下がってしまいました。

 当日、時々、晴れ間を見せながらも、風が強く、昼食時に目を離した隙に、
本部テントが、少し飛んでしまい、危うく壊すところでした。それでも、ブル
ーシートを張ったり、周りを車で囲んだりして、雨風対策を施しました。その
頃、ミュージシャン達は、音楽機材の組立て、音合わせを、順調にこなし、出
店の沖縄料理、タイ料理も、仕込みはバッチリで、林さんちのオデンや、オニ
ギリも、準備万端でした。

 そして3時開始ですが、私が、開会宣言をした時の、お客様は、2名、、(T_T)
げ〜っこれは、マズイと思っていましたが、その後、少しづつお客様も来られ
て賑やかになって来ました。そして午後4時に、足踏み脱穀体験を、行いまし
たが、これが意外に、皆さん、興味津々。私は、子供達の稲作体験で、いつも
見ているので、別に珍しくもないのですが、よく考えたら、今では歴史資料に
しか載っていないような代物ばかりです。そして、いざ、やってみると、難し
いのに、一様にビックリしていました。これは、来年も、ぜひ行う企画ですね。

 そして、4時半から、消防団によるハシゴ登り。私の弟子?の登り手が2名
来て、私を含め、3人ハシゴを行いました。
本ハシゴでの、3人演技→http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20050802
普通のハシゴでも、難しいのですが、練習用の1.5mのハシゴで、行うのは、
かなりの難度です。HPでは、最後の演技の敬礼ですが、実は、この前に行った、
http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20061008 三開松で、私が不覚にも、
横大の字で、こらえ切れずに落ちてしまい、、(T_T) 来年こそは!と、リベ
ンジを誓いました、、(炎_炎)

 5時から、いよいよ音楽のスタートで、プロデュースしてくれたK氏の、ア
レンジで、アコースティックギターあり、親子のエレクトーン演奏あり、沖縄
音楽ありで、より一層、レベルの高いライブに、仕上がっていました。バック
は、もちろん、林さんちのお米達。この音楽を、聴いたお米は、3倍美味くな
ること確実と、ソロバンをはじく社長でありました。しかし、その頃、お天気
も絶好調!風で、飛びそうなテントを、抑えること数回。2代目お鏡様を、囲
む「かがり火」も、風で煽られて、業火になってしまい、止む無く消火。

 そんな中、ライスセンターが、お客様で一杯になるほどの盛況でした。そし
て無事、予定通り、午後8時に感謝の言葉を述べて、閉演。後片付けを皆で、
行って、お楽しみの二次会に突入。ここでは、伝統の、「農協の歌」の〜きょ
〜へは、もう何度も行きましたね♪を、歌ったり、「2代目お鏡様の歌」あ〜
たらしいモチが来た!きぼ〜のモ〜チだ!(ラジオ体操の歌の替え歌)を、歌
い踊って、夜は更けて行きました。

 今年の反省点は、やはり秋も良かったが、秋祭り、運動会等々、イベントが
重なってしまい参加者が少なかったこと。ビールは、昨年の30%ほどしか売
れなかったことを思うと、夜のイベントにしては、寒かった。来年は、また、
お盆過ぎに、開催を変更した方が、良いのではと意見も出ているが、夏は、夏
で、辛い部分もあるし。また、スタッフで、相談してより良い田フェスを、目
指して行きます、、p(^-^)q

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、服部幸應先生に会いたい!

 今、私の最大の悩みは、実は、お米の事でも、お餅のことでもなくアグリフ
ァンド石川の研修旅行先です。アグリファンド石川は、通称「借金友の会」、
いわゆる、農業経営を、補助金ではなく、制度融資を借りて、行おうと言う世
にも珍しい組織です。今から約30年前に、偉大な先輩諸氏が、「総合資金友
の会」として発足、現在に至っています。私は、現在、アグリファンド石川の
会長をしており、数年来に渡って色々な、勉強会、研修旅行を企画して来まし
た。

 私にとっては、アグリファンド石川は、自らのスキルアップの為の重要な活
動の一つになっています。そして、今回、その研修旅行先に選んだのが、「服
部幸應先生の講演」。服部先生は、食育基本法の制定に、尽力されたほどの、
私に言わせれば、食育の本家本元。そして、今、アグリファンド石川では、3
0周年記念誌の制作を開始しており、そのコンセプトが「農の現場からの食育
提案・地産地消」。そのコンセプトの意図を、十分していただく上でも、会員
に、ぜひ講演を聴いて欲しいと考えたのです。そして、あわよくば、記念誌の
メイン企画に、服部先生に登場していただけないかと、考えたのです。

 編集会議で、この案が出たのが、夏。1ヶ月前に、汚い字で、思いを手紙に
書き、服部学園に郵送するも、無しのつぶて。なにせ、忙しい方です。封書を
開けてもらえているかも、疑問です。そして、半月ほど経ったある日、まった
く別の方面から、服部先生へのツテを掴みました。林さんちへの研修を企画さ
れたある、コンサルティング会社の社長さんが、服部先生と懇意と聞き、さっ
そく担当者に、ワラをも掴む気持ちで、連絡を取ってもらいました。そこで、
なんとか秘書の方まで、事の次第を伝えることが出来ました。

 服部先生の講演も、どこかの講演先で、隅っこで聴かせていただければ十分
ですが、なにせ、こちらの勝手な要望です。果たして実現するか、はなはだ自
信が無くなって来ています。とにかく忙しい方で、毎日テレビで見ない日はあ
りませんし、ラジオ、雑誌、HPと、ありとあらゆるメディアで活躍されてい
て、そうそう本人と会うなんて、奇跡に近い行為です。しかも、ここから、3
0周年記念誌の取材まで、到達するには、一体どれほどの、ハードルがあるの
かと思うと、不安に苛まれます。しかし、念ずれば、花開く。服部先生の一フ
ァンとして、思い続ければ、願いが通ずると信じています。

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

先週→今週      平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 199袋/227袋 87%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 561袋/779袋 72%  9月13日
お得なコシヒカリ    765袋/888袋 86%   9月10日
ハナエチゼン       162袋/243袋 66%   8月26日
ひとめぼれ        209袋/251袋 83%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884