~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 元旦号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 元旦号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
なんだか微妙に気温が高い。かと言ってお天気が良いわけでもない。果た
大晦日から急に荒れて来て、石川のお正月は雪模様です。林さんちは、完
全にオフなので、コタツに入ってお雑煮食べてと、のんびりしています。さ
あ2008年は、一体どんな年になるでしょうね、、(⌒‐⌒)
お正月は、7日から営業します。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・2008年目標
一年の計は元旦にあり!2008年の目標を立てます。
『経常利益800万円、賞与で5.5ヶ月分を確保』
農業経営。最近、徐々に利益が下がっている。経営の売り上げ等は、そんな
に変わらず、さらに経費の多くも下げている。にも関わらず下がるのは、会計
士さんと相談して、従業員や、私の給料を少しづつ増やしたこと。私や専務に、
積み立て型の保険を掛けて、退職金手当てにしたこと。国が勝手に?決めた法
定厚生福利費の増と消費税の会社の支払いの増加が効いている。これにもめげ
ずなんとか、経常利益800万円、賞与で5.5ヶ月分を確保したい。しかし
昨年270万円を、800万円に、戻すのは簡単だが、それでは賞与が出ない。
やっぱり、税金払い過ぎ?いやいや、800万円はないと、、o(^o^)o
具体策案として、お米の自販機の設置、超コシの増産、餅加工の売り上げ増
を現在検討中です。
『ネット売り上げ1000万円』
昨年も、掲げた目標だが、960万円で、わずかに届かなかった。あと40
万円。新たなアイテムを増やすか、販売チャンネルを増やすかが課題である。
そこでぼんやり考えているのが、携帯サイトへの再挑戦。実は、林さんちにも
5年前に携帯サイトを作っています。でも、ほとんどアクセスが無く、休眠状
態。しかしあれから5年。携帯の世界もどんどん変わっていて、もう一度挑戦
する価値があるのではと考えています。お米は、毎日食べるもの、そして定期
的に買うもの。サッと携帯メール一発で、注文できるのがやはり便利です。実
際、林さんちの超お得意様の何人かで、携帯メールで「コメ送れ!」とだけ送
信してくる方がいます。でも、考えてみると、これで注文は十分なんですね。
さて、どんな方法があるのか、今年1年で構築します。
『3度目の正直、消防県大会』
昨年の目標を見事達成し、消防のポンプ操法大会の地区大会を二連覇し、意
気揚々と再度県大会に臨むも、またもや最下位。こうなれば3度目の正直で、
なんとしても県大会に出場します。しかし、昨年までのチームは解散。選手は、
若手1名を除き全て指導者になります。もう新しいチームは、結成されて練習
を開始しています。地区大会参加25分団の中から、県大会に出場するのは並
大抵ではないのです。我々野々市第2分団は、2連覇達成しましたが、野々市
町では、20年以上県大会に行くチームが、無かったことを見ても、その困難
さが分かります。しかしこの新しいチームを、なんとしても地区大会で県大会
出場権利を得られる2位以上にして、目標を達成します。
『食育授業30回』
今、私が幼稚園や小学校、そして各種団体で行っている食育授業は、年間で
すで20回を超えています。そして来年早々にもすでに、3回の予定が入って
います。私の志の活動そのものなので、一生かけて行うべきものです。それに
も増して、今の旬の活動でもあります。このタイミングで、たたみかけて行く
のが手だと考えています。幸い、PTA活動も3月末をもって終了します。自
分の時間を、こっちにシフトして行きます。目標は、年間50回。すでに定番
の授業が5回と予約分で8回なので、あと22回ですが、念ずれば花開く、き
っと達成できることでしょう。
『充電の年に』
ようやく10年やったPTA活動に終止符を打ちます。そのことに対しては、
充実感で一杯ですが、正直疲れたのも事実。2008年は、充電できるように
自分をコントロールして行かねばならないと感じています。でも、その期間も
あまり長くとれません。すでに、今年は、集落の農業関係のお世話役が回り順
番で来ています。来年は、会計、再来年は、町会長です。あまり休めないのも
事実ですが、オンとオフの切り替えは重要です。少し、自分のことに時間を使
いたいと考えています。
『家族の幸せ』
今年、次男が高校受験。元旦の今も、冬季特別講座で塾に、行っています。
長男は、工業高専4年になり、進路を決めなくてはいけません。妻は、町の民
生関係役職の嘱託を受けて、その活動を始めます。私の母親も、今年で69歳
元気とは言え、ずいぶん足腰が弱くなりました。今までは、自分のわがまま放
題で突っ走って来ましたが、振り向いて家族の幸せも良く考えるようにします
、、なるべく。この目標が、一番難しいかも、、(* ̄▽ ̄*)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、生き残り餅でお雑煮
林さんちの年末商戦の結果が出ました。前年比8.15%アップ。金額にし
て、130万円のアップでした。しかし、喜んではいられません。納品先のA
コープ各店で、欠品が続出。もっとも売り上げが望める30日には、すでに、
売り場は閑散とした状態。当然、林さんちの店舗も閑散とした状態。もう餅屋
さんとは言えない状況でした。昨年、大量の売れ残りを発生してしまい大ダメ
ージ。長い林さんちの年末商戦の歴史で初めての売り上げダウンを経験しまし
た。その恐怖に勝てなかった結果、少なくとも100万円のチャンスロスでし
た、、(ToT)
昨年の反省から今年は、納品先を増やしました。地元農協の直売分と、Aコ
ープを2店舗です。だから、昨年の売れ残りの恐怖にも関わらず、生産数を増
やしました。私にすれば、かなりの勇気をもった増産数でした。それは、売り
上げアップの数字をみれば分かります。しかし結果的に、まったく足りない状
況を生んでしまいました。原因は、イレギュラーな納品と、データ不足。年末
に別のAコープの欠品で、担当者に懇願されて商品を緊急納品してしまったの
です。これは、後で考えると、とんでもないことをしてしまったと思いました。
今までのAコープさんに、積み上げて来た信用を崩してまで、まったく見ず知
らずのAコープさんに納品してしまったと言うことになります。懇願されても
断る勇気が必要でした。そして新店舗の商品の動きのデータが、まったく無い
所にさらに品薄状態で、対応が出来なかった。もっと緻密に、予想すべきでし
た。
でも林さんちには、『餅販売・隔年の法則』があることが判明しました。う
すうす気づいていたのですが、商品が「足りない」「余る」を、1年おきに繰
り返しているのです。と言うことは、今年、足りなかったと言って大幅増産、
大量納品をすると、余ることになりそうです。ましてや、昨年、信用を一度落
としているので、その傾向に輪がかかることも予想されます。その対策として
今、考えているのが、つきたて餅から切り餅へのシフトです。
なぜ、商品が無いことが、分かっていても急に増産できないか?それは、年
末は、つきたて餅作りで、生産現場は手一杯の状況なのです。さらに、例え生
産できても、袋詰めチームが、発送業務に移行していて人手が足りません。し
かし、今年の傾向を見ても、つきたて餅の販売量は、明らかに減っています。
だから生産現場は、年末だと言うのに、逆に暇でした。あまりの欠品に、29
日に生産した餅は売れ残るジンクスに耐えて作った丸餅も、あっと言う間に売
れてしまいました。そして、さらに30日に、切り餅を生産するという前代未
聞の行動をしましたが、これも焼け石に水で、すぐに完売。
つまり欠品が、発生した時点でも十分、生産現場は対応できる余地が、最近
はあると言うことです。しかし、余裕の無いのが、袋詰めチーム。年末には、
2500件近い配送業務に移行して行きます。だから、もし餅を作っても、そ
の袋詰めをしていたのでは、発送業務が出来ません。だったらどうするか?そ
こが問題です。人を増やす?袋詰めは、そんな簡単な仕事ではありません。い
きなり未経験者が出来るものではありません。今、考えているが、欠品を生じ
たら袋詰めが、簡単な商品だけでも対応するということ。それは、昨年も可能
だったのは実証済みです。
でも、一番良いのは、計画生産。私の生産計画が全てです。昨年得たデータ
は、すでに蓄積済みです。このデータを元に、さらに緻密な計画を立てて対応
出来ると考えています。しかし、2万袋以上生産して、今回の返品は、豆餅が
15、つきたて餅6、1升鏡1、お供え用鏡餅1個、お雑煮用丸餅2でした。
いつもは、返品された餅は、スタッフに配ってお持ち帰りしてもらうのですが、
気兼ねなくらい今年は、少なかった。この名づけて「落ちないないリンゴ」な
らぬ「生き残り餅」の丸餅で、次男の志望校合格を願って、お雑煮にしました。
この激戦の中、生き残った餅です。きっとご利益があるでしょう、、\(_ _)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 191袋/290袋 66% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 361袋/571袋 63% 9月15日
普通のコシヒカリ 689袋/926袋 74% 9月15日
ハナエチゼン 170袋/279袋 61% 8月24日
ひとめぼれ 177袋/245袋 72% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884