~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 長月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 長月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
機にねじ込んで終了。今度は、これを必死に籾摺り袋詰め、普通じゃないコシ
ヒカリを刈って、コンバイン、乾燥機を掃除して、ようやく超コシです。先は
まだ長いですが、もうしばらくお待ちください。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・超コシの販売に向けて
昨年のコシヒカリの稲刈りは、9月23日に全て終了していましたが、今年
は、まだまだです。残り、普通じゃないコシヒカリが、2ヘクタール、超普通
じゃないコシヒカリが、1.8ヘクタール。林さんちの乾燥能力からすると、
二日分。でも、林さんちのライスセンターは、小さいので、4台の乾燥機で、
2ヘクタール、5台のタンクで、4ヘクタール。合計6ヘクタールしかありま
せん。先週、目一杯刈ると、すぐに一杯一杯になってしまい、籾摺りしないと、
身動きが取れません。
連休も返上して、籾摺りをしたのですが、わずかに、乾燥機が2台空いただ
け。でも、満を持して普通じゃないコシヒカリの稲刈りを、行おうと張り切っ
ていたのですが、なんと朝方雨!こうなれば、25日籾摺りで、乾燥機4台空
けて、26日に普通じゃないコシヒカリを終了。またまた、籾摺りをして掃除
して、超普通じゃないコシヒカリを28日に刈り取りと、予定を立てていたら
28日は、雨の予報、、(-_-#)
しかし、29、30日は、社長の私が富陽学童野球クラブ20周年記念大会
の審判で、稲刈りが出来ない。まあ、私がいなくても、超コシの稲刈りは、可
能なのだが、土曜日に刈ってしまうと、籾摺り袋詰めは、10月1日、検査を
2日午前で受けて、出荷は最速2日午後!昨年は、9月29日出荷だったので、
3日遅れで済む皮算用。でも、毎日、捕らぬ狸の皮算用ばっかりやっているの
で、果たしてどうなることやら、、。
そして、昨年は、カグラモチの稲刈りが、10月9日に終わっている。しか
し、単純に日を足すと、10月の半ばまで、ずれ込む計算になってしまう。そ
うなると、土作り資材の散布が、ずれ込んで、さらに餅つきが始まるので、ず
れ込んで、、と、なんやらヤバイ雰囲気が、バリバリに感じられます。でも昨
年の日記を読むと、コンバインが壊れたり台風が来たりで、稲刈り終了が遅れ
たようですが、あとは、お天気次第ですね。
長々と書いてきましたが、超コシの新米販売を、一番心待ちにしているのは、
誰あろう私です。毎日の皮算用に、少々お疲れ気味ですが、とにかく、全開で
毎日頑張っていますので、今しばらくお待ちください。なお、平成18年産の
超コシの在庫が、少し残っています。やはり、取り置きは、誤差がどうしても
出てしまいます。新米を、待ち切れない方、もしくは、残すのは、もったいな
いと思われる方は、ぜひお買い求めください、、m(_ _)m
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、恐怖の農業機械
朝の新聞を見て、釘付けになる記事が載っていた。石川県の中山間地での稲
刈り中、崖下にコンバインごと転落して男性が死亡したというのだ。亡くなら
れた方は、私と歳もほぼ同じ方。農業機械は、人間が扱う機械の中でも、かな
り危険度の高い機械であることは間違いない。しかし、動きはコミカルだし、
遅いし、そんなに危険度を感じないギャップが、さらに状況をややこしくして
いる。稲刈りや田植えをしていても、子供たちが、集まってくることが多い。
作業をしている側としては、一気に警戒警報が出ているのであるが、前述の通
り傍から見ていると、そんな感じはあまりしないようである。
コンバイン、いわゆる稲刈り機械は、戦車のようなゴムのクローラー(キャ
タピラー)で、動きます。一見、安定しているように見えますが、実は、クロ
ーラーの多きさ以上に、上が非常に大きいのです。つまり「頭でっかち」林さ
ちでも、田んぼの出入りでは、見た目の傾斜角以上に、上は大きく振られます。
昔、息子が小さかった頃、乗りたがるので、コンバインの横に乗せたことがあ
ります。しかし田んぼの畦越えで、思ったより振られて、息子が落ちそうにな
ったことがあります。この時は、冷や汗どころか、真っ青になりました。今、
こうやって書いていても、嫌な汗が出ます。
かなり熟練している私ですら、たまに大きく振られてコックピットから、落
ちそうになるのに、山間地でバランスを崩してしまうと、あっと言う間の出来
事だったのではないでしょうか。ただただ冥福を祈るしかありません。しかし
林さんちは、まだまだ稲刈りも続くし、これからも長く農業をしていく上で、
他山の石として、皆で一層、安全行動に関しては、戒めを行いました。
その昔、やはりトラクターに子供を乗せて、田んぼを耕し中に、後ろに落と
してしまい、哀れお子さんは、、。書くのも嫌な状況が新聞に載っていて、さ
らに、冷や汗をかいたことを覚えています。もしも、それが我が息子であって
も、おかしくなかったのです。そもそも一人乗りの作業機械に、二人乗り自体
が、いけないことですが、百姓の親として生まれて来た子供を、横に乗せて仕
事をすることは、誰もが?あこがれるシーンでもあります。ただそれからは、
二度と乗せることはありませんでした。
農業機械は、人間の動きを機械で行うために、複雑なギヤやチェーンが、一
杯付いています。コンバインごと転落する他に、これらに巻き込まれる事故が、
絶えません。原因は、まずは、「服装」、ルーズな服装は、巻き込まれる可能
性大。次に、「面倒臭い」、何かトラブルがあっても、面倒臭いのでエンジン
を止めずに手を入れるのは、地獄の入り口に手を入れているのと同じです。そ
して、一度巻き込まれると、ダメージは、想像を絶します。日本刀で、スパッ!
と切られたのと違い、筋肉も腱も、引きちぎられるので、切断した部位以上に、
治療のためには切断を余儀なくされるそうです。別に聞きもしないのに、知り
合いの救急担当のレントゲン技師が、細かく教えてくれました、、ヒェ〜〜〜
サブイボが、出るような話ですが、結果は一瞬です。でも、その前に絶対に
何か予兆があったはずです。それに気づくかどうかですね。人には、無くて七
癖というものがあって、どうしても、ドアを開けっ放しにする人、エンジンを
切らない人、スタート時に2速発進する人、機械の死角で仕事をする人、等々、
これらは、全てが事故の原因になります。これらに関しては、お笑い系の社長
が、鬼の社長に変身して、口やかましく注意しています。でも、一番クセが悪
いのは、自分自身なのでは?と自覚している今日この頃です。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 0袋/227袋 0% 昨年9月29日
平成19年度
普通じゃないコシヒカリ 袋/779袋 100% 9月15日
普通のコシヒカリ 袋/888袋 100% 9月15日
ハナエチゼン 226袋/279袋 81% 8月24日
ひとめぼれ 231袋/245袋 94% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884