~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 葉月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 葉月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
平成19年度の稲刈りを開始しました。ハナエチゼンは、ここのところの好
天で、追いついて、刈取り日は、昨年と同じ8月21日でした、、\(^o^)/
販売は、8月24日から開始、発送は、25日ないし27日からです。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・秋は、百姓の醍醐味
平成19年産のトップバッター「ハナエチゼン」の稲刈りを、開始しました。
昨年は、18日にテスト刈り後、21日からの開始でしたが、今年は、20日
テスト刈り後、昨年同様21日からの開始になりました。しかも、昨年とまっ
たく同様に、NHK金沢さんが、取材に来られて、これまた昨年とまったく同
様に、天気予報のバックで、放送されました。しかも、昨年は、ローカルだけ
でなく、全国版の天気予報のバックでも流れたので、今年も、皆さん、よ〜く
見ていると、私の顔が見れるかも、、(⌒‐⌒)
最近は、こんなに、早く稲刈りをしている農家さんが少ないのか、「県内の
トップを切って稲刈り!」なんて見出しの記事も、見なくなりました。でも、
林さんちが、石川県でトップバッターとは、思えないのですが、まあ、早い方
であることは、事実なので、遠慮なくニュースにしてもらっています。そう言
えば、地元新聞社も撮影に来て、専務を撮って行ったので、夕刊くらいには大
きく載るかも。ただし、これらは、あんまり「林農産」とは出ないので、収益
には繋がりません。というか、これで、注文が殺到しても困りますので、お客
様や、知り合いに、「見たよ!」と言われる程度が、ベストです、、\(^o^)/
今年のハナエチゼンの特徴は、とにかく草丈が短い、穂も短い。かと言って
刈っていて手応えがないわけでなく。なんとなく豊作かなぁ〜と言う感じです。
でも、こればっかりは、籾摺りして袋詰めしないと分かりませんが、テスト刈
りの籾摺りでは、籾殻が薄い印象。つまり、昨年同様、粒が揃っていて大きい。
クズ米が少なくて、収量、品質ともに良好!とならないかなと期待しています。
籾殻が薄いと、籾摺り機の音が、まったく違います。猛暑の時のお米は、お米
つまり種を守ろうとして、籾殻が厚くなります。籾殻が厚いと、音は「ゴォー」
と振動を伴い発生します。しかし、昨年同様、7月まで日照不足、低温で、来
たお米は、逆に籾殻は薄くて、籾摺り機の音は、「コォー」と振動も少なくな
ります。もちろん、籾摺りロールの消耗少なくて、良いことだらけです。
そして、今年のハナエチゼンの検査日が、24日に設定されました。以前に
比べ、林さんちに気を使ってくれて?早くなったので、助かります。なにせ、
お金の無い8月末のこと。1日でも早くお金にしなくてはなりません。しかし、
急いでいるからと言って、何度も、このメルマガで書いていますが、林さんち
のお米が、管内での「初検査」だと、非常に、まずいのです。「初検査」は、
マスコミ各社を呼んで、「今年の初検査は、全量1等!」と見出しは決まって
いるからです。それなのに、「今年の初検査は、カメムシ被害で、2等ばかり
、、」なんて見出しを、付けられたんじゃ、林さんちは、カメムシに多少喰わ
れても、農薬を撒かないので、別に、関係ありませんが、一般的な業界各関係
機関にとっては、面汚しです。
24日は、管内のどこかで、マスコミ各社を呼んで、ニギニギしく初検査を
してもらい、林さんちは、時間を少しずらして、細々と検査をしてもらいます。
検査さえ済めば、もうこっちのモンです。新米を心待ちにしている、お客様、
業者さんに、全開で、販売するのみです。でも、やっぱり、どうのこうの色々
あっても、収穫の秋は、百姓の醍醐味ですね!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、田フェスに関わった全ての方に感謝!
8月19日に「林さんちの田んぼのフェスティバル」が開催されました。音
楽とは、まったく無縁の林さんちなのに、なんで、音楽イベント?と思うのは、
当の我々でも分からない摩訶不思議なイベントであります。昨年は、秋の開催
で、土砂降りの雨にたたられてしまい、今年は、なにがなんでも夏の開催と言
うことで、稲刈り間近のタイトなスケジュールの中、行いました。でも、やっ
ぱり田フェスは夏でした。最高の田フェスになったと自負しています。
田んぼのフェスティバル・http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20070820
開催の季節の変更は、ありましたが、変らないのが、林さんちの田フェスの
コンセプト。たくさんのお客様を呼んで、収益を上げることが目的ではなく、
地主さんを始め、田んぼのお客様、地域の人、知り合いの人、とにかく林さん
ちのことを愛しいと思ってくれる人達のお祭りにしたいのです。だから、大勢
来てくれている割に、ガサガサした感じがなく、サラサラした感じで、時が流
れて行きます。特に、出店で使う食器は、使い捨ては御法度。全てリユース食
器で、まかないます。NPO法人のスペースふうhttp://www.spacefuu.net/
さんで、借りています。別に、仰々しく言ってはいないのですが、かれこれ、
使い始めて3年目ともなると、だまっていても、ちゃんと分別して、返却場所
に綺麗に、返されています。そして、各出店者も、十分そのことを理解してく
れて、最近では、食器に合わせたメニュー作りもしてくれています。
そして、なによりも、素晴らしいのは、ミュージシャン達です。音楽はまっ
たく縁がない林さんちですので、尊敬以外の何者もありません。よくぞ、こん
な小さなイベントに来て、夏の暑い最中、演奏を披露してくれるもんだと、感
じています。今年は、4時間ぶっ通しで、10バンドが参加してくれました。
中には、笑える「バカーズ・ブートキャンプ」「千の餅になって」「農協の歌
・林さんち農協ローンバージョン」と行ったキワモノ?もありましたが、皆、
素晴らしい演奏ばかりでした。沖縄のエイサー踊りの時には、私もなぜか引っ
張り出されて、太鼓を叩きましたが、、( ̄○ ̄;) 皆、私を、ステージに上げ
よう上げようと努力しているようですが、これだけは、勘弁です、、(T_T)
宴たけなわで、二次会も済んで、いつの間にか、布団の上で目が覚めたのは、
深夜2時過ぎの雷の音でした。田フェス中も、遠くでゴロゴロしていたのです
が、なんと、激しい雷雨が、金沢を中心にあって、地域によっては、床下浸水
落雷による火災等々で、私の消防無線が、火災出動や救急出動で、鳴り止まな
い状態になってしまいました。幸い、林さんちの上空だけは、避けてくれたみ
たいで、無事、翌朝を迎えることが出来ました。近くの中学校では、グラウン
ドに建ててあったテントが、突風で飛んで壊れたくらいでしたので、本当に幸
運でした。
来年は、林さんちの創立20周年記念の年です。ぜひ、その方向で、企画を
練りたいと考えています。と言っても、今年の反省点を、ちょこっと変更する
程度になるのか、大々的に行うかは、未定です。しかし、一般的な大々的は、
林さんち的には、絶対にないので、お笑い的にいかに大々的に、できるかを、
1年かけて練って行きたいと考えています。社長的には、大変だからとスタッ
フから、却下されている、田んぼの上の特設ステージを作ってやりたいなぁ〜
まさしく黄金色の稲穂の上に浮かぶステージ!格好いいと思うけどなぁ〜、、
それでは、また来年を、お楽しみに!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 9月29日
普通じゃないコシヒカリ 41袋/779袋 5% 9月13日
普通のコシヒカリ 15袋/888袋 2% 9月10日
ハナエチゼン 5袋/243袋 2% 8月26日
ひとめぼれ 25袋/251袋 10% 9月4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884