~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 神無月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 神無月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 稲刈り終了しました。現在、必死にカグラモチの籾摺り袋詰めを、行ってい
います。次は、土作り資材の散布、大豆刈り取りと、仕事が山積みです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・林さんちのお米の通信簿

 稲刈りが終了しました。カグラモチの収量は、まだ分かりませんが、その他
の収量は出ました。

超普通じゃないコシヒカリ 475キロ
 普通じゃないコシヒカリ 522キロ
    普通のコシヒカリ 496キロ
      ハナエチゼン 500キロ
       ひとめぼれ 509キロ

 平均で501キロと、ストライクゾーンど真ん中の収量でした。超コシが若
干少なかったのは残念でしたが、贅沢は言えません。あんまりとれすぎると、
味が落ちるので、これぐらいがベストです。

 超コシは、紙マルチが強風で剥がれて、草が多く生えてしまい、選別機では除
去できないクサネムの種が入ってしまいました。なかなか、栽培面積を、増やし
たからと言ってうまく行くものではありませんね。

 普通じゃないコシヒカリは、今年は、完璧でした。日照不足の状態でも、これ
だけ獲れたのは、奇跡的な感じがします。でも、これは冷害に強い、有機肥料の
特性と肥料散布を細かく3回に分けたおかげだと思います。日照不足で肥料の食
いが悪くても、量を少なくして3回の散布、しかも微量要素たっぷりの有機肥料
ですので、なんとか合格点以上の成績だったと思います。化学肥料ほど爆発力は
ありませんが、成績の浮き沈みの少ない林さんちのエースです。

 普通のコシヒカリは、肥料散布でミスってしまい倒してしまいました。省力型
の栽培方法なんですが、やはり天候に左右されやすい傾向があります。それでも、
一発肥料を二発に分けての散布で、リスク分散したはずが、今回は裏目に出てし
まいました。6、7月が、通常の日照であれば、例え多少肥料散布が、重なって
も、重なった分もお米の栄養分に回せたはずが、茎の生育に回ってしまい倒れて
しまいました。倒れると、もう栄養分はお米に、行き渡らないのでクズ米が、た
くさん出来てしまいました。来年こそは、均等に肥料散布をしようと、心に誓っ
た、普通のコシヒカリでした、、o(^o^)o

 ハナエチゼンとひとめぼれは、普通のコシヒカリよりさらに、省力型で田植え
時の一発肥料のみでの栽培ですが、本当に頑張っています。特にハナエチゼンは、
収穫時期が早いので、8月に入ってからの梅雨明けで、よく間に合ったなと思い
ます。そしてひとめぼれは、ほんとうに東北で鍛えられた品種だけあって、暑く
ても寒くても、まったく動じない強さには感動モノです。おそらく激しい冷害が
起きたら生き残るのは、ひとめぼれだけでしょう。

 なかなか全ての品種で、完璧というわけには、行かないのが残念ですが、それ
もまた百姓の醍醐味と言ったところでしょうか。でも今度は、これらを全て販売
してようやく林さんちの19年度稲作は終わります。

 そこで!販売促進のために、林さんちのお試しセットの販売を開始します。

************************ 林さんちのお試しセット ********************
           セット内容(各3合)3合×4袋(1.8kg入)
普通じゃないコシヒカリ・普通のコシヒカリ・ハナエチゼン・ひとめぼれ

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、ギリギリのスケジュールの稲作体験学習

 子供達の稲刈りが、始まりました。現在、幼稚園が一園、小学校が1校終了。
残りはあと一園まで、来ました。昨年同様、結構、遅めなので、次の脱穀作業
まで、すごくタイトなスケジュールになっていて、一回の雨天順延すら許され
ない状況です。どれもこれも、それぞれの事情があって、なかなか調整が難し
いのですが、10年やってきて中止になったことはないので、きっと神様が子
供達の為に、なんとかしてくれているんだと思います。

 実は、それぞれの事情に合わせて、田植えした田んぼを、予め機械で刈って
おきます。その刈る面積が実に難しい。子供達の農作業で、一番時間のかかる
のが、脱穀です。田植えの8倍、稲刈りの4倍は、かかると思っても良いです。
つまり稲作は、後半に行けば行くほど手間がかかるのです。そう言えば、林さ
んちの農業機械も、田植えより稲刈り、脱穀と行くにしたがって大型化して行
きます。

 だから最初の頃は、嬉しい顔して植えた全ての稲を、刈り取って鬼のように
足踏み脱穀機で、脱穀していましたが、時間内で終わる訳もなく、結局残った
稲を、コンバインで脱穀する羽目になっていました。さらに小学校は、5年ほ
ど前から週5日制になってしまい、いつものように土曜日の学年行事として、
午前中いっぱい使っての作業が、出来なくなりました。今では、頑張って取れ
て2時限なので、半分以上は、機械で刈り取ってしまいます。

 ところが、ある幼稚園から、稲刈り体験の面積が少ないという意見が出まし
た。ここは、数年前に、新規で幼稚園を設立されて、現在は、二園合同で行う
ので、保護者も大勢来られるのです。しかもマイ足踏み脱穀機を2台所有!す
ごい勢いで作業が、進むのです。それじゃあってことで、今年は、この幼稚園
の田んぼは、ほとんど機械で刈らずに、残してあります。果たして、全部刈り
切れるのか?脱穀し切れるか?楽しみです。

 さらに稲刈りより、何が大変って、稲を束ねてワラで結ぶことが大変なんで
す。はっきり言って稲刈りは、誰でも出来て実に楽しい。サク!サク!と気持
ち良い音を立てて刈り進むのは、我を忘れるほどです。ところが、刈った稲を
束ねて干すために運ぶのが重労働です。だから、稲刈りの前に、お手伝いの保
護者の皆様に、「稲刈りは、誰でも出来ます。皆さんが上手に、束ねることが
出来るかどうかで、今回の稲刈りの成否がかかっています!」と、思いっ切り
プレッシャーをかけて、束ねる練習をしておきます。

 ところが、昨日の小学校の稲刈りで、先生との連絡ミスで、保護者が子供達
の後に集合してしまいました。子供達は、もうとっくの昔に、すごい勢いで刈
り進んでいて、束ねるレクチャーも練習も、そこそこに、稲刈りに保護者が参
戦してしまいました。すると、案の定、宍戸錠、明日のジョー!稲束が、ちゃ
んとワラで結ばれずに、ユルユル、、(-_-#) おかげで、トラックに積む前の
チェックで、NGが続出。う〜〜ん、来年は、きっちり子供達の来る前に、集
合ってはっきり言わなきゃ、、(×_×)

         ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
       http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 262袋/290袋 90%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 520袋/571袋 91%    9月15日  
普通のコシヒカリ    827袋/875袋 95%    9月15日    
ハナエチゼン      220袋/279袋 79%   8月24日
ひとめぼれ        220袋/245袋 90%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884