~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2007年 神無月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 神無月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
大豆の刈り取りが、始まりました。土作り資材の散布は、半分くらい終了で
すが、カルス菌は、まだです。餅つきが、少しづつ本格化しています。秋は、
イベントも多く、スタッフ総出でがんばっています。
************************ 社長、テレビに映るか?*********************
10月20日19時半〜22時半のNHKの生討論番組、「日本のこれから」
に、100人!参加者の中の1人で、出ます。果たして映ることが出来るか?
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・NHK「日本のこれから」に出演決定
NHKの生討論番組、「日本のこれから」に出演することが、決まりました。
アンケートに答えて、内容によって選ばれるのですが、私もNHKには、すで
に大学生の頃から出演実績?があるので、なんとか選ばれたようです。テーマ
は、「食」。いろいろと言いたいことはあるけど、おそらく100人。3時間
を、100人で単純に割っても、100秒。まあ、話せてもワンチャンス、し
かも30秒程度かなと考えています。そこで、このメルマガで、優先順位別に、
シュミレーションを行います。
■農業は、命に1次的に関わる産業
農業は、工業や商業の1次産品ではなく、命に、関わる一番近い身近な産業
です。PTAの会長を何年もやってきて思うのが、日本人の命への意識の希薄
さです。それは、工業製品、商業製品で、周りが豊かになればなるほど、命の
実感は薄れて行きます。IT、バーチャルなんて、もう命どころか、何を言っ
ての?状態です。
身近に、日本に命に関わる産業が、無くなってしまった国は、滅びます。工
業製品だけ作る国になってしまえば、そこは、バナナのプランテーションを作
られた東南アジアと、変わりありません。食糧を、お金でしか手に入れられな
い国民は、急速にスラム化します。さらに言えば、食という安全保障を他国に
握られた日本は、もはや独立国とは言えません。
■国は、変えられない、百姓(NHKのNGワード?)が変われ!
農産物が売れないのは、国民が必要としていないから。または、知られてい
ないから。または、売られていないから、です。どんどん宣伝して、どんどん
販売して行きましょう。でも、政府をあてにしてはいけません。
特に補助金は、モルヒネです。中毒になったら後戻りは出来ません。自立を
目指して、自ら、作って、そして宣伝して、売って行きましょう。「国は、変
えられない、百姓が、変われ!」です。
■日本人のアイデンティティは、瑞穂の国
我々日本人のアイデンティティは、いったい何でしょうか?、「日本人が日
本人である証」は、いったい何でしょうか?私は、瑞穂の国の民であると考え
ます。多くの要素が重なり、稲作中心の国づくりがなされてきて、そのことが
全てにおいて、普遍的な豊かな生活を、育んで来たと考えます。しかし、今、
しかも二千年以上の国の歴史の中の、戦後わずか数十年で、そのアイデンティ
ティが、崩れています。この崩れた状態のまま、米の関税撤廃、自由化を行え
ば、欧米化してしまうのは目に見えています。日本の気候風土、体質が今のま
まである以上、完全な欧米化は、さまざまな軋轢を生むのは、目に見えていま
す。まずは、瑞穂の国の民である、アイデンティティを、しっかり確立してか
らの関税自由化を望みます。
■食育を、さらに国策として進めるべき
現在、農水省が、農業収入確保のために使っている予算を、もっと食育へ回
すべき。農家に直接、収入を保障するのは、効果がないことは、この何十年の
結果を見れば明らかです。日本に住む人は、日本で生産された食品を食べるの
が、一番幸せになれることを、もっともっと理解してもらわないと、現状では、
高い安いで、判断されたら国産農産物を、買って食べてもらえない。食育、そ
れは、日本の食を守る最後の砦だと、感じています。
果たしてどこまで伝えることが出来るかは、分かりませんが、与えられたチ
ャンスは、少しでも生かしたいと、思います。ちなみに、服装は、黄緑色!の
ツナギで行きます、、o(^o^)o
http://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20061026
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、足りなかったのは被り物?
10月14日に、「レモンさん」http://www.ed.shogakukan.co.jp/lemon/
こと「山本シュウさん」の講演会を、町と野々市町PTA連合会で、行った。
会場に現れたレモンさん、もうのっけから、ビデオ上映のタイミング、登場の
際の照明、音楽の打ち合わせと、もう講演会というよりライブ感覚。レモンさ
んの本職は、ラジオDJ、しかも、頭に巨大レモンの被り物をしている。この
姿で、PTA会長を5年間もやったというのだから驚きである。
講演の題目は、「子育ては大人のソムリエ」
1、メニューを見せる→子供にいろいろな道を示す
2、アドバイス →経験から助言
3、注文 →子供に自分で決定させる
3、テースティング →確認
4、会計 →責任を持たす
まさしく、ソムリエの仕事は、子育ての流れそのもの。しかし、ほとんどの場
合、メニュー無しで、押し付け「勉強しなさい!」「早く寝なさい!」の押し
付け型。子供達は、そうなると「うざい」と言う。
う=うるさい ざ=ざぁ〜けんじゃない い=意味分からん
意味分からん。その通りで、レモンさんの人生は、意味分からんの問いかけ
から始まっていたということでした。大阪の貧乏長屋育ちのレモンさん、大切
な友達が、韓国人だからというだけで、いじめられた、、「意味分からん」学
校行きなさい、、「意味分からん」そこで、自分で考えて今のレモンさんがあ
るとのことでした。意味分からんが出たら、それは「ラッキ〜チャンス!」と
思いなさいということです。
なんで勉強するのか?東大生や教員を目指す大学生も、答えられない質問に、
レモンさんズバリ。「生きていく力を身に付けるために、脳みそ、体、心を鍛
える為や!」実は、今、高校受験中の次男に、この質問をされて、PTA会長
の私は、うまく答えられませんでした。ちなみに、講演の後、家に帰って中3
の次男に「なんで勉強するか分かった!脳みそを鍛えるためなんだ!」と叫ん
でしまいました。(私は、世のため、人のためと思っていました、、)ちょう
どNHKで、ライスショックという米自由化の番組を見ていた次男は、「うち
の会社も危ないの?」私は、「ず〜〜とやばいさ。でも、俺は、脳みそを鍛え
てあるからな、実は、天才農業経営者なんだぜ。」と自慢。
さらに思春期は、必ずくる。中学生くらいになって、親に反抗したら「おめ
でとう!」と言ってあげてくださいということです。大人への第一歩なんです
から。そして今の子供達の現状は、誰の責任でもない、親のせいでも、祖父母
のせいでもありません。長い歴史の流れの運命のせいです。でも、今の「家族
さえ良ければ」が、さらに進んで「自分さえ良ければ」になっています。最近
の殺人事件の50%が、家の中で家族同士で起きています。1%でもいい10
%でもいいから、他人を思いやって欲しい。おせっかいを焼いて欲しい、それ
もあきらめずに、それがPTA活動でもある。最後は、命、愛について熱く語
るレモンさんの、レモンが輝いて見えたのは私だけであろうか。
私が文章にすると、まあ面白くもなんともなくなるが、これをDJ調でガン
ガン、しかも頭にはレモンの被り物をして、エネルギッシュに、しかも理路整
然、そして面白い。私が、理想としているプレゼンテーションでした。そして
講演会が終わってから、私の閉会の挨拶は、
「PTAで、10年間いろいろやってきましたが、足りなかったのは『被り物』
だったと気づきました。→ここで笑いを取るはずが、マジな反応、、( ̄○ ̄;)
これからも、あきらめずに、おせっかいを焼いていこうと思います、、o(^o^)o」
でも、一番良かったのは、講演内容もさることながら、すごくパワーをもら
ったことでした。メモも取らずに、ジ〜〜ッと凝視してエネルギー充填してい
たので、恐らく被っていたレモンの栄養分もすいぶん減ったことでしょう!
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成18年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 262袋/290袋 90% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 483袋/571袋 85% 9月15日
普通のコシヒカリ 829袋/926袋 89% 9月15日
ハナエチゼン 218袋/279袋 78% 8月24日
ひとめぼれ 217袋/245袋 88% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884