~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 皐月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年皐月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

紙マルチ「超普通じゃないコシヒカリ」の田植えが、終わり、コシヒカリの
田植えが、全て終了。あとは、カグラモチを残すのみ!

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・スキマ紙マルチ

 紙マルチ田植えを、今日、終了しました。昨年より作付け面積を1.5倍に
増やしたので、二日がかりで、植えました。増やした田んぼは、既存の紙マル
チ田より小さい約9アール区画を7枚です。既存の紙マルチの田んぼは、25
〜45アールもある、大きな区画の田んぼです。4年前、紙マルチ栽培を、す
るにあたり、大きな田んぼの方が、作業が楽だろうと言うことで、林さんちで
も、希少な大区画の田んぼを、紙マルチ田にしました。

 しかし、実際やってみると、大きいと、紙マルチロールの交換等で、スタッ
フが、遠くの畦から、エッチラオッチラ歩いて来ないといけないので、大変で
した。だから、意外に小さい区画の方が、疲れないことが分かったのです。も
う一つ、小さい田んぼでは、不都合だと勘違いしたのが、紙マルチを田植え機
で、ターンの際、踏んでしまい、紙マルチが敷けず、四隅が草ボウボウになっ
てしまうと思ったのです。

 ところが、色々と工夫しているうちに、かなり隙間無しに植えれるようにな
りました。基本は、林さんちが普通の田植えで行っている『額縁方式』です。
まず、2周分隙間を空けて、真ん中を植えます。そして、額縁で残った2周を、
外側の額縁から植えて行くと、あら不思議、ほとんど紙が敷かれた状態で植え
れます。この時、2周目は1周目の紙マルチを半分だけ、そ〜っと踏むのです。
そうすれば、上手く角をターン出来ます。この『そ〜っと踏む』事が可能にな
ったのは、昨年から紙マルチが薄くなって踏んでも、車輪の分しか破れなくな
ったからです。今までは、踏むとズルズルとめり込んで、大変なことになって
いました。さらに、最後の出口に向う額縁は、1周目を内側、2周目を外側に
入れ替えて植えます。すると、出口のスロープへ、真っ直ぐアプローチ出来る
ので、さらに綺麗に植えることが出来ます。今回、5年目にして、ようやく植
え方に結論が、出たと思います。

 しかし、この『1周目を内側、2周目を外側に入れ替えて』方式は、多少、
角で、紙の敷けない部分が出来ます。でも、最近、レディースさん達が、紙マ
ルチロールを短く切って、『スキマ紙マルチ』なるモノを作って、隙間を埋め
るようになったのです。しかも、これでもかと、埋めまくります。かなり、頑
張って植えているつもりのオペレーターの私にとっては、多少プライドがキズ
付きますが、草が生えない点で言えば、完璧です。
紙マルチ田植えの様子です→http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20070516


           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、愛の反対語は?

 先日、野々市中学PTA総会がありました。もちろん、会長の私は、冒頭の
挨拶をしたのですが、その要約を『野っ中・パパママ先生通信・2』で、全保
護者に配りました。その一部を、紹介します、、m(_ _)m

          『愛の反対語を知っていますか?』

      それは、憎しみ、、、いや違います。恐怖、、、全然違います。

            それは、『無関心』です。

5月12日のPTA総会にての、私の挨拶の一文です。おかげ様で、授業参観は、
ほぼ半数の保護者、総会、学級懇談は、昨年より2割増しの参加を得ることが
出来ました。ありがとうございます。そして、総会では、異例とも言える、教
育委員会、校長先生から、非行、問題行動、イジメについて、率直な話があり
ました。学校、関係機関の指導や、PTA連合会として、緊急の春休み巡回を行
い、4月に関しては、落ち着きを取り戻しているとは言え、予断の出来ない状
況であることは事実です。

    『非行・問題行動が、起きるのは、学校が悪いのではありません』
             親の『無関心』の現れです。

 教育委員会から、数少ない?成功事例として、親が、子供の不審な持物につ
いて気付いて、学校に相談して、その後の指導で、更正したと言うお話があり
ました。この事例を見ても、親が、関心を持って子供に接しているかどうか?
が、人生の分かれ目になります。しかし、問題行動を起す生徒児童の保護者は、
逆にその指導方法、叱り方が気に喰わない、先生が悪いと言って、逆キレして
教育委員会や関係機関に、訴える場面が、私の長いPTA経験でも、多々あります。
もうこうなると、肝心の生徒指導は、どこかへ飛んで行ってしまいます。

 学校や先生は、その事に関して、反論出来る立場ではありません。しかし、
良識あるPTAは、それが間違っていると言える立場にあります。そんな良識
あるPTAであるためには、まず、子供や学校に関心を持ってもらうことが、
やはり最重要事項で、あることを、再確認しました。そこで、まずは!学校公
開、給食試食会、さら部活動参観もあります。学校へ来て、生徒達の様子を、
見に来てください!

 てな具合で、田植えの傍ら頑張っています、、p(^-^)q

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 283袋/779袋 36%  9月13日
普通のコシヒカリ    314袋/888袋 35%   9月10日
ハナエチゼン       53袋/243袋 22%   8月26日
ひとめぼれ        90袋/251袋 36%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884