~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 霜月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 霜月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

先週、一部のメルマガが、送信ミスで月曜日に届いてしまい、申し訳ありま
せん、、m(_ _)m 先週は、あまりのハードさに、週末は引きこもろうとしま
したが、有難いことに祝い餅の注文が、たくさんあって売り上げ順調です。そ
してついに、石川県では、昨年より39日早く!初雪でした。お〜寒ぶ!

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・六本木ヒルズの田んぼ

 アグリファンド石川の研修旅行で、昨年に引き続き、東京に行って参りまし
た。今までの農家の研修旅行というのは、どちらかというと農作物の有名産地
に行くのが定番ですが、我がアグリファンド石川は、かなり異なります。今、
トレンドの地域や経営者の所に行きますが、農業関係とは限りません。どちら
かというと、考え方の素晴らしい方の話を直接聞くのが、定番です。今回は、
お客様が圧倒的多数いらっしゃる東京に勉強に行きました。意外に、農家は、
お客様の方ではなく、国というか農政の方を向いている場合が、多いのです。

 そしてまずは、六本木ヒルズとミッドタウンに行きました。六本木ヒルズで
は、空中庭園にある田んぼを見ました。この庭園は2週間前から予約しておか
ないと入れないのを、す〜〜っかり分からなくて、前週の金曜日に無理やりお
願いした場所です。たかが100平米ほどの田んぼを見て、一体何になるの?
非難覚悟で行ったのですが、意外にこれが良かった。まずこの庭園に入るには、
隣の映画館に続くVIP通路を通り、特殊な台形の形をしたエレベーターを使
い入ります。この時点で秘密基地そのもの!そして東京都では、ヒートアイラ
ンド現象防止の条例があり、その一環としての屋上庭園であり、この田んぼに
は、土を含め3600トン余りの資材が、ビルの上に乗っかっています。この
重量を、地震の際の揺れを抑えるために、逆に使っているのです。田んぼの下
には、巨大なオイルダンパー、積層ゴムといった装置が付いていました。普通、
地下の「免震」と言われる方式が一般的ですが、この屋上方式は、「制震」と
呼ぶそうです。ちなみに、後で1トンのオブジェを置いた際、逆に1トンの土
を取り除いたそうです。かなり緻密な計算ですね。

 面白かったのが、六本木ヒルズから、ミッドタウンに行くのに相談していた
ら、どこからともなく案内の女性が現れて、道を教えてくれました。傍から見
ても、田舎者の団体って一目瞭然だったのでしょうね、、( ̄○ ̄;) おかげで
無事、ミッドタウンに到着。高級レストランで、食事、、っていうか六本木で
安く食べるなんて不可能!この辺のビジネスマンは、一体何を食べているので
しょうか?そして、高級食材店、高級スーパー、、全部に「高級」が付く。聞
いたところによると、100万円のワインが、飾ってあったが、いつの間にか
売れているというのだ!誰が買うのか?日本の利益のほとんどが、この街に集
まっているのでしょうか?でも、良いモノには、良い価格を付けて、良いお客
様が買うというのは、至極当たり前。農家もその辺は、よく考えて、せっかく
の良いモノを安売りしないよ〜に!

 そしてこの日の晩飯は、無農薬野菜を使った最近流行りのビュッフェスタイ
ルのレストランで食事。今このスタイルは、全国に広まっていて、この前の湯
快リゾートにしても同じである。ただし、私のような飲兵衛は、代金分まで食
べれないので、なんだか損した気分になる。しかも飲み放題にしたら、なおさ
ら、代金分まで飲めなかった。おかげで、この日、高級なところばかり行った
ので、予算オーバー。翌日の昼飯から自己負担になってしまいました。

 ちなみ二次会は、どうしても東京の食文化?もんじゃ焼きを食べないとダメ
だと言う会員に連れられ、わざわざ電車で、月島まで行きました。月島は、も
んじゃ焼きの街?なのか、駅を降りるとすぐに無料案内所があり、要望に応え
てくれるお店を1割引き券とともに紹介してくれました。私は、もんじゃ焼き
初体験。汗をかきかき、ワイワイ焼くのは、味はともかく楽しい!この日は、
あまりにも高級づくしだったので、このチープな感じは、逆に癒されました。
トドメは、「チョコバナナもんじゃ」と「イチゴクリームもんじゃ」でした。
お会計も、思いっきり飲んでも、今までのお店の数分の一!初もんじゃ焼きは、
実に楽しい旅の思い出になりました。

 おっと!ようやく研修1日目で、こんなに書いてしまいました。来週、続編
を書きます、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、餅つきは、簡単じゃない

 明日、富陽小学校の餅つきです。稲作体験授業のメインイベントです。今年
で、11回目。最初の頃は、PTA行事だったので、役員で全部準備しました。
全てが借り物。臼に杵、セイロ、お釜、カマド等々。これらを、トラックで地
域のいろんな所に行って集めて来ての餅つきは、本当に大変でした。でも、な
んでPTA行事って言っても役員が、全てやれないといけないの?と非常に疑
問に思ったものでした。

 そこで、私がPTA会長になった時に、5年生の学年行事で行うことにしま
した。おかげで、準備も、保護者、先生が一体となって出来るようになったの
で、非常に良かったと思います。そして、その頃から、餅つきの量が、じわじ
わ増えて、しかも、各クラスに一臼用意したので、3クラスが一斉につくよう
になりました。すると、今までのようなお釜とカマドで、蒸すのでは追いつか
ない事態が生じました。

 そこで、考えたのが、林さんちでも使っているプロ用のミニボイラー。林さ
んちの近くには、餅つき機械メーカーとしては、全国シェアーで60%以上の
渡辺工業さんがあって、当然、林さんちもお世話になっています。そこで、渡
辺工業さんにお願いして、実演用のミニボイラーを借りることにしたのです。
そして、セイロも、林さんち用に1セット新品を購入してお古を、学校用に回
したのです。これで、林さんちと同じシステムで、高速で蒸すことが可能にな
ったのです。おそらく、これほど完璧なシステムで、餅つきをしているのは、
我が富陽小学校だけではないでしょうか、、( ̄^ ̄)

 しかし、世の中そんなに甘くありませんでした。意気揚々と餅米を蒸し始め
て、しばらくすると蒸気がまったく出なくなりました。えええ?と思って調べ
ますが分からない。そうこうしているうちに、子供達が来て餅つきの時間が、
迫って来ます。そして、ようやく分かったのが、あまりにもボイラー用のバー
ナーが高性能過ぎて、プロパンガスを一気に大量消費した結果、放射冷却で、
プロパンガスが凍ってしまったのです。ゲゲゲ!と思って、少し絞って凍らな
い程度ギリギリで、なんとか蒸すことが出来ました。

 そういえば、初期の林さんちの餅つきでも同じことがあって、今では、50
キロボンベが6本で、さらに凍らないように均等にガスを出す装置が付いてい
ます。そこで翌年、プロパンガスのボンベを、それまでの8キロから20キロ
に大型化。これなら、大丈夫だろうと始めたのですが、またまた蒸気が上がら
ないのです。しかも、今回は、火がまったく着かない事態に!これには、焦っ
てしまい、農協のガスの担当者を呼んで、ようやく原因が分かりました。なん
と、プロパンガスには、安全器という器具が付いています。これには、ガス漏
れのような急激なガス消費の場合、ヒューズが付いていて、ガスをストップす
るようになっているのです。さすが安全器!

 そしてこのヒューズ無しの安全器もちゃんとあって、付け替えて事なきを得
ました。ちゅ〜か最初から付けといてよ、、(-_-#) でも農協さんも、こんな
ことは初めてだったようです。家にあるガスボンベにも、同じ装置が付いてい
てガス漏れの場合は、止まるし、ある一定時間少しづつ出ていても止まるので
す。世の中、知らず知らずのうちに、いろんなモノで守られているのですね。
さあ、明日は、無事ガスボンベちゃん、動いてくださいよ!

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 232袋/290袋 80%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 442袋/571袋 77%    9月15日  
普通のコシヒカリ    791袋/926袋 85%    9月15日    
ハナエチゼン      200袋/279袋 72%   8月24日
ひとめぼれ        200袋/245袋 82%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884