~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 弥生4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年弥生4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
なんと地震がありました。幸い、林さんちの町では、被害はありませんでし
たが、能登地方の被害は、甚大です。まだ、余震が続いています。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・地震、、超苦手なんです
日曜日の朝、私は、本来なら、消防団で、春の防火訓練に参加しているはず
でしたが、先週来の風邪がひどくなって、自宅で静養していました。1階のコ
タツの中で、風邪薬を飲んで、うつらうつらとしていたら、突然、ガタガタと
揺れが来ました。林さんちでは、近くの小松空港の自衛隊機が、音速突破の際
の衝撃波、いわゆるソニックブームで、窓ガラスが、ガタガタと鳴ることがあ
り、一瞬、そうかと思いましたが、確かに地面が揺れている。「地震だぁ!」
と、飛び起きるが、台所にいた嫁さんが、しがみついて来た時点で、かなり揺
れ始めて、ボロい林家は、グッシャグッシャと、鈍い音を立て始めました。
これ以上、揺れて家が、崩れる前に、止まってくれ!と、心で叫んでいるう
ちに、なんとか揺れが収まりました。すぐに、居間に居た、長男と嫁さんに、
火元を確認して、着替えて外に出るように、指示して、2階の次男を起こしに
行きました。次に、大きな余震が来るとも限りません。しばらく車の中に、居
て、テレビで震源地や規模を、確認してから、家族に一番安全な、工場の休憩
室にいるように言って、すぐに、消防格納庫に、行きました。防火訓練の後片
付けを、していた仲間は、意外に冷静で、そんなに揺れた?と言う雰囲気でし
た。
消防団員は、地震発生時、ポンプ車に乗っていて、そんなに感じなかったよ
うですが、家に居た、こっちは、まともに揺れを感じて、恐怖感は相当なもの
でした。石川県では、ほとんど地震はなく、今回も、阪神淡路地震以来の揺れ
でした。だから、ほとんど免疫が無く、地震は、超苦手なんです。以前、大学
生の頃、従兄弟の東京の下宿に泊まった時、震度3の地震に初めて遭遇して、
超ビビッていたら、従兄弟や友人に、こんなのしょっちゅうだよと笑われた記
憶があります。
しばらく待機していましたが、風邪もあって自宅待機で、帰りました。一日
テレビを観ていましたが、輪島や門前の被害が、特に深刻なようでした。金沢
市より南の被害は、皆無ではないでしょうか。特徴的なのは、同じ能登でも奥
能登の珠洲は、そんなに被害が無く、逆に遠い富山県で被害が、多かったりし
たようです。地面の中は、想像すら出来ませんが、地震の揺れが、伝わり易い
難いというのは、かなりあるように感じました。野々市町も、比較的、地盤は
揺れ難いのかもしれません。さらに、日曜の朝10時近くと、朝食も終え、外
に出ている時間帯で、しかも、学校や会社も、休みだったのが、幸いしました。
もし、学校の就業時間帯だったら、PTA会長の私も、こんなにノンビリは、
しておれなかったと思います。朝食後で、火災もほとんど起きませんでした。
阪神淡路大震災の時とは、曜日と時間帯が、明暗を分けた結果となりました。
しかし、震度6の地域は、家屋の倒壊や、道路の決壊、ライフラインの寸断が、
著しく、今後の復興に、時間がかかることは目に見えています。地震の翌日に、
普通に生活が、出来ていることに、感謝しながら、これから、無事だった我々
が、何をなすべきか、考えていかねばならないと感じました。でも、まだまだ
余震が続いています。超地震が苦手なので、毎日、その度に、ビビっています。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、目標6,000時間!
荒起こしを始めました。これは、水を入れて耕す前に、冬の間に固まった土
を、耕してほぐしたり、草をすき込む作業です。この作業の前に、トラクター
の刃が届かない部分を、手作業で「隅掘り」「畦塗り」を済ました上で、行い
ます。本当は、一刻も早く荒起こしをしたいのですが、あまり早くすると、草
が生えて来たり、せっかく耕して柔らかくしたのに、また固まったりするので、
ギリギリまで待った上での荒起こし開始です。
ギリギリまで、待って作業を開始するので、なるべくなら一気に作業を進め
たいが、この時期、種まきや苗の搬入作業が、間に入るので、なかなか、はか
どらない。そこで、数年前から、社員の中村君もトラクターのオペレーターと
しても一人前になったので、しばらく休眠中だった、私の愛機L1も出動して
3台体制で、荒起こしをすることにしました。3台で、やると早い!早い!な
にせ、5割増しですからね。
ただし、私のクボタL1型トラクターは、排気量1500ccで、ターボで
無理やり出力を上げてあるタイプで、昭和61年製です。キャビンは幌でした
が、今では朽ちて、屋根だけ付いていて、まあ、格好良く言えば、オープンカ
ーです、、\(^o^)/ 現在、使用時間が、4,685時間!一日8時間乗ったと
して、私は、46年の人生のうち、このシートに585日座っていたことにな
ります。専務が、乗車しているクボタGLトラクターも、4,513時間!昭和
5年製で、排気量2200ccで、フルキャビン、エアコン、カーステ付き、
しかも、ハンドルを切ると自動的にターンする装置付きです。平成15年に、
中村君が乗車しているクボタKLトラクターを、購入する10年間は、フル稼
働していたので、使用時間も、私のL1に追い付いてきました。
オープンカーなので、寒い日や、雨の日は、ちょっと堪忍ですが、荒起こし
なら、十分使えます。最初、L1で、私が、荒起こしすると、皆に言ったら、
冗談でしょ?と言う顔を、されました。確かに、パワーが著しく落ちていて、
蒸気機関車のような、真っ黒い煙を出して、とてもじゃないがターボなんて、
効いてない感じで、ヘロヘロで動いていました。それでも、2台より3台、十
分、戦力になります。しかし、昨年の春、ついに、まったくパワーが出なくな
ってしまい。ついにダメかと、観念しましたが、なんとさすがクボタ!原因が、
長年の使用で、タンクの錆びやゴミが、ありとあらゆる所で、動脈硬化してい
ることを突き止めました。そして全て洗浄、交換したら、あのターボパワーが、
蘇えったのです。
おかげ様で、今年は、フルパワーを思う存分楽しみながら、トラクター操作
を、行っています。最近のトラクターと違い、操作が、ほとんどマニュアルで
しかも、曲がらないので、田んぼでターンする度に、オゥリヤァ〜!と、左右
別々にあるフットブレーキを、思いっきり蹴っ飛ばし、ハンドルを、グリン!
グリン!回してターンします。他人から見ると、エライ疲れる作業に見えるよ
うですが、すでに、22年の相棒は、体の一部となっていて、そんなには疲れ
ないのです。今年も、L1健在で、頑張るぞ!ちなみに、使用時間の目標は、
6,000時間です。農機の方に言うと、「堪忍してくださ〜い、、(ToT)」と、
言われますが、だんだん、それも現実味を帯びてきたかもしれません!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 52袋/227袋 23% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 375袋/779袋 48% 9月13日
普通のコシヒカリ 440袋/888袋 47% 9月10日
ハナエチゼン 70袋/243袋 29% 8月26日
ひとめぼれ 112袋/251袋 45% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884