~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 卯月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年卯月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
選挙が終わり、野々市町も、落ち着きを取り戻し、田んぼの水も、流れて来
ました。あとは、ひたすら代掻きをするのみです。苗も、順調に伸びています。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・職人系のお店に突撃
林さんちでは、ピッタリ長靴という、いわゆるゴム長を使っているが、これ
は、普通の長靴のように、ズボッっとは足を入れれません。底の部分以外は、
柔らかいゴムで出来ていて、膝までをピタッ!と包み込みます。林さんちに、
田植えのバイトに来て、まずビックリするのが、このピッタリ長靴。おそらく
農村部の人には常識だけど、都会の人には、摩訶不思議なアイテムでしょう。
なぜピッタリしているのかは、田んぼの泥の中に足を入れると分かります。
柔らかい泥が、足を抜く時、長靴を引っ張るのです。まあ、普通の長靴を履い
て田んぼに、入った場合、二歩目は、脱げて裸足で泥の中へ、、( ̄○ ̄;)
というのが定番です。これはこれで面白いのですが、仕事で、いちいち脱げて
いたんじゃたまりません。そこで、ピッタリと足にフィットして、脱げないよ
うになっているわけです。それでも、素人さんは、足がなかなか泥から抜けず
転倒、ドロだらけというのも定番です。これもこれで、面白いので私のデジカ
メの餌食になってしまいます。
田んぼの泥から足を抜くコツは、つま先を伸ばすことです。バレリーナのよ
うに、つま先を伸ばしながら抜くと、スムーズに歩けます。その為にも、柔ら
かいゴム製であるわけです。ただ、最近の長靴のゴムの性能が、著しく落ちて
来たことを感じます。特に、ホームセンターで売っている長靴は、ほとんどが、
中国を始めとする海外製。はっきり言って使い物になりません。ものの半年も
しないうちに、裂けたり穴が開いたり。いつも農協で、注文して購入していた
田植え用の長靴が、いつの間にか、「ピッタリ長靴」と言う商品名ではなくな
ったことに気付かず購入したところ、すぐに穴が空くし、ピッタリしないしで、
すぐにスタッフから苦情がありました。見ると中国製に変っていました。
そこで、仕方ないので、特別にいつものピッタリ長靴を、注文したんですが、
今では、生産数が少なくて、年に1回春先に、サイズや数をオーダーして手に
入れています。そのうち安い海外モノに、とって代わられるのではないかと、
ヒヤヒヤしています。ちなみに、林さんちでは、ホームセンターで工具や仕事
で使うアイテムは、なるべく買いません。買いに行くのは、昔ながらの金物屋
さんです。全てのモノが、見た目ホームセンターと同じでも、微妙にグレード
が高いのです。長靴も然り、特に工具は、絶対に違います、しかも安い!ドリ
ルの刃なんて、ホームセンターで買うと、すぐにナマクラになりますが、金物
屋さんの刃は、凄い切れ味で、しかも束で売ってます、、\(^o^)/
問題は、必ずと言っていいほど、職人系のオヤジがいて、愛想が良いと言え
ない点です。例えば、パイプ一つ買うにも、「VU100一束、エルボ15!
」と、なにやら暗号文のような買い方をしないと、ダメです。もたもたしてい
たら、話も聞いてもらえせん。それが客に対する態度かぁ!と怒ってはダメで
す。グッとこらえて、オヤジの手のすく瞬間を狙って、「田んぼで使う、錆び
難いノコギリ欲しいんですが、、」と、頼むと、「、、あ〜それなら、そっち
の棚の裏にあるよ」と面倒臭そうに言ってくれます。そしてそこにあるのは、
ホームセンターではお目にかかれない、珠玉の商品ばかりです。関係の無いノ
コギリまでいくつも手に取って、しばし感動にふけてから、一番良さそうなモ
ノを買います。そして必ず、値段は、端数を切ってくれます。こういう職人系
の店では、細かい端数は、切るのが常識です。なんと言ってもレジじゃなくて
金庫ですので。
こうやって長靴一つにも、ノコギリ一つにも、こだわって仕事をしています。
こういうポイントさえ抑えておけば、笑いながら作業が出来るのです。ちなみ
に、そうやって買ったノコギリは、水周り担当の年配のスタッフに、渡したの
ですが、「今までは、何十回もギ〜コギ〜コしたのが、3回もシャシャとやれ
ば、切れるんよ!」とのこと。職人系金物屋さん、バンザイ、、\(^o^)/ あ
と、私の行っている馴染みの、バイク屋さんも、それ系です。皆さんも、頑張
って、職人系のお店に突撃です、、p(^-^)q そこには、ネジ1本ですら、素
人の知らない世界があります。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、久し振りのバイクツーリングだが、足が届かない
先週の20日から、岐阜県瑞浪市で、青年塾の入塾式があったので、いつも
のように、参加する予定だった。いつもは、乗用車で行くのだが、今回は、待
望のニューマシン、ビューエルXB12Rが、18日に届いたので、フツフツ
と、バイクで行きたい衝動が沸いてしまった。このハーレーダビットソンのエ
ンジンを積んだバイクは、慣らし運転が800キロ義務付けられている。今時
のバイクや車では、死語になった「慣らし運転」だが、さすがハーレーしっか
りと、やらないとダメなのである。
しかし、ご存知のように林さんちは、今、田植えで忙しいし日曜日は野球の
審判で、いつ慣らし運転が出来るか、非常に微妙。10年前に買ったビューエ
ルは、友人にお願いしてGW中に、やってもらったくらいである。しかし、岐
阜県瑞浪市往復だと、560キロは走る計算。一気に走行距離が、稼げるでは、
ないか。しかも、マニュアルには、走行距離80キロまでは、4000回転以
下で、ゆっくり走れ、800キロまでは、5000回転以下で、意識的にいろ
んなギヤで走れとあるが、高速道路を使うので、それも十分可能。なんと言っ
ても、ハーレーのエンジン。4000回転も回すと、時速140キロ以上の速
度に、なってしまうので余裕のよっちゃんである。さらに、強い味方のETC
を装備している。
これは、行くっきゃないと思い始めて、天気予報を見ると、20日は晴れだ
が、21日は雨60%と、超微妙な天気。それからは、迷い葛藤の日々で、何
度も天気予報を見ては、ため息をついていました。そして、20日朝、長男が、
「天気いいから乗っていけば」と、言ってくれて、そうか、とりあえず、行き
は、晴れて気持ちいいから、行っちまおうと決めました。10年も前に買った、
バイク装備を、身に着けましたが、さすがに良いものは、何年経っても、良く
て、お天気も良くて、実に快適な滑り出しでした。
ところが、走り出して30キロもしないうちに、アクセル側の右手が痺れて
来た。そして、折からの強烈な向かい風の抵抗で、リュックサックが、肩に食
い込んで、息も出来ないくらい。こりゃマズイと思い、SAで、もしかしたら
使えるかもと思って持ってきた、荷物用ネットを、使ってなんとか、バイクの
後ろに積むことが出来ました。でも、今度は、コンパクトなバイクなので、自
分のお尻が、タンクと荷物に挟まれて痛い。それでも、担ぐよりずいぶん楽に
なって、風はともかく、お天気が良かったので、楽しみながら走れました。
そして、明けて問題の21日早朝。昨晩遅く、雨が降っていましたが、瑞浪
市の朝は、とりあえず曇り。ラッキーと思って、午前6時に、出発。風も追い
風で、あれほど痺れていた右手も、なぜかまったく問題無し。体の慣らし運転
も、進んでいるようである。しかし、福井県に入ってから、雨がひどくなって
来た。もう、ここまで来たら雨合羽は、着ずに行こうと決めて、ひたすらアク
セルを、開けた。しかし、小さいカウルの割に、余り濡れずに助かった。そし
て無事、余裕で午前9時半には、到着。少し仮眠して、午後の苗出しに、備え
た。
今回のツーリングで、燃費は、リッター当り22キロ。かなり良い。やはり
キャブレター仕様ではなくて、環境に優しいインジェクションだけある。多く
のハーレー乗りは、インジェクションなんて!と言うが、私は、賛成派である。
ただ、困ったことが一つ。足が、やはり届かないのである。高速のサービスエ
リアに、疲れて入って、駐車場に停める時が、一番怖い。両足がつま先しか届
かないので、左足で、サイドスタンドを出す時、遠い位置にあるので、ほとん
ど足が地面に着いていない瞬間があるのである。信号待ちでも、ほとんどクラ
ッチを握ったままで、停車している。ギヤをニュートラルにするためには、バ
レリーナよろしく、つま先で、ケンケンしながらの操作になるからである。帰
ってから、早速、対応策を、考えている最中です。あと、1センチ足が、長け
れば、、( ̄○ ̄;)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 1% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 320袋/779袋 41% 9月13日
普通のコシヒカリ 353袋/888袋 40% 9月10日
ハナエチゼン 60袋/243袋 25% 8月26日
ひとめぼれ 100袋/251袋 40% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884