~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 水無月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年水無月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
まだ梅雨入りしていません。その分、作業は進んでいます。でも、あんまり
暑いとお米が売れないので、あんまり降らずに涼しくなって欲しいです。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・動力噴霧機の虹に
現在、スタッフは、草取りの真っ最中ですが、どうしても田んぼによっては、
草が、大量発生してしまい、2回目の除草剤を散布せざるを得ないところが、
出てしまいます。原因は、水管理。水を張ろうにも、吸い込んでしまい思うよ
うに、溜まらない田んぼ、水管理を、お願いしている地主さんの、手抜き、の
2点です。昔は、もう草が、生えようが生えまいが、とにかく、この時期に散
布する除草剤が決まっていて、農協さんが、面積計算で、注文もしないのに、
ド〜〜ンと納屋に、山積みして行ったものです。
今は、草のひどい田んぼを、スポットで、除草剤を散布して行きます。方法
は、2つあって、まだ草丈の小さい時は、背負い式動力散布を使って、粒の除
草剤をホースで散布する方法。これは、いつもの方法で、慣れているし、作業
も割と簡単です。そして、動力噴霧機で、液剤の除草剤を散布する方法。この
方法は、かなり効果的ですが、重いホースを、田んぼの中を、引き摺りながら
の作業なので、結構こたえます。しかも、防護のために、真夏に合羽マスクの
完全防護、、(T_T)
このスポット散布は、もうどの草がターゲットか、決めて、ピンポイントで
散布して行きます。1回目の除草剤が、いろんな草に効く複合剤で、その網を
くぐり抜けた草を、叩きます。私自身は、そんなに、田んぼをピッカピッカに
しなくても良いのではないかと、考えていますが、地域や年配の方は、やはり
ペンペン草一本でも許せないようです。確かに、草が生えると、肥料分を吸っ
てしまい、お米の収量が落ちます。だから、草ビッシリの田んぼには、止む無
く除草剤を使いますが、ある程度は、いいんじゃないの〜と思っています。
それもあり昔に比べ、2回目の除草剤散布の田んぼは、ずいぶん減りました。
春の代掻きから、1回目の除草剤散布を、丁寧にして来た結果だと考えていま
す。せっかく購入した高価な、動力噴霧機ですが、使わなくて済む日が、来る
ことを信じています。動力噴霧機での辛い作業中に、ふっと現れる虹に、心を
癒されながら、仕事をしています、、p(^−^)q
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、地球温暖化防止の号外配布で
今から1ヶ月ほど前に、野々市中学の保護者の方から、会って話しを聞いて
欲しいと電話があって、時間を作ってお会いした。てっきり子供の相談だと思
っていたら、てんつくまんのチームGOGOhttp://www.teamgogo.net/が、行って
いる地球温暖化防止のための号外の相談でした。ギネス記録更新の4700万
部を6月22日までに配り、その晩は、キャンドルナイトで、家族で地球温暖
化について話し合おうというものです。ちらっとは、聞いたことがありました
が、まさか、私にお鉢が回ってくるとは思いもしませんでした。相談内容は、
号外を配る方法にアドバイスが欲しいと言うことでした。アドバイスと言って
も、私が出来るのは、PTAで配ることしかありません。
一応、話だけ聞いて、仲間のPTA会長に相談してみますとは、言いました。
しかし、相談しても、やはりかなり難しいのではないかと言う結論でした。し
かも、今、中学では、いろんな問題が、多発して学校に、相談するような雰囲
気でもなく、困り果ててしまいました。実は、ほぼ毎日、生徒に配ることを依
頼する冊子やチラシが、学校に舞い込みます。文部科学省からの配布依頼も含
めると膨大な量になります。だから、地球温暖化防止という、素晴らしい目的
のための号外だからと言って、そう簡単に配布と言う訳には、行かないのです。
「貧すれば鈍する」もう、学校の種々の問題に振り回されて、とてもじゃな
いけど、出来ない、断ろうと考え始めた頃、近隣の市町村の教育委員会で後援
が決まったという情報が流れて来ました。それなら、渡りに舟と思い、別件で
役場に訪れた時に教育委員会の担当者に、相談してみました。目標は、全児童
生徒配布でしたが、やはり、前述の理由から、難しいのではないかと言うこと
でした。でも、他市町村で、後援が決まったのであれば、判断は、任せて欲し
いと言う返事でした。
しかし、しばらくしてからNGの返事が、返って来ました。他市町村での、
後援の事実は無いということでした。しかし、相談された保護者の方も、だま
っておれず、直接、教育委員会に行かれたようですが、事態は変りません。そ
れからは、教育委員会、学校長、役場PTA担当と、あ〜でもないこ〜でもと
何度もやり取りをして、なんとか各校100部とポスターを置かせてもらうこ
と、手配りで子供達に、配布しても良いとの了解を得ました。
反省として、もう少し早く、号外配布の相談をいただければ、PTAの事業
計画に入れるなり、いろいろと方法もあったのにと思いました。『良い事』で
あればあるほど、PTAのような不特定多数の人が集まる組織では、対応が難
しくなるのです。最後は、PTA会長のわがままで、配布したと言うことに落
ち着くのではないでしょうか。近隣の市町村で、後援が決まったという情報は、
どうも議員さんを使ってやったことで、最後は、やはりダメになったという噂
でした。少なくとも、野々市町では、自力で、700部、学校に置いてもらえ
たと言う事実だけでも、良しとします。
でも、この事をキッカケとして、地球温暖化については、本当に皆で考えね
ならないことは、確かです。農業をやっていると、地球環境の変化は、肌で感
じることの多い、今日この頃です。あ〜あの時は、苦労して号外を読んでもら
ったなぁ〜と、それを許可した野々市町は、素晴らしい町だなぁ〜と、思える
日が必ず来ると信じています。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 221袋/779袋 28% 9月13日
普通のコシヒカリ 152袋/888袋 17% 9月10日
ハナエチゼン 31袋/243袋 12% 8月26日
ひとめぼれ 72袋/251袋 28% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884