~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 皐月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年皐月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ゴールデンウィークに入り、田植え全開状態に突入。スタッフも、たくさん
来て、大変賑やかです。このまま、5月中は、突っ走ります、、p(^-^)q
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・苗のドライブスルー
いよいよ田植えが、始まったが、林さんちでは、自社で植える苗の他に、販
売用の苗を、4,800箱作っています。これは、貴重な、春先の現金収入に
なるので、欠かせません。1箱税込819円です。この苗箱を、皆さん田植え
になると、林さんちの育苗ハウスに、軽トラ等で積みに来ます。この苗箱の販
売の時、ほとんどの農業法人や農協さんの育苗センターでは、担当者がいて、
積んだ数をチェック。場合によっては、ハウスの中の苗箱の取り方にも、厳し
く注意をします。
と言うのは、林さんちの育苗ハウスには、苗箱が8列で、ずらーっと並んだ
状態で置いてあるのですが、それを、まさしくチェッカーフラッグのように飛
び飛びで、持っていくお客様がいるのです。と言うか、ほとんどの方が、そう
なんですが、、(-_-) まあ、少しでも良い苗が欲しいので、そうされると思う
のですが、多くの場合、長目の苗を選んで行くので、かえってそれは、軟弱な
苗の場合が、多いのです。昔は、確かにヒドイ苗を販売していたなと反省しき
りですが、最近は、根もビッチリ張って、茎も短いけど、ガッチリしていて、
自分で言うのもなんですが、かなり良い苗だと思っていても、皆さん、チェッ
カーフラッグ状態で、積んで行かれます。
でも、林さんちでは、そのことについて注意は、しません。残った苗を有り
難く使わせてもらって植えます。その方が、良い場合も多いのです。しかし、
他の育苗センターの場合は、そうは行きません。どんな苗であろうと、順番に
取って行ってもらわないと、大変なことになってしまいます。だから、育苗セ
ンターの担当者は、かなり胃の痛い思いをすると聞きました。どんなに、良い
苗であっても、数千箱あれば、優劣はどうしても、わずかでも出ます。そのわ
ずかな事で、お客様に嫌味の一つも言われれば、それが数百人分蓄積すれば、
それはダメージになるでしょう。
林さんちは、昔から、24時間、セルフサービスで、お客様が、自由に積ん
だ苗の数を自己申告で、黒板に書いて行きます。育苗ハウスも、軽トラが出入
りできるように、作られているので、みなさん、まさしくドライブスルー状態
です。お互いの信頼関係があれば、胃の痛くなることもないし、お客様も、誰
の気兼ねもいらないので、苗のお客様は、増加中です。
ただ問題は、全て無農薬の苗なのに、お客様が、農薬を散布し余った苗を、
勝手に、ハウスに戻す場合があるのです。それを知らずに林さんちの田んぼに
植えてしまい、全部、業者向けに、なってしまったことがあります。これも、
昔は、苗が良くなく、田植えをして余るなんてことが無かったのですが、ここ
数年の現象です。どうしても良い苗は、計算より少ない数で、田植え出来るの
で、余ってしまいます。つまり、林さんちの苗は、良ければ良いほど、売れ残
るのです。でも、苗が悪くて不足した年のことは、今でも忘れないほどの、辛
い思い出です。どんなに余っても、良い苗が一番なんです!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、ネット通販とメタボリック
4年ぶりに、本格的にバイクに乗り始めて、困ったことが一つ。着るものが
無い!ブーツは、12年前のモノだが、コイツはまったく問題なく履ける。し
かし、ヘルメット、グローブ、ウエアは、惨憺たる状況でした。ヘルメットは、
10年前に転倒した傷がそのまま、グローブは、ネズミにかじられて?穴が、
開いている、ウエアは、あまりにボロイので、母親が燃えるゴミに!12年前
の皮つなぎは、コンデション良好ですが、まさか普段着るわけにもいかず、結
局、ウエアは、古ぼけた20年以上の前のモノを、着ることに。最新バイクに
は、不相応の姿で、乗っています。
そこで、登場するのが、ネット通販です。さっそく、ネット検索して購入を
検討始めました。10年ぶりに見る、バイク用品の世界は、まったく様変わり
していて、聞いたことのない新素材ばかり。それでも、いろいろと探して、ウ
エアの購入を、決めました。そして、サイズ表を見て、困ったことに。私は、
身長165センチ、体重60キロですが、胴長短足さらに短腕なので、服を買
う時、いつも、MかLの中間で迷うのです。今回のMは、ウエスト74〜82
センチ。しかし、自分のウエストを測ると、なんと85センチ!おおお!メタ
ボリックではないか!しかし、Lを買って袖が長いと、格好悪いし、、。
そこで、メーカーのお問い合わせフォームで、これこれしかじかで、アジャ
スターの範囲なのか?と聞いたら、キツイが入るとのこと。でも販売店で、試
着してみてくださいとの返事。う〜ん、さらに迷う回答。ネット通販だと、返
品不可なので、一発勝負で、決めなければならない。そして別のメーカーも見
るが、似たり寄ったり。なぜ、ネット通販で、返品がきかないか?実は、大手
通販業者で、返品可能なところがありました。そこでは、お客様の中で、フォ
ーマルウエアを、購入してすぐに返品してくるケースがあるとこのこと。しか
し、明らかに、試着ではなく1回使用した形跡がある場合があるとのこと。つ
まり、返品の期間中に、パーティーや結婚式で使って返す不届きモノが、いる
のである。これじゃ、通販業者は、たまったもんではありません。
そこで、ネット通販で、バイクウエアを購入する際、みんなどうするか?そ
う販売店に行って試着するのです。ところが、ここ石川県で、バイク用品店な
んて、ほとんどありません。しかも、そのほとんどないところに来て、唯一あ
ったお店が、最近閉店しました。噂によると、みんな試着だけして、帰るお客
ばかりだったそうです。それじゃあ、お店は、たまったもんじゃありませんね。
これで試着の夢破れてしまった?私は、いつものバイク屋さんに、とりあえず
Mでダメだったら交換します。それでもいいなら注文しますと、交渉したら、
問屋さんから、送料負担ならOKとの返事。多少安くても、着れなかったら大
ダメージです。即OKして注文しました。
そして次に、困っているのが、ヘルメットです。これも同じ手で、行くしか
ないか?友人のヘルメットで試着するか?でも、メーカーや仕様で、ずいぶん
被り心地が違うので、これも迷い葛藤の日々です。すんなり行ったのが、最近
発売されたバイカーやアウトドア用の、ウインドストッパーと言って、内側に
ゴアテックスが付いたEDWINの503。いつも愛用しているのが、EDW
INなので、近所にジーンズ店に行って同じサイズを買って終了。でも、やっ
ぱり最大の問題は、メタボリックかも、、( ̄○ ̄;)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 1% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 293袋/779袋 38% 9月13日
普通のコシヒカリ 330袋/888袋 37% 9月10日
ハナエチゼン 56袋/243袋 23% 8月26日
ひとめぼれ 95袋/251袋 48% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884