~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 睦月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年睦月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年の石川
新年早々、出初式や、その他行事で、ハードな日々を、過ごしています。現
場では、カキモチ作りが、早くも全開状態に入りつつあります。それでも、こ
の時期は、今年の営農に向け、構想を考える大事な時期です。
 
  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
お得なコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・年末商戦敗退だけど

 年末商戦は、残念ながら売上げ全体で、3.7%ダウンでした。どうも傾向を、
見ると、上がった年の次は必ず下がるジンクスがあり、昨年も、そのジンクス
を破れなかった形です。原因としては、暖冬が考えられますが、それをいい訳
にはしたくはありません。本体の林さんちのネット通販、直売予約は、3.4%
アップだったのですが、実店舗のフリーの来客の売上げが20%、各Aコープの
売上げが、10%〜15%ダウンでした。

 つまりしっかりと、リピーター様は予想以上に確保できたが、フリーのお客
様は、どこかへ流れて行ったと言う結果です。しかし、直売以外の売上げ比率
が27%程度なので、最終的に3.4%ダウンに留まったというところです。しかし
実店舗と、一番売上げの多い地元Aコープの売上げダウンが、著しいのは、少
々、こたえました。その原因が、役場周辺の林さんちの農地を盛大に埋め立て
て、最近出来た、大規模商業施設の、影響をモロに受けたからです。田んぼは、
埋められるは、餅の売上げは、下がるわと、弱り目にたたり目でした。

 しかし、林さんち20年の餅つきの間に、そのようなスーパーが出来ては、
潰れることを繰り返しています、その度に、一時的に、売上げは落ちるが、結
局また持ち直すことを繰り返しています。今回も、この影響を教訓に、今年の
年末への対応策を、考えました。その一つが、この新しい商業施設の影響を受
けない地区のスーパーさんへの出店。実は、一昨年から、新しいAコープさん
から出店の要望があったのですが、納品が間に合うか、自信が無くてお断りし
ていたのです。昨年は、少し納品してみたのですが、実に良く売れる。そこで、
来年は、高速道路を使って納品している、遠方のAコープを、お断りして、新
しい近くのAコープに、変更を、本部にお願いしてみるつもりです。

 まあスーパーさんに商品を卸すと言うのは、他人のフンドシで相撲を取るよ
うなものなので、コントロールが難しいですね。いっそ、全て止めて直売オン
リーにしたらどうか?と考えることもしばしばです。いつかは、そうなること
を夢見て、精進して行きます。さあ、でも落ち込んでは、いられません、次は
カキモチの生産販売が控えています。今年は、少し増産します、、p(^-^)q

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、私の正月行事(怒涛)

 私の年始は、4日ハシゴ登り勇鳶会の安全祈願と新年会、6日PTA新年会、
7日出初式、8日富陽学童野球クラブ餅つき&新年会と、怒涛の連続攻撃でし
た。ハシゴ登りの安全祈願は、白山比め神社で毎年行っています。ここの祈願
が利くことは、ある年に仕事で来れなかった登り手が、落ちてしまったことか
らも明らかです。だから、怖いので、万難を排し参加しています。その後は、
会長宅で、鍋を囲み新年会。今年は、3人ハシゴを禁止という、上からのお達
しに、少々荒れた新年会に、なりました。どこの横やりかは、書きませんが、
腹が立つこと、、(-_-#) で、結局、一人一人の演技になったが、そっちの練
習は、皆無。10年間一度も事故の無かった演技と、初めてやる演技で、どっ
ちが危険かは、ハシゴ登りなら誰でも分かることです。

 6日は、ほとんどのスタッフは、まだお休みだが、現場は、専務とスタッフ
一人が来て、カキモチ作り、私と嫁さんで、お店は営業した。さすがに3連休
は、長い!でも、午後には、7日のハシゴ登りの装備を、会場の役場に搬入打
ち合わせ。その後、お隣の地区の白山市のハシゴ登りの応援に出かける。今回
登った登り手の青年は、出稽古で、我が分団で練習を積んだ方なので、みんな
思い入れも人一倍、心配はニ倍で、観ました。この日は、お天気もまだ穏やか
で、見事な演技でした、、ホッ。それから、急いで、PTAの新年会に行くが
せっかくのすき焼屋さんなのだが、次の日のハシゴの減量のため、野菜しか食
べられなかった、、( ̄○ ̄;)

 そして迎えた出初式。朝方から、ピッシャ〜ンと凄い落雷と雨風。これは、
とてもじゃないが、出来ないなと、感じながら出動。神棚に向って一同今年一
年の安全を祈って、出発。しかし、会場に着くと、勇鳶会の会長が、もしかし
たら、ハシゴ登り中止かもしれないぞと、話があった。それでも、この時点で
は、いつものように準備をすることを確認。そして式典が終わり、着替えが終
了した時点で、さらに会長が登り手の意向を、聞きに来た。今回は、第4分団
と、2本立てる記念すべき日だったが、登り手全員の意見は、中止でした。今
回の練習をしていないパターンは、ただでも初めて登る第4分団の登り手の方
へのリスクが、高いのに、外は暴風雨。垂れ幕の重石の土嚢が4つ軽がると、
風で持ち上がっていました。

 その頃、金沢市では、登る登らないと揉めて、結局、最後の敬礼だけして、
終了したようです。野々市町消防団勇鳶会の上層部は、全て自らが、登って来
た方ばかりだったので、判断も早く、式典も滞りなく終って良かったと感じて
います。そして、今年から、分団内で一つ昇格して第1部長になったので、出
初式後は、町内での初放水ではなく、祝儀集めの運転手でした。楽かなと思っ
たのですが、結構大変でした。そして、この日の晩も打ち上げで、盛り上がっ
たのは言うまでもありません。

 翌日は、富陽学童野球クラブの餅つき。しかし、朝方、保護者会長からの電
話で、目覚めました。もう、完全に二日酔いどころか、三日酔い状態。とにか
く起きて、餅つきの準備を開始。すでに、工場横の冬季練習場ビニルハウス、
通称「富陽ドーム」では、お母さん達が、メッタ汁やお餅の具を準備中でした。
なんとか、餅つきが終了してからは、保護者で、炭火焼きで一杯。もうヘロヘ
ロ状態で終了。みんな二次会へ行きましたが、私はついに、ダウンでした。こ
れでようやく、私の正月行事は終了。また、心機一転、2007年に向け精進
して行きます!あと、メタボリックからの脱出という目標が一つ増えました。

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 115袋/227袋 50%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 452袋/779袋 58%  9月13日
お得なコシヒカリ    491袋/888袋 55%   9月10日
ハナエチゼン       105袋/243袋 43%   8月26日
ひとめぼれ        143袋/251袋 57%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884