~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2006年 最終号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2006年最終号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
餅つきも、そろそろピークに時期に、さしかかっています。最後まで無事、終
ることを、信じてやるだけです。そして2006年最後のメルマガになりました。
今年もおかげ様で、無事、全て発行出来ました、、\(^o^)/
新年の商品発送は、1月9日からです。長い休みで済みません、、m(_ _)m
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・なかなか良い年でした
今年の林さんちを、総括しないといけない時期になりました。まず、今年の
新春は、大雪からスタートでした。おかげで、春先にも結構雪が降って、春作
業が、遅れ気味でしたが、なんとか頑張って追いつきました。でもおかげで、
カキモチは、雪の中、静かに乾燥して最高の仕上がりでした。しかし、長年の
暖冬に、油断して除雪機を持たない林さんちは、全て人力の除雪でした。これ
に懲りて、今年の秋に、除雪用のバケットを90万円ほどで購入。トラクター
に、装着して、万全の体制で臨みましたが、予想通り、暖冬でした、、(T_T)
春先は、雨も多かったが、なんとか無事、田植えを終えたが、最後の最後の
紙マルチの田植えを、雨の中強行して、激しく頑張ったら、ギックリ腰をやっ
てしまい長い間、痛かった。でも、紙マルチ田植えは、意外にも小雨で植える
と、紙と土の密着が良くてグッドだった。これなら、天気を気にせず植えるこ
と可能と分かった。しかし、春先に、たくさん雨が降ったせいか、梅雨に入っ
て、ほとんど雨が降らず、カラ梅雨でした。
このカラ梅雨の時期に、いつものように、消防のポンプ車操法大会の練習が、
始まった。今年は、指揮者に復活。昨年の総合準優勝以上を、目指し、毎日激
しい練習を、行いました。すると、なんとなんと、地区大会で、ポンプ車部門
で、悲願の初優勝!53年の自治消防の歴史の中、野々市町でも初の快挙でし
た。やっぱり俺って、何かあるよね!と自慢タラタラで、臨んだ、県大会では、
雨の中、転びまくって最下位。天国と地獄を味わった初夏の出来事でした。で
も、あれ程、県大会出場を望んで頑張った緒先輩達が、成し遂げられなかった
県大会出場を優勝で決めたことは、私の自分史の中でも、燦然と輝くものでし
た。さらに、初めての県大会で、得たモノは大きく、今後さらなる発展が期待
出来る、我が第2分団にとっては、記念すべき2006年でした。
そしてカラ梅雨の後は、もう雨、雨の日々。結局、そのまま秋の稲刈りに入
っても、雨がちで、作業が遅れてしまいました。ところが、稲刈り乾燥籾摺り
、袋詰めを行うと異変が、起きました。なんとクズ米が、まったく出ない。こ
れは、またどこか詰ったか?と、点検するが、機械は、正常に動いている。そ
して、中村君が、中間報告してきた収量が、570キロオーバー。おいおい、
中村君、計算間違いじゃないの?と何度も、計算しなおしたが、やはり合って
いる。これは、大変なことが起きていると思いました。
林さんちのお米の収量は、10a当り500キロが、目標です。それは、あ
まり肥料を与えて、獲れ過ぎると、食味が落ちるからです。でも、あまり米作
りが上手でない林さんちの収量は、下手をすると400キロ前後と言うことも
しばしば。だから、570キロという数字を、聞いてもピンと来ないのです。
あまり収量が、多いと食味が心配で、心配で、お客様の評判を、気にしていた
のですが、なんとか、お客様からのクレームもなく、助かりました。その後も、
高収量は、続き最終的には、平均550キロでした。しかし、この多収の原因
が、どうもクズ米の少なさにあることに、気づきました。実ったお米が、一粒
一粒頑張って実ってくれた結果だと、考えています。しかし、その原因は、春
先の雨と低温で、穂の数が適度に、抑えられ、カラ梅雨で、盛り返し、夏が極
端な猛暑でなかったと、私は考えていますが、やはり単に運が、良かったと考
えるのが無難ですね。おっと、最後に、土作りの成果もあったと、自画自賛し
ておきます。
そして11月に2年以上に、渡る準備の末に、地元、野々市中学の50周年
記念行事が挙行されました。なんとPTA会長の私が、その実行委員長。まさ
か時を経て、そんなことになろうとは、誰が想像したでしょう。しかも、アト
ラクションで、ハシゴ登りまで行いました。今回は、さすがに私は、指揮者で
参加でしたが、中学生と来賓一般を含め800人を超える観客は、ワーワー!
キャーキャー!今まで、一番、素晴らしい観客でした。
その頃、今年の祝い餅、特に初老の注文が、少ないぁ〜とスタッフと、心配
して相談していて、そのことをメルマガに書くと、何人かの読者から、それは
丙午(ひのえうま)だからですよと、言われ、ビックリ!そんなことも気づか
ずに、材料を大量に、準備してしまったです。自分自身のふがいなさに、腹が
立つばかりでした。そいて、いよいよ迎えた、お正月餅。今年の冬は、いつも
どおりの暖冬で、出足が心配でしたが、なんとか例年並に、落ち着きそうです。
まだまだ、最後まで、気を抜けませんが、このまま良い年で、ありますよ〜に!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、お笑い系百姓の道を極める
ネット販売に、真剣に乗り出して5年目の昨年、それまで、急上昇であった
売上げが、少しづつ水平飛行に移行して行きました。最大の原因は、お米の在
庫調整のミスで、売り切れしたお米が、続出したことでした。そして同業他社
との競争も激化して来て、そうそう一人勝ちと言う状況では、なくなって来た
のも原因です。つまり、一番売れ筋の商品は、売り切れるわ、定番品は、売れ
残るわという状況に、なりつつありました。
そこで、なんとかしなくてはと、いつものように、脳みそをフル回転して、
色々と考えた結果。まずは、18年度は、怖いけど農協や業者向けを、余り出
荷せずに在庫を多く持つことにしました。これが、実に怖い。8月に売れ残っ
たお米は、新米発売と同時に、すぐに古米になってしまい、超安値で、売るは
めになります。特に、早く新米が出る、ハナエチゼンとひとめぼれが、夏に売
れ残ると、泣いてしまいます。でも、世の中「いざなぎ景気」と言いながらも、
国民の財布は、厳しくなっているのか、実店舗で、人気が出て来ていたのです
が、それにも気づかずに、在庫を持たなかった結果、早くに売り切れてしまい
ました。
そして、昨年の12月に、ある賭けに出ました。それは、送料4000円以
上無料です。今までは、一律送料740円をいただいていたのですが、どうも
他のネット業者を見てみると、買い上げ金額によって、送料無料が多いのです。
林さんちの定番商品は、コシヒカリ玄米10キロ4,000円なので、それを
中心に考えるのが、適当だと考えて、4,000円以上無料にしました。しか
も、離島料金等は、取りませんでした。今までの、全国一律の送料のおかげで、
本州以外の島々に、お得意様が、多数おられたのが、その理由です。普通の考
えだと、送料を考えると損と思われるかもしれませんが、林さんち的には、な
るべく遠いところの方が、林さんちの米を食べてくれるのが、なんとなく嬉し
いんです。
ただ、その代わりに、支払い方法のコンビニ&郵便振替を、廃止しました。
残念ながら、この後払い方式は、未払いのお客様が、増えて来てしまったので
す。未収金額は、ともかく、精神的に非常に良くないのが、こたえました。お
かげで、爽やかに仕事が出来る分、良かったなと感じています。でも送料や手
数料の負担が、毎月10万円近くになり、大丈夫かなぁ〜と非常に不安でした
が、ジリジリと前年を上回る売上げに、戻って来ました。送料分を考えると大
健闘です。
最近、検索エンジン対策を、あまりしていません。どうも、最近の検索エン
ジンは、とにかく意図的な操作を、排除する傾向にあるので、やればやるほど
意図的になりそうなんです。まあ、最低限のことはして、あとは毎日更新を心
がけて、面白い内容になることのみに、心を注ぐようにしました。すると、ヤ
フーでは、「林」で検索すると1位!最近、林姓の方の注文が増えたのは、気
のせいではなかったんです。さらに、Googleで、「お米 通販」とすると、楽
天さんに続いて第2位!「玄米 通販」で、第3位です。そのおかげも、ある
のかなと思っています。
でも、売上げが確保出来ている、最大の理由が、リピーターの皆様のおかげ
です。決して、洗練されたWebショップではない、林さんちのお米やお餅を
買っていただけるお客様は、どうみても、優しい方が多いと感じます。たまに
発送ミス、受注メールミスと、言ったありえないミスをしてしまいながらも、
温かい目で、叱咤激励していただいているおかげだと、感じています。来年に
向け、さらにお笑い系百姓の道を、極めることを、ここに誓って、今年最後の
メルマガを締めたいと思います。皆様、良い、お年を!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 115袋/227袋 50% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 477袋/779袋 61% 9月13日
お得なコシヒカリ 519袋/888袋 58% 9月10日
ハナエチゼン 107袋/243袋 44% 8月26日
ひとめぼれ 151袋/251袋 60% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884