~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 睦月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 睦月4号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 1月も後半になって、今年度の仮決算が出ます。林さんちの通信簿渡しの
ようなものです。息子達に勉強しろ、成果を上げろと言っているのに、決算
が悪るければ、言う資格はありません。さてさてどうなることやら、手ごた
えは、感じているのですが、、(* ̄▽ ̄*)       
 
  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・こだわり米笑える米

1月22日に、「石川こだわり米生産者協議会設立総会」なるものに出席し
ました。当初、参加依頼が来た時に、この「こだわり米」という表現にカチン
と来てしまい、、(-_-#) 何考えてんねん!と激怒。林さんちのNGワードで
も最高ランクが、「こだわり」なんです。あと「美味しい」も使わないように
しています。だって、美味しいと決めるのは、お客様で、きっと美味しいとは、
思いますが、あえて「美味しいお米!美味しいお餅!」とは使わないようにし
ています。それが「こだわり米」ともなると、どうにも作り手側の論理そのも
のの表現なので、好きにはなれないのです。

 ちなみにネットで調べたら、「こだわり」をどう感じるかを、良い表現と悪
い表現で分けると、年代によっては違いますが、だいたい半々になるようです。
良いことに、こだわっている分には良いのですが、悪いことにもこだわる場合
も多いようです。私の場合も出くわすのは、相手が良いことにこだわっている
ことは分かるのですが、どうにも押し付けがましく感じるんです。さらに酷い
時は、そのこだわりが良いと勘違いされている場合。そんな時は、反論すら出
来ないので、ひたすら「ハイハイ」と生返事になっちゃいます。

 林さんちでは、お米についても「売れる米」ではなく「買ってもらえる米」
と表現します。全ては立ち位置の問題で、生活者の位置でいるか?、売り手で
いるか?の違い。でも、これは180度違うんです。自分も、この立ち位置の
確認は日々行いますが、時々誤ることもあるんです。そんなことを防ぐ意味か
ら、自らNGワードを決めているのです。

 林さんちでは、お米の作り方は、「こだわり」ではなく、お笑い系であるた
めの単なる方法論なので、笑えなくなれば、なんのこだわりもなく、さっさと
変える体制でいます。昔、直撒き米を作ったことがあります。これは、苗では
なくお米の種籾を田んぼに直接撒いて栽培する方法でした。省力化できるので、
実にハッピーな栽培法だと思い、取り組んだのですが、どうにも除草剤を多用
する栽培法であることが、やってみて判明。これは笑えないということで、な
んとか苦労の末、栽培出来るようになったのですが、あっさり止めました。

 昔、某有名スーパーに餅を年末に、納品していました。当初、高い売り上げ
が見込めたので、頑張っていました。しかし、やってみると、深夜遅くまでス
タッフを派遣しなくてはならず、しかも、スーパー側は、場所とレジを1台用
意するだけで、まったくの丸投げ。しかも、何年かして、卸価格の大幅下げの
要求と、24時間営業に移行を聞いて、やはり笑えないとあっさりと撤退。売
り上げが上がっても利益率が、低いは、長時間労働だわでは、頑張っている社
員に申し訳ない。今では、十分にその分をカバーして余りあるので、撤退し大
正解でした。

 しかし、今回の「石川こだわり米生産者協議会設立総会」では、名称につい
ては、噛み付いたりしませんでした。議長もしきりに、名称については、「仮
称」だと強調していましたが、以前ゴネたことが影響していたのはアリアリで
す。でも私はすでに、この名称に「こだわる」ことこそ、まさしく悪い方の「
こだわり」かなと感じていました。多くの参加者が、この名称が、自然に「ど
うも良くないな」と感じるようのなれば、変えれば良いのです。今回、一番こ
だわっていたのは、きっと私だったんでしょうね、、(* ̄▽ ̄*)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、オレって天才?

 林さんちにコニカミノルタの新型コピー複合機が、到着。何が複合機かと言
って、コピーだけではなく、ファックス、プリンター、スキャナーが出来て、
しかも、カラー、両面。しかも、中には80GBのハードディスクと、1GB
のメモリ装備。それも全てオプションではなく標準装備!ファックスも、紙で
はなくてパソコンにも読み込めて、それは自由自在である。はっきり言って、
林さんちでは使いこなせるか、少々不安。

 しかし、今まで使用していた、ゼロックスも、まだ横に置いてある。なぜな
ら、クロネコヤマトの販売管理システム「産直くん」の伝票印刷は、まだゼロ
ックスでしか出来ないからである。林さんちのお馴染の伝票は、クロネコ専用
伝票ではなく、完全にオリジナルなので、印字位置の設定が大変なのです。2
月に入ってから、新型「産直くん」を導入してから、印字位置を新たにコニカ
ミノルタで設定し、伝票印刷するまでは、2台体制である。

 なぜ林さんち専用伝票なのか?それは、普通の伝票には、領収書まで付いて
いないのです。通常、納品書控え・納品書・請求書・物品受領書の4枚セット
が多い。産直くんに、今のシステムに移行する前は、この通常の伝票を使って
いました。しかし、林さんちのお餅の配達量は、ハンパじゃありません。いち
いち、領収書なんて書いていられません。そこで、納品書に領収印を押して、
お客様にお渡ししていました。

 しかし中には、「ちゃんと会社印が、押されていないじゃないか」「納品書
に、領収印だけでは、困る」等々のクレームが相次ぎました。そこで、産直く
んの営業マンが来た時に、領収書付きのオリジナル伝票を作るので、それに合
わせて印字出来ることを、購入条件にしました。その営業マンも頑張って、出
来ると言ったので、さっそく今の伝票を制作。そして産直くんシステムが、導
入されゼロックスに繋いで、印刷しようとしましたが、さあ大変。印刷できな
い!ゼロックスが古くて動かないんです。

 でもその営業の方の努力の甲斐もあり、なんとか動くようになって一件落着
と思ったある日。突然、印刷出来なくなりました。原因は、ウィンドウズ20
00の自動更新でした。そこで、またまた四苦八苦してなんとか印刷できるよ
うにしました。もう自動更新も要注意です。その後しばらくは順調だったので
すが、ひかり電話にして、ネットワークを再構築したら、にっちもさっちも動
かなくなってしまいました。この時の原因は、ノートンアンチウィルスと言う
ウィルス防止用ソフトでした。ひかり電話を繋ぐ際に、不要なのでアンインス
トールして消すのですが、完全には消えず、プログラムの破片が、悪さするん
です。

 この時は、うちの担当者、クロネコシステム、ゼロックスの納入業者、ゼロ
ックス、NTTが大勢来て、中の一人が対ノートン用の必殺ソフトを使って完
全消去して、なんとか印刷できるようになりました。しかし、どうしてもトレ
イ指定が出来ないので、困っていたら、私が「必殺、トレイ手抜き」を思いつ
きました。林さんちオリジナル伝票以外のトレイを手動で、全て抜くのです。
これならトレイ指定できなくても、印刷出来ます。オレって天才!と思った瞬
間でもありました。

 オレって天才方式は、良かったのですが、あれから何年も、毎日抜いたり挿
したりを繰り返した結果、最近ゼロックスが壊れてしまい、完全にトレイ指定
が出来ず、勝手にいろんなトレイから印刷するようになってしまいました。な
にはともあれ、新型コピー複合機が、うまく林さんちのシステムに馴染むこと
を祈るばかりです。やっぱり、オレって天才方式は、危険ですから、、( ̄○ ̄;)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 187袋/290袋 64%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 352袋/571袋 61%    9月15日  
普通のコシヒカリ    505袋/751袋 67%    9月15日    
ハナエチゼン      170袋/279袋 61%   8月24日
ひとめぼれ        177袋/245袋 72%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884