~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2007年 最終号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007年 最終号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 なんだか微妙に気温が高い。かと言ってお天気が良いわけでもない。果た
して今年のお正月商戦は、一体どうなるのでしょうか?そして今年最後の、
メルマガの発行です。今年も、なんとかパーフェクト達成です、、o(^o^)o
皆さん、良い、お年を!

         お正月は、7日から営業します。
   12月31日午後以降のご注文のお届けは8日からです、、m(_ _)m

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・2007年総括

 今年の総括をします。確か新年のおみくじは「大吉」。きっと、素晴らしい
年になるだろうと思われた1年でしたが、浮き沈みの激しい年になりました。
でも皆、健康で無事終わりそうなので、大吉だったのでしょう。

 まずは、米作り。今年は、平均収量が目標の10a当たり500キロに対し
506キロと、ストライクゾーンにほぼ来ました。おかげ様で、食味も良く仕
上がったと自負しております。ただ、紙マルチ栽培を行っている、超普通じゃ
ないコシヒカリの田植えの際、せっかく敷いた紙が、強風で剥がれるといった
トラブルがあり、結構草が生えてしまい大変でした。でも、こればっかりは、
想定外。でも逆に、あれだけの強風でも、大丈夫だったとも言えます。来年は、
その紙マルチ栽培の、面積をさらに増やして売り切れの無いようにします。今
年は、3月にすでに売り切れてしまい、大変ご迷惑をかけました。

 餅加工、これに関しては年末の数字が、まだ確定していないので、なんとも
言えませんが、祝い餅に関しては、昨年比で倍近くになっていますので、良い
感触です。昨年、祝い餅に関しては、初老の方が、丙午の年で注文が激減。お
正月餅も、暖冬で減収。トータルで8.5%の減収。決算では、昨年は、お米
が豊作で、増収だったにも関わらず、全体の利益もダウン。餅加工の減収は、
1次産品のお米の売り上げに比べ、少額でもダメージが、大きいことを知りま
した。つまり付加価値が、高いということはコストも、かかっているというこ
となんですね。後は、今年の年末が暖冬じゃありませんよ〜〜に!

 次は、社員の結婚や、バイトで来てくれている方に出産が相次ぎました。バ
イトさん同士での結婚で、子供が生まれたパターンもありました。現在、第2
世代の私の息子達がバイトに来ていますが、そのうち、この第3世代の子供達
も林さんちでお米作りや餅つきのバイトに来るんでしょうか?となると、我が
息子の子供は、第4世代か?

 後は個人的な総括、まずは、PTA。今から11年前、長男が、小学校2年
の時からPTA役員や会長を務めて来ましたが、これも次男の中学卒業と同時
に、私も卒業です。なぜかアニバーサリーに当たることが多く、小学校では、
20周年、中学では50周年!と、大変でしたが思い出に残る出来事でした。
最後の3年間は、野々市町PTA連合会の役職もあり、自分でも良く頑張った
なと思います。それでも、子供達の問題行動は、後を絶たず、自分の力不足だ
ったのか?それとも私達のおかげで、この程度で収まったのか?と自問自答の
最近です。それでも、後者であったと信じて、残り3ヶ月の任期をまっとうし
たいと考えています。

 消防団。今年は、なんと地区大会2連覇で、県大会2年連続出場。そして、
2年連続最下位、、(×_×) まあ、これほど浮き沈みのあった年は、ないで
しょう。それでも、県大会への重い扉を、野々市町で初の地区優勝でこじ開け
たのは事実。その2連覇の偉業を、チームの指揮者として成し遂げたことは、
私の個人的な歴史の中でも燦然と輝いています。そして今年、このチームは解
散して、新しいチーム作りに入りました。我々は、指導者としての道を歩むこ
とになります。まだまだ、道半ば、オヤジ達の挑戦は続きます。

 野球。我が富陽学童野球クラブは、今年20周年記念でした。事業部長とし
て、20周年記念大会を運営。日程的に薄氷を踏む思いだったのですが、なん
とか終わることが出来ました。現在、立派な20周年記念誌も出来上がり、次
は、2月の式典の段取りに入りました。11期〜20期の保護者会長が、各担
当を務めて、頑張りましたが、私は、PTAや消防であんまり頑張ったとは言
えませんでしたね、、反省。

 最後は、社員、家族ともども、みんなが健康で一年を過ごせたことに感謝し
て、2007年の総括とします。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、最後のお勤め頑張ってくれよ!

 林さんちで、現在使用中のゼロックスable3250複合機を、ついに部品の
供給停止とともに、更新することになった。リース期間は、とっくに過ぎ去っ
てしまい10年以上使用しているツワモノである。導入のきっかけは、ゼロッ
クスの前に別の会社のコピー機をリースしたのだが、これが最悪。林さんちで
は、祝い餅用ののし紙に、コピーをすることが多いが、なぜか、筆書きした文
字が、真っ黒にならない。その原因が、コピー紙の湿気だと分かったのは後の
こと。コピー機には、予備電源が入っているが、あれは立ち上がりを速くする
だけでなく、コピー紙を湿気ないようにするためでもあったのだ。

 新しく導入したコピー機は、立ち上がりが速いので、予備電源不要と言う機
種だったのだが、北陸の高湿度の土地では、通用しなかった。でも、いきなり
更新というわけにも行かず、担当の私の嫁さんは、ドライヤーでのし紙を1枚
1枚乾かしては、コピーしていました。でも、さすがに3年目に入り、祝い餅
の注文も増えるわ、子供も生まれて手がかかるわ、でSOS。そこで、調べる
とブラックが、当時、良く出るメーカーが、ゼロックスだと言うことが分かり
ました。そこで、導入を決意した矢先に、なんと、ゼロックスの営業に飛び込
みで来られた営業レディがいたのです。

 その方が、色々と説明するのを聞き、「分かりました、じゃあこれ買います
」と、いきなり言ったら、キョトンとして、事情がすぐに飲み込めない様子。
「いや、ゼロックスに決めていたので、ちょうど良かったです。納品日はいつ
になります?」と、事情を話すと、その方の顔が紅潮して行くのが分かりまし
た。私にすれば、必然で、ちょうど現れたのですが、彼女にすれば、サプライ
ズだったんでしょうね。その後は、期待通りの性能で、非常に役に立っていま
した。途中、パソコンのLANボード、メモリ増設、トレイも増やして増強し
て、延命に努めました。

 しかし、2002年に、林さんちが導入したクロネコさんの「産直君」シス
テムから、状況が一変。このシステムは、パソコンごとのシステムでwind
owsXPで動いていました。ところが、XPでは、絶対に、この複合機は動
かないと分かっていたので無理やり2000に、変更してもらいました。それ
でも、パソコンと他の周辺機器を仲介するプログラム?「ドライバー」が合わ
ず、なかなか動いてくれません。しかし、担当者の涙ぐましい努力の末、なん
とか動きました。しかし、トレイ指定が出来ず、産直君からのプリントアウト
は、不要なトレイを引き抜いて指定すると言った荒業で行っています、その後
ヒカリ電話に変えた時は、もっと症状は重く、私にすれば担当者の神業で、な
んとか動かせました。

 現在、各社見積もり中ですが、今の機械は凄いですね。コピー、ファックス
カラープリンター、スキャナー、両面印刷、製本等々なんでも出来る。とにか
く複合機を1月中に更新、2月にはやはりサポート期限が過ぎた「産直君」を
XPに更新する。うまく動いてくれることを祈るばかりである。あと、最後の
お勤め中のゼロックスable3250も、最近、第1、第2トレイの見分けが出
来ず、違う紙にでたらめに出てくる。機械も、もう終わりだと分かるのだろう
最後の抵抗をしているようであるが、頼むから、あと1ヶ月だけ頑張って動い
てくれ、、m(_ _)m

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 192袋/290袋 66%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 384袋/571袋 67%    9月15日  
普通のコシヒカリ    718袋/926袋 77%    9月15日    
ハナエチゼン      170袋/279袋 61%   8月24日
ひとめぼれ        177袋/245袋 72%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884