~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 葉月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 葉月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
予定通り連日35℃オーバーで、来ています。おかげで、ずいぶん、稲も色
づき始めた感じがしますが、油断は禁物。この暑い状態で、いきなり雨が降っ
て、お米がビックリして割れたこともあります。このままじっくり行きたいで
すね、、\(^o^)/
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・お盆になると思い出すのは
今日は、お盆です。もう農作業と言えば、水周りしかしていません。昔は、
お盆の最中でも、農薬散布、肥料散布と、結構仕事をしていたものですが、最
近は、食味や環境のことを考えて、しなくなりました。まずは、農薬散布です
が、この時期は、カスラブスミトレボンと呼ばれる農薬を、よく撒いたもので
す。この農薬は、4種混合農薬で、カスミン+ラブサイド+スミチオン+トレ
ボンが、合体しています。いもち病やモン枯れ病のための殺菌剤、そしてカメ
ムシやウンカのための殺虫剤を、一気にやる方法です。
それにしても、4種混合で、カスラブスミトレボンという名前を、考えつく
のが凄い。ドクターオリゼプリンスと、呼ばれる田植え時期に撒く農薬は、ド
クターとプリンスの殺虫剤とオリゼメートのいもち病予防剤の混合である。他
にも、混合系の農薬では、面白いものが多い。しかし、林さんちでは、もう用
済みの農薬が多く、最近では、農薬名さえ、なかなか出てこない。さらに昔の
使わなくなった農薬を廃棄するために、かなりのお金をかけて処分しました。
おかげで、せいせいしています、、(⌒‐⌒)
せいせいした理由は、これら農薬を、お盆の時期と言えども、せっせと朝と
夕方の風が凪ぐ時を狙っては、軽トラに積んで、親子で、出かけたものです。
当時、小学生だった私も、完全な戦力で、軽トラを運転するのは当たり前のこ
とでした。まだ、エンジンも、今の扱い易い660cc4サイクルではなく、
扱いにくい350cc2ストロークエンジンで、油断するとエンストする代物
でした。しかも、農薬散布用の動力散布機がうるさくて、本当に大変でした。
そして、一番、嫌だったことが、動力散布機の音がうるさくて意志疎通が出来
なくて、夫婦ケンカが、絶えなかったことです。
この農薬散布は、だいたい夫婦で、ホースを田んぼの端と端で引っ張って行
うのですが、暑い、臭い、重い、そしてさらに「うるさいエンジン音」で、ス
トレスが、ただでもたまるのに、相手方が、なかなか思うように動かないと、
すぐにケンカになるのです。林さんちでも、絶対にこの作業は、身内ではやら
ないようにしているくらいですから。当時、もう夕暮れを過ぎて、真っ暗にな
っているのに、作業がはかどらず、しかも田んぼで、大喧嘩された日には、絶
対に、こんな農業は、したくない!と思うのは当然の成り行きです。
そんな私も、何がどう転がったか、今では、農業をバリバリにする身になり
ました。しかし、あの夫婦でホースを引っ張る農業は、今でも絶対にしたくあ
りません。おかげ様で、農薬を撒かないで済む、方向に来たのかもしれません。
しかし、なぜかホースを引っ張らなくても、夫婦ケンカのネタは、絶えません。
それでも、お盆の時期になると、あの夕暮れの中の農薬散布を、思い出して、
「あ〜、仲良くせんとダメや、、」と思い直す夏です、、p(^-^)q
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、慣れない一般的なお盆
今年のお盆休みは、今までは、野球やその他で、完全に潰れることが多かっ
たので、少し気合を入れて「一般的なお盆作戦」を目指してみました。まず、
12日は、朝から、嫁さんと二人で、「どこかへ」行くことにしました。嫁さ
んに、少し前にそのことを言うと、ビックリして熱でもあるのか?と思われた
ようですが、喜んでいました。しかし、この「どこかへ」が、難問で行き慣れ
ていない私達夫婦は、当日になっても、右往左往の状態、、(T_T)
そして、ようやく、津幡町の山の中に、大滝があって、流しそうめんを食べ
て涼を楽しめるという記事を新聞で見つけて、さっそく出かけました。そう言
えば、野々市町の南方面、つまり白山麓には良く行きますが、北方面には、ほ
とんど行かないので、良いドライブでした。1時間半ほど走って、到着してみ
てビックリ。この山間に、一体どれだけの人間が来ているの?と思うほどの車
の数。駐車場に、なんとか車を入れて、大滝に向うと、なんと狭い滝壷の周り
に作られた桟敷席や、流しそうめんの会場、周りの浅瀬、一杯の人!人!人!
「アッチャー!そう言えば、今日は日曜日だったぁ〜!」と思いついた時は
すでに遅し。しかも、桟敷席で飲み食いしているお酒やビールの匂い、近くに
設けられた、バーベキュー会場の焼肉や炭の匂いで、せっかくのマイナスイオ
ンも、プラスになるほどの、混雑ぶり。あまりの混雑で、嫁さんとはぐれる始
末。トドメは、流しそうめんの、順番を、神経質に、ガナリたてる大型スピー
カーのハウリングの嵐、、(-_-#) こりやダメだと、早々に諦めて、退散しま
した。
その後、昼食を摂ろうにも、どこも一杯で、結局、大型ショッピングセンタ
ーにある軽食コーナーで、2時過ぎに、不味い食事を摂れたに過ぎませんでし
た。コイツはまずい!たまの夫婦の日が台無しになってしまう。と考えて、今
度は、定番の日帰り温泉に行くことに。金沢市の山間にある、湯桶(ゆあく)
温泉の総湯に、ゆっくり入って事なきを得ました、、(⌒-⌒) まあ、どこへ行
ったかではなくて、一緒にいる時間が、問題なのは分かっていますが、、。
13日は、息子達と消防仲間のこれまた息子達、野郎7人で、金沢港に釣り
に行きました。狙いは、小あじ。同時多発テロ以来、富山港での釣りが禁止さ
れてしまい、色々と場所を探していましたが、なんと地元、金沢港には、釣り
公園が整備されていて、駐車場もトイレもあることを、同行の消防仲間に聞い
て知ったのです。それなら、わざわざ、富山に行かずともと、出かけましたが、
これは大正解!非常に、楽しく釣りが出来ました。次回は、もっと、仕掛けを
金沢港向けにして、釣果を狙います、、p(^-^)q
そして14日は、富山でお墓参りと、完璧な「一般的なお盆作戦」を成功さ
せて15日今日、帰ってきました。しかし、これから、息子達も、どんどん親
離れして行きます。この「一般的なお盆作戦」も、夫婦で行くことも慣れてお
かねばならないな思った、お盆でした。今年は、大滝で、失敗したので、来年
は、黒部ダムを、目指すか!あれぐらい大きければ、多少のことでは、マイナ
スイオンは、無くならないはず、、(* ̄▽ ̄*)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 60袋/779袋 8% 9月13日
普通のコシヒカリ 48袋/888袋 5% 9月10日
ハナエチゼン 5袋/243袋 2% 8月26日
ひとめぼれ 25袋/251袋 10% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884