~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 長月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 長月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ようやくコシヒカリの刈り取り開始。うまくいけば週末には、販売を開始で
きそうかも。そして、ひとめぼれの新米の販売は、すでに先週から開始してい
ます、、(o^-^o)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・ようやくコシヒカリ販売
ハナエチゼンとひとめぼれの収穫が、終わりましたが、予定の10アール当
りの収量500キロに、ぴったり。さすがに、昨年の大豊作には、なりません
でした。やはり、5月〜7月の日照不足は、かなり影響があったようです。東
京に、行ってきた知人の話では、西日本は早生が品質的に悪く、また、東北地
方は作柄が良くなく、今年は最終的に作柄がどうなるかわからないというよう
な話を聞きました。比較的、台風の影響を受けなかった、石川県でさえ、こん
な調子ですから、他県は、もっと影響を受けたと、容易に想像できます。
一番、稲作でヤバイのが、花の咲いた時に、天候が悪いことです。穂が、株
元から上がって来て、まさしく地上に顔を出して、いよいよ受粉だぁ〜!と気
合が、入っている時に、台風でも来た日には、ひとたまりもありません。石川
県だと、ハナエチゼン、ひとめぼれが7月中旬〜下旬、コシヒカリだと8月上
旬。しかし、花が咲くのは、その中の1日たった朝の3時間程度。受粉が出来
なければ、当たり前のことですが、お米は稔りません。出来ても、不完全だと
未熟が多くなるようです。西日本は、台風の影響が、あったのではと想像でき
ます。
二番目に、ヤバイのは、穂が上がってくる前、まだ株元にいる時に、気温が
低いと穂が出来ません。平成5年の冷害は、まさしくこのパターンで、気温よ
り、水温が高いので、水を田んぼに張って、保温しようとしますが、ダメージ
は、残ります。これも、穂が上がって来ても、受粉できるだけの力が無く、未
熟のお米が、たくさん出来ました。でも、これに関しては、土作りや肥料のや
り方で、ずいぶん対応が、出来るようになりましたが、それでも、東北地方の
作柄が、影響を受けたとすると、一体何が、起きたのか知る必要が、ありそう
です。
そして、いよいよメインのコシヒカリの収穫に、突入しますが、かなり倒伏
が、見られるようになりました。日照不足で、草丈が、ヒョロヒョロと伸びた
ところへ、8月下旬からの、とんでもない土砂降りが、何度あって、どんどん
垂れて来ました。特に、普通のコシヒカリは、一発肥料で、田植え時期に、す
でに、肥料が入ってしまっていますので、標準的な天候から、外れると影響が
多く、一番、倒伏している感じです。倒伏すると、稲刈りが困難になるばかり
でなく、栄養が、穂に行かなくなってクズ米が、増える傾向にあります。だか
ら、これ以上、倒れる前に、刈り取ってしまいたいのですが、なかなか、そう
も行かず、気がせくばかりです。
それでも、ようやくコシヒカリの刈り取りも、開始されたました。後は、中
学の運動会も終わって、主な屋外イベントも、消防を含め、しばらくないので、
刈って刈って刈りまくるのみです。うまくすれば、土曜日に、発送できると思
いますので、今、しばらくお待ち下さい、、o(^o^)o
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、良き伝統となることを信じて
9月8日土曜日に、我が野々市中学の運動会が開催されました。長男から数
えて6回目の運動会。そして、これで関わるのは、最後の運動会でした。しか
し、もうトラウマになるほど、悩むのが、保護者用のテント張り。小学校の時
は、確か先生が、張っていたのか、張った覚えがない。片付けるのは、学童野
球の保護者で、早くグラウンドを空けたいので、手伝った記憶は、あるが、テ
ントも、大量に小学校が保有していて、段取りも、別に大したこととは思わな
かった。
しかし、まず中学の役員になって、運動会の段取りを役員会で、話し合った
時に、びっくりしたのが、テント張りと、警備員。テントは、中学には、たっ
た3張りしかなく、保護者用のテントは、町のいろんな所から借りていました。
それを、取りに行くのが、金曜日の午後4時!そんな時間に、一体誰が行ける
の?結局、私が、軽トラで、取りに行く羽目に。テントって、結構重くて、段
取りが、悪いと、非常に倉庫が、狭い!遠い!場所のモノを借りることもあっ
て難儀しました。そして、それを、土曜日当日の早朝6時に、張っていました。
しかし、それにしても、なかなか役員さんも、来れなくて、少人数で先生の力
もお借りしての作業でした。
警備員は、他校の生徒が、我が校の生徒に、ちょっかいを出しに来るのを阻
止するためと、自校の生徒が、脱走して誰もいない校内で、悪さをしたりする
のを、阻止するための役目でした。小学校では、考えられない事態に、びっく
りするやら、呆れるやら。だから、1年目は、運動会も、ほとんど観れずに、
終わりました。だから、保護者の参観も、超少ない、、( ̄○ ̄;) しかし、
観てみると、中学生ともなると、競技のスピードパワー共に、素晴らしいので
す。特に、最後の代表リレーは、感動的でした、、(ToT)
そして、それから4年目に会長になった年に、酷い事態に遭遇しました。な
んとかテントを4張りは、張ったのですが、運動会の途中に、雷雨、それも豪
雨になってしまいました。しかし、テントは、返さねばなりません。でも、グ
ラウンドに残ったのは、役員6名のみ、そのうち男は私を含め2名。ドロドロ
のグラウンドで、テントを畳めず、なんとか抱えて、テニスコートでとりあえ
ず畳みました。しかし、濡れたテントの重いこと!女性役員も、上から下まで、
完全にずぶ濡れで、頑張ってくれました。しかし、少人数で、頑張ったのは、
いいけど、肝心な稲刈り時期に、ぎっくり腰を再発、、(×_×) エライ目に
遭いました。
このことは、本当にトラウマになってしまい、運動会のテント張りが、恐怖
になっていたのです。ところが、昨年の指導者研修会で、隣の中学のPTA会
長の発表で、「テントの数が保護者の参観の数に比例する理論」を知りました。
しかも、テント張りは、保護者のボランティアを、募っていると聞きました。
そこで、PTA便りで、募集したところ、少人数でしたが、集まっていただき
今までより1.5倍の6張りを、張りました。すると理論どおり多くの参観が
あったのです、、(o^-^o) しかし、ここで最大のミス!後片付けを、頼もうと
思っていた大勢の保護者が、リレーを観た後、一気に帰ってしまったのです。
仕方なく、またまた少人数での片付けになってしまいました、、(* ̄▽ ̄*)
今年は、バージョンアップして、テントボランティアを、夏休み終盤の校内
一斉美化清掃で、呼びかけて、さらに、2学期に入ってもう1度呼びかけまし
た。おかげ様で、テント張りも、大勢の参加がありスムーズの張ることが出来
ました。そして、圧巻だったのは、今年は、昨年の反省を踏まえ、最終競技の
リレーの前に、テント撤収の呼びかけをしたところ、閉会式も大勢の方が、残
っていただけました。そして、後片付けは、10分少々で完了!感謝感激!勢
い余って、机や椅子の泥のふき取りと言った、生徒がすべき仕事まで、あっと
いう間に、終了、、( ̄^ ̄)本当に、数年前のことを思うと、夢のような運
動会でした。今年で、PTA会長を、終わる身ですが、保護者の大勢の参観と、
関わりが、今後も長きに渡って、良き伝統として残ってくれることを信じてい
ます。あんまり嬉しかったので、その後の、先生との打ち上げで、飲み過ぎて
しまいました、、(×_×)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 昨年9月29日
普通じゃないコシヒカリ 11袋/779袋 1% 昨年9月13日
普通のコシヒカリ 3袋/888袋 1% 昨年9月10日
平成19年度
ハナエチゼン 229袋/279袋 90% 8月24日
ひとめぼれ 240袋/245袋 97% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884