~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 水無月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年水無月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 梅雨入りの予報が、まったくの外れ。今年は、空梅雨でしょうか?少し降っ
てくれると、大豆も芽が出るのですが、、でも、降ると今度は、極端に降るし
で、大変です。神様、ほどほどにお願いします、、\(_ _)

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・社長の仕事の訳

 先週、林さんちの全ての田んぼに、除草剤の散布を終えました。全部で、5
00枚近くあったと思いますが、誰にも代わってもらわず、社長の私自らが、
行いました。お笑い系の林さんちでも、この梅雨時期は、草取り、草刈りと地
味な作業が続きます。しかも、社長は、ギックリ腰持ちなのと、田植えの間に
たまりにたまった事務作業を、こもってやっているので、ギャグを飛ばす時間
がありません。だから、他の誰かが、もし除草剤散布を失敗して、草ボウボウ
の田んぼが出来ると、その責任問題で、ぎくしゃくするのです。でも、社長の
私が、全責任を負っての作業なので、私に言えば済むので、場が収まります。

 林さんちで、農薬を使うと言ったら、この除草剤のみです。しかも、私の散
布した除草剤1回で、済むことを狙っています。農薬には、除草剤と、殺虫殺
菌剤の2種類があり、一般の農家は、お米を作るためには、この組合せで、実
に多くの量を散布しています。それを、たった1回だけで済ますのは、やはり
かなりの技が必要です。林さんちも、かつては、除草剤だけで、4回、殺虫殺
菌剤で、5回は、使用していました。それを、少しづつ減らして現在に至って
いるのですが、現在の社長散布方式に変えるまでは、かなり草との戦いは厳し
いものがありました。


 一番最初の失敗は、3キロ剤から1キロ剤への移行でした。昔から、除草剤
は、10アール当り3キロでしたが、10数年前に、軽量の1キロ剤が開発さ
れました。これは、素晴らしいと思って、散布したのですが、散布機械もホー
スも、1キロ散布に対応していなかったため、規定量以上に散布してしまい、
少し稲を枯らしてしまいました。そこで、理論上、絶対に規定量しか散布しな
い「田植え同時散布機」を導入。田植え機から、パラパラと撒く方法を行いま
した。この方法は、大変、省力化が出来て、素晴らしい方法だったので、10
年ほど行いました。

 しかし、弱点があり、風に弱くてムラが出来る、雨に濡れると詰る、そして
最終的に断念した原因が、田面に水があると田植え機が苗を、押し流してしま
うので、水があまり無いのです。でも、水田で使う除草剤は、水が無いと効果
が低下するのです。そして、労力的には、一気に大変になりますが、昔ながら
の背負い式の動力散布機とホースを使っての作業に、切り替えました。でも、
一体誰がするの?となれば、それは、言い出しっぺの社長に決まるわけです。

 おかげで、田植え後5〜7日の間に、1枚1枚散布して回りますが、この頃
には、苗もしっかり根を張っているので、薬で痛んだりしませんし、水もたっ
ぷりとあるので、除草剤も少ない量で、効果的に働いてくれるようになりまし
た。こうなれば、どうしても多発地帯に散布している2回目の除草剤散布も、
しなくても済むし、草取りも少なくて済みます。省力化と言うけど、どこかで
ポイントを絞って、労力をかけないと、後々に響くのは、なんでも同じだなぁ
〜と、思います。特に、子育ては、そうなんだと思います。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、0.025秒瞬殺 デザイナー悲哀

 最近、消防団で、Tシャツを買うことが流行っています。『火消し魂』『火
用心』等々、多くのバージョンが、販売されていて、みなんで購入して楽しん
でいます。まあ、これを着るには、それなりの覚悟と実績が無いと、着れない
のですが、最近の我が分団の戦績は、十分、着用していても認められる範疇で
しょう。そして、よくよく調べると、野球、サッカー、空手等の体育会系、そ
して吹奏楽などの文系に至るまで、多くの面白いオリジナルTシャツが、販売
されています。どれもこれも、その分野のモノにしか分からないコピーとデザ
インで、とても面白い!

 しかし、昨年、操法大会で県大会に出場してみて、強い分団は、皆、分団の
オリジナルTシャツを着用していました。そこで、今年は、分団のオリジナル
Tシャツを作ろうと言うことで、私が、デザインを考えることになりました。
ロゴは、『第弐分団参上!』と最初、提案したら、格好悪いの一言で却下。色
々と出して、最終的に『出撃第弐分団!』で落ち着きました。問題は、マーク
でしたが、最初から、消防車に付いている、野々市町のシンボル、椿マークを
使う予定でいたので、迷わず、デジカメで撮影、パソコンで加工して、皆に提
案したら、いいんじゃないと言うことに。

 そして、選手には、一人一人のオリジナルロゴ『韋駄天壱番員』『超高速弐
番員』を考えて、業者にデータを持ち込んで発注しました。ところが、上から
椿マークは少なくとも、町の許可が必要では?と言われ、「あ、ごもっとも」
とさっそく問い合わせたら、小さいマークならともかく、20センチ以上の大
きなモノだったので、NGと言われました。確かに、良く考えればそうでした。
仕方ないので、ポンプ車を、撮影し加工した別のデザインを、提案しました。
でも、これは、0.025秒で、瞬殺。子供のTシャツ見たい!と、ボロクソで
した。トヨタ・ダイナ製のトラックがダメなのか?と聞くと、フェラーリでも
ダメと言われてしまい、、( ̄○ ̄;)

 結局、寝ないで、『弐』をデザインしたマークを、自分で苦労して作りまし
た。これを提案して、ようやく皆に承認を得たので、さっそく発注です。しか
しTシャツ一つでも、チーム一丸となるのは、大変なことです。あとは、24
日の地区大会を突破して、これを着て出場するだけです。ただし、妻からは、
もう、訳の分からん消防のTシャツばっかり買わんといて、、(-_-#) と言わ
れているので、マズイかも。
『出撃第弐分団!Tシャツ』http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20070612


         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0%    9月29日
普通じゃないコシヒカリ 232袋/779袋 30%  9月13日
普通のコシヒカリ    163袋/888袋 18%   9月10日
ハナエチゼン       31袋/243袋 13%   8月26日
ひとめぼれ        78袋/251袋 31%  9月4日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884