~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 皐月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年皐月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

ゴールデンウィークも、終わり、バイトさんもいなくなって、ほとんど社員
のみでの田植えが始まりました。しかし圧倒的に、こっちの方が面積が多い。
春の各種行事も、重なって来てここからが勝負です。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・田植えの駆け込み寺

林さんちの田植えには、作業請負と全面請負の2種類があります。作業請負
とは、田植えだけ、稲刈りだけの部分的作業を請け負うことを言います。全面
請負は、田んぼそのもの全部を、林さんちで請け負うことを言います。しかし
同じ請け負うのでも、意味合いは正反対です。作業請負は、作業に応じて代金
をいただきます。全面請負は、反対に、林さんちが地代を支払います。楽なこ
とを言えば、全面請負の方が、自由に出来るので助かるのですが、そうそう全
部のお客様から、田んぼを預かっても、作業面積的にキツイ。そして、何より
も、春先はいろいろと、資材を買うのにお金がかかり、キャッシュ不足ですの
で、この時期の現金収入は、非常に有難いので、作業請負もおおいに歓迎です。
お客様のご都合で、選択していただいています。

 作業請負の田植えは、非常に複雑なオプションの組み合わせで、注文が来ま
す。肥料の散布の有無、除草剤の有無、殺虫殺菌剤の有無、またこれらの資材
の持込みか、林さんちで用意するかの選択。20軒あまりのお客様、それぞれ
が違うので、1軒終わる度に、肥料を抜いたり、除草剤を入れたりと、切り替
えに、非常に時間が、かかります。あんまり、ややこしいので、他のスタッフ
にやらすわけにも行かず、主に社長の仕事となっています。

 部分作業のお客様の田んぼに行くと、まさしく親族一同で待ち構えている所
もあって、非常に緊張します。普段は、曲がり真っ直ぐで、あまり気にしない
直線も、かなりがんばって真っ直ぐ植えるようにします。苗も、いつもよりは、
太く植えてあげています。そして、多くのお客様が、オヤツを用意してくれて
いて、この時期は、林さんちの休憩時間の食材は、かなり豊かになります。し
かし、田植えが終わったあと、補植(ほしょく)と言って、植え残し部分に植
える苗を、置いて行く時になって、困った方が、いらっしゃいます。私にすれ
ば、かなりがんばって植え残しがないように、隅々まで植えたつもりでも、大
量に苗を、欲しがるのです。

 大体300坪あたり20箱の計算のところ、さらに10箱補植で追加を要求
されるので、びっくりします。林さんちでは、田植え時に、いちいち使用苗箱
数を、数えていません。平均値の300坪当たり22箱×面積で、料金を計算
しています。と言うのも、数えるのが面倒なのと、こちらの苗の状況、天候に
よって、ブレが多く面積基準で、計算しています。だから、プラス10箱だと
かなりのオーバーになります。しかし、オヤツももらっているし、それはそれ
で毎年のことなので、ハイハイと言って、置いて行きます。なによりも、その
プラス10箱の手植えを楽しみにしているお客様のためです。しかし、今年は、
それが、出来ない状況でした。

 毎年あるのですが、家族の転勤、病気で、突然田植えが出来なくなる方がい
るのです。そんな方から、緊急の注文が、今年2件ありました。そのような緊
急時の注文は、最優先で、受けるようにしています。そんな時のための林さん
ちで、あるべきだとも考えています。まさしく田植えの駆け込み寺。しかし、
その分、苗のアドバンテージが、無くなってしまったのです。そして残念なが
ら、今年は、これだけしか置いていけませんと、その家のおばあちゃんに、言
った時の、悲しそうな顔は、忘れません。来年は、また山ほど置いていくから、
元気でいてね〜!

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、国産ソフトは大切です

 今年から、我が野々市町PTA連合会に、初めて事務局を作った。と言うの
も、お隣の松任市と、かつての野々市町を除く石川郡の各町村が合併。野々市
町は、単独市政を貫いたので、そのまま一人はじき出されてしまった。となる
と、かつては、石川郡PTA連合会に所属して、県PTAへの参加は、持ち回
りだったのが、いきなり県Pへの対応が余儀なくされました。だから、わずか
7校だけのPTA連合会と言えども、一国一城の構えが必要になりました。し
かし、今までの野々市町PTA連合会の事務担当者は、2校ある中学の教頭先
生と持ち回りで、行っていました。

 そして、合併で組織改編になった年から、教頭先生は、地獄のような事務作
業に、追われることになったのです。しかも、春先は、生徒指導、学校運営、
修学旅行、etc。さらに、生徒も静かならともなく、必ず問題を起すので、
その対応で、もう大変な状況です。傍から見ていて、倒れるのではと、ヒヤヒ
ヤでした。そこで、他のPTA連合会同様、事務局を作って事務局員を置く構
想を、昨年来、練ってようやく今年の春から、実行に移すことが出来たのです。

 なかなか決まらず、焦っていた事務局員も、素晴らしい方が見つかり、その
方と二人三脚で、事務局の体裁を整えて来ました。そして、いよいよ、PTA
連合会の総会に備え、資料作成をして、役員会をした時にことです。なにやら
資料が、変なんです。罫線が消えたり、文字の縦列が、微妙にずれているので
す。原因は、漢字変換ソフト、いわゆるワープロソフトが、『一太郎』だった
のです。それを、一般的に使われている、マイクロソフト社のワードで、読む
と、少しずれるのです。変換する方法は、あるにはあるのですが、完璧ではあ
りません。

 なぜ、『一太郎』か?これは、日本にあるジャストシステム社のソフトで、
国産です。そして官公庁では、国産ソフトを守る上でも、公的書類は、全て、
『一太郎』で、作られているのです。確かに、アメリカ製にばかり、頼ってい
たのでは、いざと言う時、どうにもなりません。国産ソフト、おおいに頑張っ
て欲しいと思います。しかし、変換ソフトや変換機能があると、タカをくくっ
ていたので、事務局のパソコンには、『一太郎』が、インストールされていま
せん。

 もう事務局員さんも、資料の体裁が、なかなか思ったように、整えられずに、
大変なことになっています。役員会の後も、深夜まで頑張って、明けて今日も、
私も含めて、事務所へ休日出勤して、作成しています。まさか、ワードと一太
郎の違いで、こんなに苦労するとは思いもしませんでした。確かに、総会資料
は、一太郎使いの歴代の先生方が、作りこんだ複雑な作りになっていました。
総会まで、あと6日!果たして、完成することが出来るか?がんばれ事務局員
さん!ちなみに、PTA連合会で、『一太郎』を購入する方向で、動いていま
す。最初から、そうしとば良かったかも、、( ̄○ ̄;)

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 1%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 293袋/779袋 38%  9月13日
普通のコシヒカリ    327袋/888袋 37%   9月10日
ハナエチゼン       53袋/243袋 22%   8月26日
ひとめぼれ        93袋/251袋 37%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884