~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 睦月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年睦月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
今週も、ドッカァ〜ンと予定が一杯。さらに、田んぼの作付け計画を、今年
は、早めにスタートしたいので、申込み書等々も、段取りします。ただ、暖冬
で、カキモチの出来が、心配です。あまり暖かいと、カビたり割れたりするの
です。少し、雪希望です!
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
お得なコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・冷や汗モノの講演
今週、喜多方市へ、講演に行って来ます。年に、何回かは、出かけますが、
福島県は初めてです。私の話が、果たして参考になるかどうかは、自分でも不
明ですが、ほとんどが、失敗談なので、半面教師として捉えていただければと
気楽に考えています。さらに他の地域の農業や、特に農業者を見るのが、自分
自身の勉強になります。しかも、交通費も含めて、いくらかお金をいただける
となると、贅沢なことです。
しかし、あまりいい気になって、講演ばかりして「先生!先生!」と呼ばれ
続けると、私のような思い込みの激しい人間は、ダメになってしまうので、年
に2、3回に留めるようにしています。ただ、雑談ならペラペラと何時間でも
話す私ですが、いざ真面目に話すとなると、冷や汗モノです。話す内容が、次
々と出てこないのです。そこで、ほとんどの場合、パワーポイントで作った内
容を、相手に見せると言うより、自分が話しの内容を思い出すために、プロジ
ェクターで、映しながら話します。
ところが、このプロジェクターには、何度も泣かされました。主催者のプレ
ゼンテーション能力の欠如は、特に農業関係では多いのか、その辺の配慮が、
非常に悪いのです。さあ、講演を始めようという段階で、ようやくパソコンの
電源を入れることもしばしば。立ち上がりで、時間を喰ってしまいます。立ち
上がったはいいけど、今度は、プロジェクターを、認識してくれない。おいお
い、そんなことは、最初からテストしておけよ、、(-_-#) 仕方ないので、口
八丁で、なんとか講演は、進めますが、やはり話す順番を間違えたり、忘れた
りで、結局、上手く行かないことが多いです。
あと、ノリの悪い団体への講演。勉強会で、朝から何人もの講演を続けて聴
いている場合は、もう、最初から寝ている人もいたりして。仕舞いには、最前
列で、携帯の着メロ鳴らして、切るのかと思いきや、話し始める始末。まあ、
私の話が、面白くないのは分かるが、大きく傷つくのは言うまでもありません。
そんな中では、やはり相手が女性達の場合は、ノリが良くていいですね。やは
り、日本農業を支えているのは、女性だ!と強く感じる時であります。
今まで、一番、凄かったのが、天皇杯受賞後、すぐに呼ばれた青森県六ヶ所
村での講演。この時の講演代は、今でも最高金額です。でも、すぐに当時乗っ
ていたハーレーの部品代で、消えたのは言うまでもない話です。そして、その
時のジョイント講演の方の一人が、版画家で、有名な池田満寿夫先生。朝、二
人でホテルのロビーで、迎えを待つが、待てど暮らせど来ない。仕方ないので、
私が、まるで池田先生のマネージャーのようになって、タクシーを呼んだので
した。そして、会場の六ヶ所村に、着いてみて分かったのは、完全に原子力行
政の企画でした。と言うか、最初に気づけよと思うのですが、あまり気にせず
ノコノコと出かけていたのでした。
でも、お百姓さんが、相手だからと思って、例の如く、「補助金はモルヒネ
です。あまりもらわないにしましょう!」とやったら、寒い風が、会場に吹き
荒れたのでした。良く見ると、会場のほとんどが、動員で来られた行政の方々
だったのでした。補助金を、日本で一番、もらっている地域での、私の発言で
した。だから、あとはもうボロボロ。でも、その数年後に、池田先生は地震の
際の心臓麻痺で、亡くなられたので、貴重な出会いとなってしまいました。そ
の思い出だけが、心に残っています。
今年も、そんなこんなで、冷や汗をかきながら、講演をして回ります。私の
言いたいことは、長々と話をしてもポイントは、あまりありません。経営基本
理念、マーケティング、食育が、話のメインです。あとは、失敗談で、鉄板は、
不渡り手形1400万円の実物の披露。ここで、笑いを取れなかった場合は、
終了です。そして、今回の喜多方市は、なんと言っても、喜多方ラーメンでし
ょう!非常に、楽しみです、、\(^o^)/ やっぱり何しに行くのやら。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、ブラック系もあり?
先日、そろそろ、トップ画像が、賀正のままだったので、更新しようと、画
像データの中で、使えそうなものを、パラパラと探すが、なかなか良いのが無
い。もちろん、お笑い系が基本だが、お笑い系過ぎる、いわゆるふざけた画像
が多くて、とてもじゃないが、通信衛星を使って、全世界発信できる代物では
ない。その多くは、日々の日記や、田んぼ便りで使っているが、まあそれがギ
リギリの線である。これでも、一応、気を使っているのである。
そこで、カキモチの干してある風景を、芸術的に撮ろうと、三脚とカメラを
持って、寒い作業所に、持ち込んで、今回は、お天気が良いので、作業場の中
に出来る、陰影を印象的に撮ることを考えた。しかもフォークリフトで、今ま
でにないアングルで、あ〜でもない、こ〜でもないと、たくさん撮影して、ふ
と後ろを見ると、お米の山から漏れ出る太陽光が、差し込んで、なかなかの雰
囲気。まあ、これもついでにと、数枚撮影後、パソコンにデータをアップして
見てみると、ほとんどの画像が、なんと真っ黒。う〜ん、絞りをミスったよう
である。やはりかなり中は、暗かったのだ。
画像処理で、なんとか見える程度には出来るが、画面が粗くなってしまう。
ここまで来たら、やはり撮り直ししなくてはと、再度、作業所へ。今度は、な
んとか、絞りも上手く行って撮影成功。しかし、画像処理をして、思い描く印
象派風のカキモチ干し風景が、なんだか茶色い。そうなんです、写ったのは、
ほとんどが黒砂糖のカキモチだったのです。通称「色モノ」と呼ばれる綺麗な
色のカキモチは、まだ干してなかったのです。それでも、数時間、いろんな処
理を試しては、削除してを繰り返すが、どうにもこうにも、イメージ通りにな
らず、今回は断念しました。
しかし、このまま賀正と言う訳にも、行かず、そう言えばと、たまたま撮っ
たお米の山の画像を見ると、なかなか、幻想的。中でも綺麗だった画像を、選
んで、いざ編集すると、ブラックが多い。ブラック系の色使いは、Web通販
的には、NGと感じているし、林さんちのカラーでもない。そこで、さらに処
理を進めて、なんとかブラックのイメージを、払拭しようとするも、すると、
幻想的とはかけ離れていく。仕方ないので、完全なブラックではなく、少し青
みを付けて、明るい文字を入れて完成した。
少し、反応が心配だったが、嫁さんを含めて、林さんち初?の落ち着いた感
じの画像は、なかなかの評判。こんな感じも、ありなのかもと、引出しが一つ
増えました。しかし、何度やっても、撮影は難しい。偶然に、期待する部分が
多くて、思い描いた絵に、なかなかならない。デジカメなので、多少の編集は
利くと言っても、やはり元の画像が、良くないと、そうそう高いレベルには、
持っていけない。色モノのカキモチを干し始めたら、今度こそ、素晴らしいト
ップ画像を、お届けしますので、お楽しみに、、p(^-^)q
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 113袋/227袋 50% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 452袋/779袋 58% 9月13日
お得なコシヒカリ 491袋/888袋 55% 9月10日
ハナエチゼン 101袋/243袋 41% 8月26日
ひとめぼれ 140袋/251袋 56% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884