~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 長月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 長月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
雨で、遅れていた作業請負の「ゆめみづほ」の稲刈りが、ようやく終了。ま
さしく泥との格闘の末という感じでした。今度は、ひとめぼれの稲刈りを、開
始。林さんちの田んぼは、目をつぶっていても刈れるので、気楽なもんです。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ひとめぼれ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・ハーレーエンジンのようなパソコン登場!
ここ1年ほどで、事務所のメインパソコンが、時々、いきなり切れる症状が
出て来ました。日記を見てみると、2000年問題(懐かしい!)が、起きる
前に、それまで使っていた富士通FMの代わり組み立て式パソコンを購入した
とある。1999年2月24日に、稼動し始めたので、かれこれ9年間も、使
ったことになる。市販のパソコンが、あまりにもモデルチェンジが、早いのと、
拡張性がないために、どんどん出てくる記憶装置、ハードディスク、CD、メ
モリカードetcに、ついていけなくなったので、長く使うためにと思い、組
み立てパソコンを選択した。問題は、組み立てはどうしても、大きくなりがち
だが、私の机の上は、思いっきりスペースがあるので、それはまったく問題に
ならなかった。そして、当初の目論見どおり、長く使えたわけなので、大成功
でした。
しかし、確かCPUや、マザーボードは、2回換えているし、メモリも増設
最初は、MO(これも懐かしい!)だったものが、CDドライブへ、そして、
CD−Rドライブへ。ケーブル類も、最初は、232Cや、スカジーターボで
の接続が、USBになっていったりと、組み立て式は、自由自在で楽しいパソ
コンでした。しかも、びっくりするほど安い!最近買った、ノートパソコンが、
びっくりするほど高かったので、これには驚きです。しかし、CPUも高性能
になればなるほど、熱的に厳しくなって来て、冷却ファンも1個では、足りず、
大型ファンを2個、しかも温度計を付けて管理することになりました。この頃
から、ヤバイ症状が、出始めて来ました。
作業中に、いきなり「パチン!」と切れてしまい、チェックディスクを開始
された日には、心臓に悪いばかりか、データがぶっ飛んでしまうと、ネット通
販等の日常業務に差し支えます。おかげさまで、ノートに緊急事態を見越して
の準備は、怠りなく行うようになりましたが、それもあくまで、緊急避難。や
はりメインが、バリバリ動いてくれないと困ります。そして、最近、ついに買
い足したDVDドライブが、OSが合わずに、動かないことに。そして、いき
なり切れる症状が、1日に何度も、起きるようになってしまい、事は急を要す
ることになりました。
実は、もう一台あるクロネコヤマト用のFMVも、来年2月買い替え予定。
それに合わせ、メインもXPに切り替えようと、担当のK氏には、伝えてあっ
たので、対応は、早かった。今回は、ついにボックスも、熱的余裕を考え、さ
らにデカイものに換え、冷却ファンは、なんとサイレント型を4つ!CPUは、
なにやら、なんとかディオという、CPUを二つ並列で置いて動かすという、
まるで、ハーレーエンジンのような心臓になりました。それでも、さすがサイ
レント型ファン!静か!しかも速い!今も、書いているメルマガの文字変換で
すら速く感じるのですから、恐るべし。噂では、冷却ファン代の方が、高いと
言われるこのマシン。まあ、これでまた何年も使えれば、OKでしょ!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、七転八倒だったけど頑張りました
林さんちの「ひとめぼれ」の稲刈りを、開始しました。お客様の「ゆめみづ
ほ」を、七転八倒で、ようやく刈り終えました。「ゆめみづほ」は、4.6ヘ
クタールで、途中雨で中止を挟むも、8日間かかりました。そして、ひとめぼ
れは、5.7ですが、3日間で終了の予定です。お客様の田んぼは、特に、ゆ
めみづほの田んぼは、市街地に多くて、E難度、それも超がつく場所が、多い
ので、どうしても時間が、かかります。
さらに、あれほど天気が良かった夏が、一変。雨ばっかりの秋になってしま
い、さらに状況を、悪化させています。田んぼから、田んぼに移動するにも、
軟弱な田んぼの泥を、思いっきり道路に、撒き散らしてしまい、その処理に、
稲刈りより時間が、かかることもあります。それで、仕方ないので、すぐそこ
に見えている田んぼなのに、一枚一枚、トラックに積んでの移動になります。
林さんちは、残念ながら、トラックも、自動でブリッジが出てくるような積載
車を、持っていないので、1本、30キロ以上ある、大きなアルミブリッジを、
2本「えっこらしょっと」と、下ろしてトラックに、かけます。稲刈り機械の
コンバインは、3トン近くあります。だから、トラックに積む際の事故が、一
番怖いので、すごく気を使います。
市街地の道路は、もちろん、アスファルトですが、その上に、撒き散った泥
を、すくうには、除雪スコップ。それも、大型のプラスチック製が、最高です。
アルミ製は、すぐに磨り減ってしまい使いモノになりません。そしてプラスチ
ックも、硬めがグッド。ちょっと前までは、冬になると、雪も降らないうちに、
ホームセンターで適当なモノを買い占めて来たのですが、最近は、なんと夏で
も在庫を持つ、奇特な金物屋さんを発見。そこで、買って使ってます。
最近では、お願いして田んぼに降りるためのスロープを、作ってもらってい
ます。田んぼも、バリアフリー化していないと、いちいち、アルミブリッジを
かけていたのでは、時間もかかるし、第一危ない。コンバインは、戦車みたい
なものなので、多少の段差で、落ちることもないけど、田植え機は、アルミブ
リッジだと、泥で横滑りして、落ちると、蚊トンボのような重心が高い機械
なのでダメージが大きい。しかし、多少は大丈夫というコンバインも、3トン
もある重量で、田んぼにめり込ませたアルミブリッジを、引き上げるのは、至
難の技です。
それに比べ、林さんちが地主さんから預かっている田んぼは、スロープも完
璧に仕上げているし、何年も通って作業をしているので、目をつぶっていても、
刈れます。まあ、ひとめぼれで、鋭気を養って、また作業請負のお客様のコシ
ヒカリに突入します。でも、作業が大変だからと言って、作業請負のお客様が
いないと、現金収入が無くなって、大変なことになります。さらに、こうやっ
て、少しでも、自分で田んぼを作っている、兼業農家さんがいるから、今の日
本農業を支えているのです。そして、きっと、収穫したお米は、息子さんや、
嫁いだ娘さん、親戚縁者に、配っているだと思います。こういった日本の原風
景の源のお客様の力になればと、思ってがんばっていることも、最後に付け加
えておきます。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 昨年9月29日
普通じゃないコシヒカリ 13袋/779袋 3% 昨年9月13日
普通のコシヒカリ 5袋/888袋 1% 昨年9月10日
ハナエチゼン 252袋/279袋 90% 8月24日
ひとめぼれ 18袋/251袋 7% 昨年9月 4日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884