~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 文月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 文月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
たま〜にドカッ!と降るようになって来ました。梅雨入り真っ最中の林さ
ちです。でも、だんだん秋が近づくにしたがって、在庫の山を見て大丈夫か
なぁ〜と、少し不安になっている社長です。でも、きっと大丈夫!、、根拠
がないですが、、( ̄○ ̄;)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・やっぱり田フェスは夏だよね!
今年も、田んぼのフェスティバルを開催します。日時は8月19日、日曜日
午後3時からの予定です。昨年は、稲刈り前の開催は大変だと、いうことで、
収穫祭を兼ねて、10月に開催したところ、大雨、、(T_T) しかも、寒くて
用意したビールは、半分返品の憂き目に遭いました。そこで、今年は、開催を
夏に戻し、「やっぱり田フェスは夏だよね!」と題し、開催します。
ミュージシャンのメンバーも、老若男女。いろんな方が、参加を表明してい
ます。しかも、毎年レベルが上がっているようです。社長の音楽レベルは、毎
年低下の一途ですが、、( ̄○ ̄;) うちの息子二人も、それぞれが、エレキ
ベースや、アコースティックギターを、やっていてバンドも組んでいますが、
オヤジがやっている、田フェス参加に関しては、絶対拒否をしています。団塊
の世代の音楽は、方向性が違うとのことです、、(×_×)
さらに、沖縄のエイサー隊も参加予定です。このエイサーも3年目になりま
すが、最高です。まさか、林さんちで、沖縄民謡を聴くとは、思いもしません
でした。エイサー隊は、ハイサイ屋という沖縄料理の店も出店してくれていて、
実に楽しいメンバーばかりです。そのハイサイ屋の人気メニューの「タコライ
ス」が、タコ入りご飯ではないことを理解するのに、2年かかりました。これ
は、タコスとライスが合体した沖縄独特の料理です。でも、コイツは、美味い!
あと、タイ料理店、そして林さんちのお店も出店します。タイ料理は、「サ
バイディ」と言われる、林さんちのご近所のお店です。メニューも豊富で、無
茶に辛くなくて、オヤジ向けにカスタマイズされていて、実に美味!社長が、
何本も食べるのが、マスター手作りの特製ソーセージ。この香草がふんだんに
使われたガーリック味のピリ辛ソーセージは、1本あればビールが、何杯も、
飲めます。書いているだけで、あ〜〜〜よだれが〜〜、、)^o^(
開催は、午後3時からですが、まずは、新米のハナエチゼンの稲刈り式から
始めます。これを、縛ってステージ前の、稲架干し(はさほし)に、かけてか
ら、フェスティバルの開始です。しかし、社長が、毎晩、消防の練習で、打ち
合わせが出来ずに、みんな困っています。なんとかするし、待ってて〜〜!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、ニャンパラリン二階から大ジャンプ!
うちの癒し系担当猫・アメリカンショートヘアーのちょみのすけが、2週間
前に、車に轢かれて、左足を負傷。幸い、膝の骨にわずかなヒビ、ふくらはぎ
の毛のむしれと裂傷、指のまたの裂傷で、済んだので、ホッとしました。猫は、
意外に体が、柔らかいので、轢かれても、大怪我にならない場合もあるそうだ。
そう言えば、今から20年ほど前に、子猫を轢いたことがあるが、その時は
飛び出した猫が、車の下にもぐりこんだ瞬間、「あっ、轢く!」と思って、ア
クセルもブレーキも、完全に緩めたら、コットン!と言って後ろタイヤで踏ん
だが、大丈夫だった。足を引き摺って逃げた子猫を、3日後保護して、その後
我が家の飼猫「ぞうきんちゃん」になったのでした。発見時、ボロボロで、毛
の柄が、ぞうきんみたいに見えたので、友人が付けた名前である。でも、あわ
てて急ブレーキで踏んだら、こんな程度では済まなかったでしょう、、(×_×)
一晩、入院してから、林家が、大騒ぎになりました。医者から、足が濡れる
と、傷に良くないので、外に出さないで下さいと言われました。そこで、戒厳
令を敷いて、絶対にカギをかけること、ドアは閉めること!と家族に、言った
のに、帰るなり外泊、、(-_-#) 誰かが、玄関を全開にしてありました!大体
この田舎で、ドアを閉める、カギをかける習慣は、ありません。車にもカギは、
全部ついているし。そんな永年の習慣を、直すのは、大変です。でも包帯がド
ロドロなので、医者に行くと、「出さないで下さい!」と叱られる始末。
翌日も、再度戒厳令を敷きました。ところが、カギがかからないドアがあっ
て、かんぬきをしてあったのですが、知恵をつけたちょみのすけが、手?足?
で、外して脱走、、。発見した時には、ドロドロ、また医者に包帯を、交換に
行くことに。そして再度叱られて、私は、ショボン、、(T_T) しかし、今度
こそ、あそこも、ここもカギを閉めた、絶対に脱出不可能な要塞と化したはず
の林家でしたが、なんと二階の窓を開け、屋根からジャァ〜〜〜ンプ!高さ2
m50センチ。
ニャンパラリンと見事着地!前足の強力な筋力を利用してショックを吸収し
ますが、さすが2m以上、体重5.6キロのエネルギー量。吸収しきれず、思
わず後ろ足も使用しての、緊急着陸になってしまいました。そして、左足を地
面に強打して、傷が裂けてしまいました。さすがに、3日連続で、医者に行く
と、呆れられてしまい「今度は、どこから?二階から!よほど外に行かねばな
らない用事があるんですね、、(-_-) あ〜裂けてますね〜」結局、全治1週間
が、3週間になってしまいました。最近では、「何かあったら、いつでも来て
下さいね、、(⌒-⌒) 」と言われるようになりました。良かったのか、悪かっ
たのか。ちなみに、さすがに、懲りたのか、家に今のところ、ジッとしている
ちょみのすけ。順調に回復しています、、p(^-^)q
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 176袋/779袋 22% 9月13日
普通のコシヒカリ 106袋/888袋 12% 9月10日
ハナエチゼン 22袋/243袋 9% 8月26日
ひとめぼれ 64袋/251袋 25% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884