~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 長月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 長月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 作業請負のお客様の稲刈りが、すべて終了。あとは、林さんちの田んぼのみ
となりました。しかし、天気が変わりやすく、思ったように進みません。爽や
かな秋晴れ希望です、、(⌒‐⌒)

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・飛ばし過ぎコシヒカリ肥料

 コシヒカリの刈り取りが、始まりましたが、普通のコシヒカリの田んぼの多
くを、倒してしまいました。普通のコシヒカリには、一発肥料を使用していま
す。一発肥料は、田植え機に付属の専用散布機で、植えた苗の横に、収穫まで
必要な肥料を、全て入れていきます。しかし、いきなり小さな苗に、全部の肥
料分を与えたりしたら、消化不良で、エライことになります。そこで、一発肥
料には、気温の積算で溶け出すコーティングがされています。この溶け出すタ
イミングは、平均的な天候を基準に計算されています。

 溶け出しのタイミングは、日照不足なりの溶け方で、多少のズレは、仕方あ
りませんが、問題は量です。春先にすでに、基準の量が、入っているので、日
照不足で、今年のように肥料があまり必要でない場合は、多過ぎてしまいます。
おかげで、初夏の頃から、ずいぶん伸びてしまい危ないなぁ〜と感じていまし
たが、倒れてしまいました。しかし、今年の倒伏の原因は、実は、そんなとこ
ろではなく、明らかなヒューマンエラーでした。

 一発肥料の苗のすぐ横に入れる性格上、どうしても、苗は、田んぼの地力よ
り、肥料のみに頼りがちになります。そうなると、ここのところの猛暑や、た
まにある冷夏に対応が、効きません。地力には、鉄やマンガン、その他の微量
要素が、含まれていて、そのような厳しい状況にも耐える稲にしてくれます。
そこで、林さんちでは、一発肥料の7割を、予め田植え前に、動力散布機で散
布します。こうすることによって、一発肥料の省力化の良さも残しながらも、
地力も使える、まことにナイスな肥料体系です。

 ところが、うれしい顔して動力散布機で散布したのはいいのですが、どうも
飛び過ぎてしまいました。林さんちの平均的な田んぼは、20m×35m。動
力散布機で、長辺の両側から10mづつ撒いてやります。しかし、10mピッ
タリ散布するのではなく12〜13mほど肥料は飛んでいます。肥料は、勢い
良く散布機から飛び出すのですが、空気抵抗で、徐々に落ちていきます。散布
の分布は、手前が多くて、先に行くほど、少なくなっていきます。そこで、こ
の両側からの散布で、重なった部分で、少なくなった分を補うのです。

 しかし、これがどうも飛び過ぎてしまい重なり部分の肥料が、多かったよう
です。だから今年の普通のコシヒカリの倒れ方は、周辺部は、しっかり立って
いて、軒並み中央部6mほどが倒れてしまいました。一発肥料は、どうも空気
抵抗が少なくて質量が高い。つまり、思ったより落下速度が高くなくて飛んで
しまったようです。毎年のことなので、発射角度は、そんなに変わっていない
と思うのですが、今年の日照不足で影響が大きかったようです。来年は、もう
少し発射角度を、低くします、、と今度は周辺部が倒れたりして。角度も1度
〜2度の差だと思うのですが。でもプロである限りは、頑張らないと。ちなみ
に、普通じゃないコシヒカリの有機肥料は、ナイスに効いています、、(o^-^o)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、祝!専務邸

 先日、専務の新居の新築祝いが、社員友人知人、大勢を招いて行われた。長
らくアパート暮らしだったが、やはり毎月、何万円も家賃で払うくらいなら、
農協住宅ローン、2.5%で借りた方が、良いのではということになり、今年
の春先から準備して来た。宅地は、旧餅工場の前、市街化調整区域で農地とな
っているので、一般の方は建てられないが、専務は、農業者ということで、許
可を得ることが出来た。

 施工業者は、林さんちの新工場を12年前に建ててくれた建設会社に、今回
もお願いしました。この会社、実に、痒いところに手が届くというか、林さん
ちの工場も、何度もの改装でお世話になっている。家も、生き物というか、設
計時に、考えに考えたつもりでも、状況によっていろんなことが変わってきま
す。さらに経年変化での修理も、必要になってきます。そんな時に、施工業者
の差は、大きく現れます。実は、妻の実家のテナントビルが、富山市内にあり
ますが、施工時のトラブルで、当時の施工業者が、まったく関わらなくなって
しまい、たまにある修理や改装でも、難儀しました。だいたい、渡りローカの
電球交換を、わざわざ私が、富山まで行って行うくらいですから、、(-_-#)

 林さんちがお世話になっている建設会社は、建ててからが素晴らしい会社で
す。ある暴風雨の時、雨が巻き込んで入って来たことがありました。こりゃ、
修理を連絡しなくてはならないなと、思って振り返ったら、なんとその会社の
社長さんが立っていてビックリ!聞くと、こんな天気の時は、自分が建てた物
件を見て回っているそうです。当然、その場で社長さん、業者に連絡、もちろ
ん無料で修理でした、、\(^o^)/ 一事が万事、全ての対応が、実に爽やかか
つ素早い。しまいには、ついに富山のビルのメンテナンスや修理も、お願いす
ることになりました。遠くの業者より近くの業者ってところです。

20年前に、自宅の改装以来、最近の住宅事情など、まったく関係のない生
活をしていたが、専務の住宅を建てるにあたり、すいぶん変わったなと感じま
した。まず、平屋建てなのに、耐震計算もしてくれたこと。鉄骨建て平屋なの
で、コイツが倒れた日にゃほとんどの家が倒れちゃいます。でも、例の耐震強
度偽装の影響か、こんな小さな物件にも、ちゃんと計算書が付いていました。
そして、オール電化の流れ。台所、お風呂、もちろんエアコン等々、全てを電
気で行う設計です。

 おかげで、林さんちの宅地造成で、家が増えても農協の稼ぎ頭のプロパンや
灯油が、まったく売れないそうです。でも、専務も私も、何かを、全ての方式
で統一することのリスクを、良く知っているので、一般的なプロパン、灯油で
の水周りになりました。ちなみに林さんちの電話回線は、ヒカリですが、1本
はアナログを残してあります。さらにストーブも、電気の要らないタイプが2
台あります。家が地震で倒れなくても、停電になったら全て終わりじゃ怖くて
生活できないと思うのは、林さんちだけ?

 実は、20年前に自宅改装の際、発売間もないウォシュレットを付けたが、
大工さんが、妙なモノ付けるねぇ〜と言ってことを良く覚えている。しかし、
今では、当然のように付いている。玄関のピンポンもカメラ付き!カメラ付き
なんてどこかの豪邸の話でした。シャッターは、もちろん、リモコン電動シャ
ッター!あとは、ローンの返済に頑張るだけです、、ちゅうか、それが一番の
問題ですが、借金も財産のうち?とにかくこれで、一国一城の主、おめでとう!

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0%  昨年9月29日
平成19年度
普通じゃないコシヒカリ  袋/779袋 100%    9月15日  
普通のコシヒカリ     袋/888袋 100%    9月15日    
ハナエチゼン      226袋/279袋 81%   8月24日
ひとめぼれ        234袋/245袋 95%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884