~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 如月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 如月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
林さんちの新年度が、始まりました。21年度も、しっかりやって行きま
す。2月は、糀作りと味噌作りと現場は、割りとのんびりしていますが、社
長と事務方は、今年の営農計画作成のための、申込書送付や取りまとめで、
集中力が必要です。さらに、多くの組織の年度末の総会等も、あるのでこの
山を乗り越えるのが、一仕事です、、o(^o^)o
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・ヤマト発進できず
林さんちの販売管理システムの更新を開始しました。ヤマトシステムの「
産直くん」です。これは、富士通のパソコンとプリンターがセットになってい
るシステムで、ソフトだけのモノではありません。5年前に、導入した時も、
四苦八苦したので、覚悟は、していましたが、今回も予想通り非常に大変でし
た。本当は、今日すべて完了するはずでしたが、完了しませんでした。
まずは、新旧のパソコンを2台並べてデータの移行。これは、さすがに最新
型、速かった!そして、さあプリンターを繋ごうとしたら、ひかり通信のセキ
ュリティーソフトを入れないと動かせないことに気づく。このひかり通信のセ
キュリティーは、パソコン1台1台にライセンスを買わないと動かないのであ
る。今回は、移行と言うことで、NTT西日本に電話して、なんとかインスト
ール。
さあここで問題の専用伝票への印刷は、最新型どうしの機械なので、あっけ
なくストライクゾーンに全て印字終了。送り状や請求書の印字位置も、きっち
り合わせて終了。この時点で、予定の2時間をはるかに超して5時間。残りは、
次の朝ということでセットアップを、今日再開。今日は、ワード、エクセル、
コンビニ収納ソフトのインストールとモデムの設定をするため、林さんちの担
当者K氏に来てもらった。
ところが、いきなりコンビニ収納ソフトが、地元の北國銀行の担当者がイン
ストールしないとダメなことが判明。結局、この時点で、完了は1日ずれ込む。
このコンビニ収納ソフトは、地銀ネットワークというところのシステムで、数
ある、コンビニ支払いのシステムの中でも最安値である。しかし、入金確認の
通信は、モデムで、アナログ通信をしなくてはいけない。さらにプリンターを
変えたら、各コンビニ店で読み込めるか250枚もサンプルを印刷しなくてい
けないことが判明。
仕方ないので、ワードとエクセルをインストールしようとするが、いつもの
オフィス2000が無い!仕方ないので、K氏が2003を取りあえずインス
トール。やれやれこれでなんとか、形になったと思って、いざ作業を開始した
ら、いきなりエラーが出てストップ。なんとオフイス2003が、産直くんに
干渉して動かないのである。困った挙句、苦し紛れに3回、×を押したら、な
ぜか復活。
ヤマトシステムの確認したら、なんと2000では、まったく動かないが、
2003だとアクセスだけが干渉して動かないということが判明。おいおい、
最初から言えよ、、(-_-#) しかしこのオフイス2003プロフェッショナル
からアクセスだけを、アンインストールできないらしい。まあ、すんなりいか
ないとは思っていたが、やっぱりね、、( ̄○ ̄;) しばらく事務所では、コ
ードのお化けのような状態で2台並んでいます。まるで、漫画の「アキラ」み
たいである。http://www.bandaivisual.co.jp/akira/
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、最後は、防衛本能が頼り
先週の食品表示が難しくて、タライ回しも、仕方ないというところからの続
きです。まず、法律が多岐に渡っています。
消費者の商品選択のための品質表示・JAS法=原材料および原産国
衛生上の危害防止・食品衛生法=名称、添加物、保存方法、賞味消費期限、製
造業者、遺伝子組み換え、アレルギー
不当景品類および不当表示防止法・不正競争防止法=優良誤認
計量法=内容量
健康増進法=栄養成分表示
牛トレイサビリティー法=飼養、流通履歴
薬事法=医学的効能効果の表示禁止
さらに、特定の食品でも、それぞれの表示の決まりがあります。農産物漬物
乾しいたけ等がそうです。具体的には、石川県特産の「かぶら寿司」は、名称
では、「こうじ漬け」となります。それでなくても、林さんちの「白のし10
個入り」は、単なる「もち」になってしまうのかしれないのに、かえって分か
りにくいんじゃないの?と思いつつも法律が、そうなっている以上は、そうな
んでしょう。
さらに中で、原材料、添加物は、表示されますが、さらにキャリーオーバー
という言葉があります。味付けに使用した醤油に、保存料が含まれていても、
微量な場合は、それは記載しなくても良いというのです。確かに調味料に含ま
れる量は微量になってしまいますが、アレルギー成分に関しては、全て表示し
なくてはいけません。だったら、どこまでがキャリーオーバー?と思ってしま
います。
林さんちでも、今年から、お鏡餅に入れているワサビを「粉ワサビ」という
表示から、さらに詳しく、洋カラシ、着色料の成分で細かく表示しました。で
も、どこまでも細かくして行くと、大変な文字の量になります。でも、林さん
ちのHPを見て、買ってくれるのとは違い、スーパーで買うお客様にとっての
情報は、表示のみしかないので、限りなく細かくしなくていけないのかもしれ
ません。
他の商品でも、表示を、見直しているが、一体どこまで?という状態です。
最後の砦は、製造者の良心と、食べる人の防衛本能しかないと思えるのは、私
だけでしょうか?私は、家で食事をする場合、まず匂いを注意します。いきな
りパクッ!なんてことはありえません。林家では、地産地消で、近所からの「
もらい物」数日前の「おかずの残り」が、たくさん出てきます。まず食べる前
に、「誰にもらったの?」と聞きます。すると「今日、誰か玄関に置いていっ
た、○○さんじゃないの?」と信じられない回答が多いのですが、そのどれに
も賞味期限、消費期限なんて書いてありません。自分の感覚だけが頼りです。
以前、腐った牛乳を飲まされ、悪くなった味噌汁、肉じゃがなんて日常茶飯事
です。法律はあるけど、完全には我々を守ってはくれません。最後は、防衛本
能を磨くしかないのが、この現代社会を行き抜く術なのかもしれませんね。で
も、それも極端になって食べられる食品を、捨てるのもどうかと思うし、、と
にかく、これ以上、食品の安全を揺るがす事件が起きないことを祈るだけです。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 182袋/290袋 63% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 329袋/571袋 57% 9月15日
普通のコシヒカリ 492袋/751袋 65% 9月15日
ハナエチゼン 166袋/279袋 59% 8月24日
ひとめぼれ 172袋/245袋 70% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884