~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 如月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年如月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
カキモチを、下ろし始めました。やはり、割れ易いので、慎重に作業を行っ
ています。畦塗りも、例年より早く、行っていますが、スタッフも、少々筋肉
痛状態です、、( ̄○ ̄;)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・ようやくけじめ
私が、トップを務める組織は、現在4つほどあるが、そのどれもが6〜10
年と言う長きに渡っている。そして、昨日、ようやく、8年務めた、野々市町
稲作受託組合の組合長を、辞した。HP→http://www.nonoichi.jp/inasaku/
一度、トップになると、なかなか、辞めさしてもらえないのが、ボランティア
組織の常とは言え、さすがに、あんまり長いのも良くない。しかも、あまりに
も、多くの組織に属していると、過ぎたるは及ばざるが如しで、結局、手抜き
にならざるを得ない状況になる。
その最たるものが、野々市町稲作受託組合の組合長でした。稲作受託組合と
は、今から30年ほど前に、農地流動化と言って、田んぼを、法律で、安心し
て貸し借り出来る仕組みが出来てから、田んぼを借りて稲作をしようとする仲
間で作った組織です。それまでの、農地の貸し借りは、戦前からの地主と小作
人という関係で、行われていました。しかし、地主が、小作人から、農地を返
してもらう時は、離農料やその他の名目で、お金を支払わないと、返してもら
えない慣習があり、とてもじゃないが、地主は、安心して農地を貸せないとい
う状況だったのです。
今では、貸し手は、理由があれば、いつでも田んぼを返してもらえるので、
安心して、貸し借りが出来るようになりました。そうして、林さんちのような
専業農家と呼ばれるプロ農家が、生まれて来たのです。野々市町でも、30軒
以上は、いたのではないでしょうか。その仲間で、組織したのが、野々市町稲
作受託組合でした。しかし、野々市町の宅地化が進み、私が、組合長を引き継
いだ8年前で、すでに組合員は、20名前後になり、10ha以上の専業農家
は、林さんちとあと一軒に、なってしまっていました。
そうした中、会合を開いても10人集まるかどうかと言う状態。しかも、よ
く似た組織が、町、県で、たくさんあって、そのそれぞれが、同じような会員
が、よく似た活動を、行っているので、次第に、私のモチベーションが、下が
って行ったのでした。しかも、それまで事務局を、役場の農政課が、行ってく
れていたのですが、組織改編で、農政課自体が消滅。多くの、このような農業
組織の事務局を、手放して独立させたのです。独立と言っても、結局、事務作
業が、組合長の私に来ると言うだけでした。活動の案内から、総会資料の作成
総会後の懇親会の予約まで、全て、私の仕事になります。
もうそうなると、他の活動で手一杯の私は、組合の活動に興味が無くなって
しまい、あろうことか、昨年の総会開催を忘れていたのです。そして、今年に
なって、謝罪と2年分の総会開催、そして組合長を辞めることが、私の最大の
懸案事項となったのです。そして、2ヶ月余りの準備の末に、ようやく、バタ
バタだった会計を修正し、そして後継者をお願いして、昨日の総会にこぎつけ
ました。自分のミスにようやく、けじめをつけることが出来て、今はホッとし
ていると同時に、今、属している組織では、このようなことが無いように、気
合を入れなおします。来年は、これまた長かったPTA活動から、身を引けそ
うです。PTAは、子供が卒業すれば、自動的なので楽なものですが、実は、
まだ後継者が、いないので、今年1年は、後継者探しになりそうです。でも、
一つ辞めれば、また、何か一つ増えるんだろうなぁ〜、、(⌒-⌒)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、天才的能力の必要性
最近、よく私のところへ、農業希望者が、訪ねて来る。年齢は、もう若いと
は、言えない方が、多いのだが、その熱意は、大変なものである。そして、そ
のような方の何人かは、研修に来てもらったり、就農後も、農業だけでは食え
ないので、バイトに来てもらっています。今もスタッフのうち2名は、自分の
農業もしながら、働きに来てくれて、お互い助かっています。しかし、最近は、
あまりに多いので、対応出来ない状況になっています。県には、窓口があって、
お世話をしてくれてはいるのですが、実際に農業をするとなると、かなりハー
ドルが、高いのが現状です。
そんな林さんちの研修生でも、実際に田んぼや施設を借りて、農業を始める
方が、いるのですが、苦い経験もしています。ある研修生が、能登で、農地を
貸してくれるという事業に乗って、農業を始めたのですが、まったく上手く行
かず、結局、断念。上手く行かない最大の原因は、農機具です。農業は、収入
の割に、機械設備に多大な投資が必要な産業です。だから、事業で幾ばくかの
補助金が出るが、それを、機械購入には使ってはダメ、機械は、借りまくれと、
口酸っぱく研修中から言っていたのですが、それを無視して、中古トラクター
やフォークリフト、乾燥機を次から次と購入。その補助金の全てを、使ってし
まったのです。
しかも最初は、収入は無いから、バイトや何か他の収入源を確保して、あま
り農業だけで、食って行こうなんて考えずに、柔軟にやって行けよと、これま
た、口酸っぱく言っていたのですが、機械が揃って来て、格好だけはプロ農家
の仲間入りと、勘違いして、もう周りが見えていない状態でした。そうやって
2年ほどで、経営は破綻、ノイローゼになって離農してしまいました。風の噂
で、借金は、ご両親が払われたと聞きました。
農業を志すのは、非常に良いことですが、今の日本で、農業経営をちゃんと
するには、天才的な能力が、必要だと感じています。林さんちも、お笑い系で
ヘラヘラしていますが、スタッフ全員が、天才的能力の持ち主の集団だと、別
に、自慢話でもなんでもなく事実として、感じています。その辺の自分の能力
を見極めた上で、周りの方の協力を、遠慮なく受けて、柔軟にやって行って欲
しいのです。そして、他の仕事を辞めてまで、農業を志すと言うのは、その方
の究極の夢とも言えます。だから、あろうことか、農業の夢が破れると、自ら
命を絶ってしまう人もいます。絶対に、そんなことは、あってはならないこと
です。
上手く農業を始めた人に共通するのは、「機械設備は、買わない借りる」「
他の収入源がある」「販売が上手」「考え方が柔軟で明るい」「周りの協力を
得るのが上手」この5つが、あれば、後は、楽しく農業をやって夢を実現して
行けばいいと思います。そうして、私の周りには、何人もの優秀な、新規農業
者が、現れましたが、私のような両親の成果の上に、乗っかった2代目とは違
い本当に、天才的能力の持ち主達だと、尊敬しています。そしてどんどん、そ
んな優秀な方の就農を、お待ちしています、、\(_ _)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 71袋/227袋 31% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 404袋/779袋 52% 9月13日
普通のコシヒカリ 451袋/888袋 51% 9月10日
ハナエチゼン 79袋/243袋 32% 8月26日
ひとめぼれ 124袋/251袋 50% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884