~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2006年 神無月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/    神無月4号   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 大豆刈取り、土作り資材散布は、終了。秋起こしを、一気に行います。で
も、もう餅つきのシーズンが目の前。お天気も、どんどん時雨れて来ました。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・体験田も豊作バンザイ!

 子供達の稲刈りと脱穀が、終了。まずは、稲刈りだが、今年は、昨年より予
め、子供達の田んぼを、コンバインで刈り取った面積が、多かったようである。
と言うのは、私が、風邪で体調を崩し、専務が、私の指示どおりに刈り取った
のだが、少し、多めだったのである。220坪の田んぼを、2枚子供達用にし
てあるが、1枚は、藤陰幼稚園と徳野幼稚園で、半分づつ。もう1枚は、富陽
小学校で使用しています。毎年、その田んぼをコンバインで、3周ほど刈り取
って、残りを子供達が手で刈り取ります。

 以前は、周りを刈らずに、全面を稲刈りをしていたのですが、刈ることは可
能ですが、その後が大変なことになりました。まず、ワラで稲束に縛るのに、
すごく時間がかかってしまい。そのうち子供達は飽きて、その辺で遊び始める
し、刈った稲も、飛び散ってしまい、まとめて縛ろうにも、バラバラ状態。ま
あ、大汗かいてなんとか縛った大量の稲束を、こんど、学校に持って行って、
稲架(はさ)干しをするのに、さらに倍の時間がかかり、予定の時間を大幅に
オーバーしてしまい、結局は、林さんちに持ち帰って、手でコンバインに通す
始末。

 これは、ダメだと言う事で、予め、コンバインで刈って手で刈る面積を調整
するようにしました。さらに、刈り方、刈った稲の置き方、結び方、運び方と
事細かに指示をするようにしました。
 
 刈り方=順手で、小指を下にして鎌を手前に引いて刈る。逆手で、ひとさし
指を下にして、もし切った場合は、その後の人生でおおいに支障があるよと、
脅しておきます。さらに、鎌は引いて刈るのは、日本の道具の多くは、引いて
切るように出来ていると教えます。
 刈った稲の置き方=意外なキーポイントがこれ。3株づつ刈って一束にまと
める。そして次の3株の束を、上にバッテンにして置く。すると、田んぼには、
Xの束が、一杯出来ます。こうして置かないと、稲束は、そのうち踏まれて蹴
られて、バラバラになって、とてもじゃないが縛れません。
 結び方=結ぶのは、主に保護者の方にお願いしています。Xになった束を、
一まとめにして、縛る用のワラを4〜5本で、稲束をまとめて、両端をバッテ
ンにして、そこでネジネジと捻じって、最後は、ワラの間に捻じ込みます。こ
れが、なかなか難しくて、ユルユルになる場合が多くて、教えるのに苦労しま
す。
 運び方=最後の運び方は、なんで、そんなことまで教えなきゃならんの?と
思われると思いますが、教えないと、子供達は、稲束を100%穂を上にして
持ちます。すると、ブワッと稲束が広がった状態で運ぶことになって、自分は
おろか、他の子供達の目や顔を稲ワラの先で、突っつくはめになります。だか
ら、稲束は、下に向けて運ぶように指導します。やれやれです、、(-_-)

 こうして稲架干して2週間。今度は、脱穀です。足踏み脱穀3台と選別機の
唐箕(とうみ)1台で、行います。保護者や先生と、一緒に子供達が、足踏み
脱穀機を回して、籾を脱穀します。この時、しっかり稲束を持たずに、回転す
る脱穀機に巻き込まれて、詰るのが定番です。まあ、失敗しながらも、なんと
か、作業は進みます。脱穀した籾は、ちり取りと箒で、集めて、粗い目のふる
いにかけて、ワラクズを除き、今度は、唐箕に通します。唐箕は、手でレバー
を回すと、中の風車が回って、風力で、ワラクズ、実の軽い籾を、飛ばして選
別する機械です。

 この唐箕を回す役を、以前は、子供達にやってもらっていたのですが、残念
ながら、余りにも下手くそ。唐箕の風力調整は、非常に難しくて、緩いとワラ
クズばかりの籾になってしまい、林さんちの籾すり機で、玄米にする際、詰っ
てしまい、どうにもならなくなったのです。ですから、今は、ここは力のある
お父さんのポジションになりました。やっぱり、ここは、お父さんに頑張って
もらわないとね!

 こうやって、この10年間、試行錯誤の末、林さんちバージョンの稲刈り脱
穀作業が、進化して来ました。そして、今年、少し、子供達の稲刈り面積が少
なかったなぁ〜と反省していたのですが、予想ガイの事態になりました。刈り
取った稲は少ないのに、すごく脱穀に時間が、かかるのです。不思議に思って
見ていると、学校田も、大豊作で、例年以上の収穫があったのです。穂が非常
に大きいので、足踏み脱穀を踏むのも、すごく力がいるので、なかなか大変で
した。林さんちだけでなく、こんな所でも、豊作の歓びを得るとは思いもしま
せんでした。さあ、次は、美味しいお餅つきです。これも、また凄いことにな
っていますので、報告します、、\(^o^)/

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、野球バカ親父・その2(超長文、、暇な方はどうぞ)

 中学の野球新人戦県大会。正式には、『石川県野球協会長旗争奪第7回中学
野球選手権大会』の準決勝、決勝戦が、22日にありました。結果は、なんと
悔しい悔しい、決勝戦でのサヨナラ負けで、準優勝でした。それでも、県ナン
バー2の称号は頂きました。なんと、まあ、ハラハラドキドキの1ヶ月だった
ことか。ここまで、親を楽しませてくれた子供達に感謝です。

 準決勝の相手は、前の加賀地区大会の、やはり準決勝で、僅差の最終回での
逆転勝ちで、なんとか破った、河北台中。今回も、強くてやはり、県大会でも
ベスト4まで上がって来た。ところが、今度は、我が野々市中の打撃が好調で、
連打連打で、6対0で勝った。最後は、次男の満塁の好機に、走者一掃の2塁
打で、勝負あり。同じ投手でも、その日によって違うことを、痛感したが、そ
れと同じことが、決勝戦も起きることを、この時は予想できなかった。そして
守っては、野々市中のノーヒットノーランで、締めくくって最高の勝利であっ
た。ただ、残念ながら河北台の4番バッターが、先週骨折をしていて、完全な
チーム状態でなかったこともある。いずれにせよ、あなどれないチームです。

 そして30分の休憩を挟み、すぐに決勝戦。相手は、能登の志賀中。打ち勝
って上がって来たチームのようである。しかし、こちらも、星稜中に投げ勝っ
た投手である。しかも打撃は絶好調。なんと、1、2回で、連打とエラーで、
4対0とリード。誰もが、勝利を確信した時から、ドラマが始まりました。油
断して集中力が途切れたのか、2回裏に突如、なんでもないゴロを連続エラー
そして、お決まりの長打で、なんと4点取られ同点に。次回から、志賀中は、
連投のエースを下げ、ショートの選手がリリーフ。この選手の球が良くて、そ
れまで、打ちまくっていた野々市中が、手も足も出なくなってしまいました。
その代わり、我がチームの投手は、調子が悪くて、毎回ヒットの厳しい展開。
それでも、なんとか本来の堅守で、しのぎ切っていました。


 そして悪夢の最終回。ランナー1、2塁で、おそらくヒットエンドランだっ
たが、浅いライトフライがヒットになり、2塁ランナーがホームイン、ジエン
ド、、(T_T) 本当に、悔しくて悔しくて。その日の夜は、ヤケ酒でした。でも
一夜明けて、良く考えると、この冬のことを考えると、とにかく集中力が無く、
時としてつけ上がることが多い次男達には、良い薬だったのかもしれません。
下手にトップになるより『負けた』という事実がなによりも、彼らを強くする
と信じています。さて、来年は、どんなドラマが待っているのでしょうか?

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 172袋/227袋 75%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 608袋/779袋 78%  9月13日
お得なコシヒカリ    596袋/888袋 67%   9月10日
ハナエチゼン       144袋/243袋 60%   8月26日
ひとめぼれ        195袋/251袋 78%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。


884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884