~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 睦月2号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 睦月2号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
ようやく林さんちも、平常営業になってホッとしています。元旦号からい
きなり誤字編集ミスばかりで、反省しています。でも、お正月は、別の意味
で、非常にハードな1週間なんです。でも2年連続、おみくじで大吉を引い
たので、今年も大丈夫でしょう、、(o^-^o)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・システム一新
正月明けから、カキモチを生産していますが、実は、前倒しで1月5日に、
スタッフが2名休日出勤して、1回ついています。というのも、餅つきをして、
翌日、型出し、さらに翌日餅切り、そして2〜3日養生してから編み始めるの
ですが、実質編むチームの作業が、仕事始めの7日から餅つきをしたのでは、
1週間仕事が無くなります。そこで、早めに作業を開始したのです。おかげで、
今週中には、編んで干すことが出来ます。早出のスタッフに感謝です。
現場では、カキモチの生産に集中していますが、私と事務担当のスタッフは、
年末の事務処理に追われています。請求書の発行、入金確認、昨年データの整
理等々。中には、電話がかかってきて、「お鏡一升重ねが、お店に残っている
ので取りに来てくれ」というのもありました。今年は、全て売り切れで、しか
も大晦日の夜、全て引き取ったはずの、さらに貴重なお鏡一升重ねが、残って
いるとは!と思い返品に伺うと、なんとレジ裏にあったとのこと、、(-_-#)
きっと、お買い上げの時点で、お金が足りず返したモノが、そのままになって
しまったんでしょう。でも餅のトラブルは、これぐらいで、クレームが1件も、
無かったのは良かった。以前、お正月にAコープから電話があって伝票間違い
で呼び出されたことを思えば、楽なもんです。
今年は、町内の生産組合長という役職があたっているので、その段取りも行
います。この生産組合長と言うのは、地区の1年間の営農のお世話係りです。
町や農協からの通知の配布、作付け台帳の記帳の段取り、転作面積の割り当て、
栽培指導、資材の注文窓口等々を、行います。今年は、農業協同組合の総代や
役員の選出があるので、その段取りも行います。あときっと、生産組合長会議
では、さらに上の役職が来ることは、必至。7年前の生産組合長の時は、代表
を務め、懇親旅行にグアムに行きました、、(⌒‐⌒) 今年も、海外旅行ある
のかな?
そして1月中に、林さんちのコピー複合機を、新機種に更新。その後決算日
の1月31日後に、クロネコヤマトの販売管理システム「産直君」を、更新し
ます。コピー機は、10年以上、産直君は、5年で、部品の供給がストップ。
更新せざるを得なくなりました。無理して使えば使えないことはないのですが、
林さんちの基幹部の機械です。これが止まると、全ての業務がストップしてし
まいます。しかも、以前、古いコピー複合機に、産直君を繋いだところ動作せ
ず、とても苦労したので、今回は、更新を同時に行います。その見積もりやら
機種選定で、1月中は色々やります。
林さんちでは、機械は、リースでなく基本的に、買い取りですが、どうも世
の中リースの方が、メンテナンスやトラブルに関しては、手厚いようです。金
利分を考えると、圧倒的に買い取りが、長い目で見たら経営的に良いのは、分
かっていますが、絶対に壊れては困る機械に関しては、リースで定期的に更新
が、世の流れなのかなと感じています。では2008年、システムを一新して、
林さんちは、スタートします。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、新春出初式
1月6日に野々市町消防団・新春出初式が挙行されました。この日のために、
役員で、綿密なタイムスケジュールを組んで臨みました。長以下21名。全て
の作業を粛々と行うには、誰一人も余分な要員はいません。朝の式典、そして
車両行進で5名、ハシゴ登り13名、裸放水要員3名、この時点で21名、さ
らにマズイことに欠席が1名で、ギリギリもギリギリで、出初式は動いていき
ます。あと初放水要員がいないので、ハシゴ登り終了後の記念撮影を終えたら、
装束を脱ぎ捨てて、初放水準備に走ります。裸放水要員は、なんと、その場で、
スッポンポンに脱がされて、裸放水要員の記念撮影後、やはり初放水に走りま
す。あ!もちろん予め褌は、していますのでご心配なく、、\(_ _)
今年は、なんと私が、消防団勤続15年で、知事表彰!思えば長いことやっ
ています。知事表彰は、式典の一番始めにあって、しかも代表授与ではなく、
一人一人で授与。今回は、私を含め2名でしたが、私の方が階級が上だったの
で、さらに最後に、謝辞まで述べました。100名以上の団員の中で、名誉な
ことでした。家に帰って、表彰モノを飾る棚に、いただいた勲章を入れたら、
ちゃんと5年表彰、10年表彰の勲章も飾ってありました。全然、飾ったこと
を覚えていなかったのですが、段々立派になる勲章3つを眺めていたら、多く
の思い出が蘇りました。
そして出初式のメインのハシゴ登り。今年は、新人二人が、野々市町消防団
初の2本ハシゴに挑戦です。うち1名は、我が第2分団の1年生団員・平浪君。
昨年は、裸放水を担当、褌をして寒さに震えながら放水ノズルにしがみついて
いた彼が、たった1年でハシゴ登りの登り手に抜擢されました。私の場合20
00年に、出初式で演技したけど、確か一度挫折して、5年はかかっているは
ず。大したモノです。しかも、立派な演技でした。1年前に、格納庫に、服の
サイズを合わせに来た時に、我々のハシゴ練習を見て、すでにやってみたい!
と思ったそうですが、それにしても凄いことです。
観客は、何気なく見ていますが、最初は、竹のハシゴの頂点に座ることすら
出来ない。ましてや手を離して、クルクルと回るなんて芸当は、ほとんど出来
ません。さらに、難しい技になると、数人に支えられてやっと大汗をかきなが
ら形になる始末。一番怖いhttp://blog.goo.ne.jp/k-o-y-o-3569/d/20080107
背亀という技は、6mの竹の上で、逆立ちしてさらに裏返し、背中で受けて手
を離す大技は、何度も何度も、低い練習ハシゴで、落ちながら、背中に擦り傷
を作りながら練習して会得したものです。そして、3mのハシゴでやってみま
すが、このハードルがまず高い。3mが、100mほどに感じるものです。そ
して、いよいよ6mの本ハシゴでは、もう覚悟が決まっているので、意外にす
んなりと行くものです。でも、一番最初に成功した時のことは、絶対に忘れな
い思い出になります。彼らの時も、全員で拍手と握手で、お祝いしました。
その後は、各地区の要所要所で、防火祈願の初放水をして回ります。その間
部長の私と副分団長とで、町会長さん宅と議員さん宅、祝儀をいただいた方へ
新年のご挨拶周り。そして後片付けをしてから、今年入団の新人3名の顔合わ
せも兼ねての打ち上げです。早朝から全員良く動きました。これで、ようやく
お正月の行事は無事終了。今年1年、無事、消防団活動が出来ることを祈って
家路に着きました。さてさて、どんな年になるやら、、(* ̄▽ ̄*)
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 191袋/290袋 66% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 361袋/571袋 63% 9月15日
普通のコシヒカリ 514袋/751袋 68% 9月15日
ハナエチゼン 170袋/279袋 61% 8月24日
ひとめぼれ 177袋/245袋 72% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884