~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 初春号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年初春号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年の石川
県の初春は、お天気が良くてポカポカです。餅が、カビないか若干心配しつつ、
過ごし易いお正月に、今年は、異常気象の無いようにと願っています。
新年の商品発送は、1月9日からです。長い休みで済みません、、m(_ _)m
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・2007年の目標
そして今年の目標は、仕事では、「紙マルチ栽培面積を、2倍にする」今年
で5年目に突入する紙マルチ栽培による「超普通じゃないコシヒカリ」もおか
げ様で、ようやく軌道に乗って、販売の方も、途中で売り切れる状態です。売
り切れになることに気づいた、昨年1月の段階では、すでに時遅し!ただ紙を
敷いて植えれば良いと言うものではないのです。まず、土作り資材が、まった
く違うので、段取りとしては10月スタートになります。今年は、紙マルチ栽
培用の田んぼを、用意したので、今までの倍の面積で栽培をします。果たして
上手く行くかどうか?、そして栽培が出来ても、ちゃんと売り切れるか?心配
は尽きませんが、挑戦します。
消防は、「県大会に再度出場、忘れ物を取りに行く」これは、昨年、地区大
会で初優勝。歓喜の中、県大会に出場するも、雨の中、転びまくって最下位。
この屈辱的な敗北は、県大会に出場した歓びをも消し去るほどのモノです。時
々思い出すたびに、心を♯80番の紙やすりで、削られるような感覚に陥りま
す。でも、地区大会で25分団中2位以内に、入ることは至難の技です。今年
残念なことに、1番員が退団してしまい、メンバーも変わり、またゼロからの
スタートです。でも、かつてそうやって、夢を実現したように、今年も再度、
挑戦します。そうでなければ、この紙やすり感覚は、治りそうにありません。
野球は、「富陽学童野球クラブ20周年に尽力する」今年、我が富陽野球
クラブは、記念すべき20年目の節目に、あたります。公認審判としても、今
年は、3年目になり、記念試合等があれば、頑張らねばなりません。さらに、
次男の中学野球でも、県大会で優勝してさらに上を、目指して欲しいと願って
います。これは、親が頑張ってもどうにもならないので、目標と言うより願い
ですね。
PTAは、「最後のご奉公、体制の確立の置き土産を残す」今年中学3年に
なる、次男は、俺の青春が、真っ暗だから、頼むからPTA会長を辞めてくれ
と良く言います。なぜ、私がPTA会長と彼の青春が、関係するかは不明です
が、親の知らないところで、様々なプレッシャーを感じているのでしょう。で
も、可哀想ですが、同じ町内のもう一つの中学のPTA会長が、私とどうして
も3年間やって欲しいと言われるのと、私も長いPTA人生にふさわしい終止
符を打つべく、もう1年することに決めました。今まで、緒先輩達が築き上げ
て来た体制が、様々な理由で、古くなっています。これを、一新して最後の花
道にしたいと考えています。
ネット通販は、「売上げ1000万円を目指す」です。今年の売上げは、皆様の
おかげで、コツコツと積み上げて、850万円。林さんちの売上げの約10%
にあたります。4,000円以上送料無料で、送料負担分を考えると、大健闘の
年だったと思います。でも、やはりここは、大台に乗せたいと言う夢がありま
す。最初の目標の500万円は、3年でクリヤーしましたが、さすがに次の大
台は、足踏み状態です。しかし、良くあるサイトのように、ドッカ〜ンと売る
のではなく、あくまでジリジリと「ほふく前進」で、行きたいと思いますので
よろしくお願いします、、m(_ _)m
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、大吉!富山の日枝神社のおみくじは良く当たる
今年の富山の妻の実家の里帰りは、今までとまったく違ったものになりまし
た。それは、20年間過ごした市内のマンションを出て、老人用マンションに
引越しをしたのです。実は、妻の本当の実家は、富山市内の中心部も中心部に
あり、近くにはデパートも数々あって、最初行った時は、ビックリしました。
しかし、20年前に、かつて金物商だった家を取り壊しテナントビルにしてし
まったので、郊外のマンションに引越したのでした。でも、普通、里帰りと言
うとイメージは、田舎に行くと言う感じですが、林さんちでは、逆に田舎から
都会へと、逆里帰り感覚。
おかげで、子供達も狭いマンションで、暇を持て余し気味で、大きくなって
からは、あまり行きたがらなくなりました。そして、今年、義母も年をとって
来たので、テナントビルの空き部屋を、老人用にリフォームして、住もうかと
計画を立てました。設計図も、いくつかの案も出来て、実行に移そうと思った
矢先に、マンションにシロアリが、大量発生。大家さんから退去願いが、出て
しまい、まあこの機会に一気に、やってしまおうと、引越しの準備の最中に、
義母が、椎間板ヘルニアで、入院手術となってしまいました。
これでは、リフォームどころか、生活さえままなりません。とにかく大家さ
んには、待ってもらい引越し先を、妻が必死に探しました。老人ホームも行っ
てみたりしましたが、まだまだ、若いので、そこまでしなくてもと、他をあた
ると、最近、老人用のマンションと言うのがあり、そこは、審査で認められる
と、家賃の額補助を受けられるのです。と言うことは、家賃の高い中心部も、
可能になります。そしてやはり、老人は、郊外より歩いて買物の出来る、中心
部の方が、好都合なのです。すると、上手いことに、実家のテナントビルから
100mほどしか離れていないところに、そのマンションがあったのです。
ここなら旧くからの知り合いも多いし、テナントビルに近いし、歩いて買物
できるお店もたくさんあります。そして、さすが老人用マンション。各部屋に
は、緊急用のブザーが設置され、管理人室へのインターホンも、完備されてい
ます。玄関もトイレも、バリアフリー。そして、ようやく20年分の引越しを
した末に、10月に入居しました。すると、あれほど、行きたがらなかった息
子達が、大晦日の晩に、二人で行くと言い出して、電車で出かけて行きました。
中心部なので、公共交通の便は最高です。メールで、「おばぁちゃんちへの入
り方」として、「玄関右のインターホンを部屋番号○○○と押し、おばあちゃ
んが出たら、名前を名乗ると、玄関のロックが、解除されるよ。」と教えたら
「なんだか、ゲームの裏技みたい(笑)」と返事が来た。確かに裏技っぽいか
もね。
ただし、彼らはお年玉を、もらったら、さっさと帰ってしまい、入れ違いに
今度は、私と嫁が、マンションに到着。2日の日に、いつものように富山市内
の日枝神社に、初詣に行くが、いつもと違うのは、車ではなく、歩いて150
mも行けば、行けるというお手軽さ。さすが、市内中心部である。そして、お
みくじを引くと、なんと大吉。6年ぶりの大吉であるが、ここのおみくじは、
結構当たる。次男の6年の時は、末吉だった。そのとおり、前半なかなか勝て
なかったが後半、負け知らずだった。昨年は、小吉。大過なく、そこそこ良か
った年でした。と言うことは、今年は、大ブレーク!まあ、しっかりと、良過
ぎてワガママにならぬように!と、釘を刺してありましたが。2007年が、
さらに楽しみになりました。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 115袋/227袋 50% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 477袋/779袋 61% 9月13日
お得なコシヒカリ 519袋/888袋 58% 9月10日
ハナエチゼン 107袋/243袋 44% 8月26日
ひとめぼれ 151袋/251袋 60% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884