~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 弥生1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 弥生1号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 いやはや、ようやく風邪が治りましたが、今度は母親にうつしてしまい、、
( ̄○ ̄;) 高校受験間近の次男には、とにかくうつらないようにと願ってい
ます。春作業も、春らしいお天気が、たまにあって順調に進んでいます。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・農業を陰で担う人々

 農業をすると言う事は、ただ土を耕していれば済むということでは無い!と
言うことを、思い知らされた1週間でした。農業は、知らないうちに、広範囲
の地域に渡って、多くの組織や仕組みに支えられていたことを知りました。い
い歳になって、今さらと思いますが、びっくりしたのは事実です。今年、私が、
集落の生産組合長という係りが、与えられました。これは、自動的に8年ごと
に、順番に回って来る係りです。生産組合長は、農協さんと密接に連絡しなが
ら、各種の営農に関わることを、生産者に伝えていく係りです。

 生産組合長は、今回で2回目なので、仕事は分かっていました。まずは、転
作面積の割り当て、作付け計画表の集約、肥料農薬の注文の集約、用水管理、
営農指導等々を、行います。しかし、今回は、地元農協が合併した野々市町全
体の大きな農協の生産組合長連絡協議会の会長に就任することになりました。
まあ、野々市町で一番、多くの耕作面積を持つので、これは予想していました。

 ところが就任後、多くの組織の方々から、役員改選の話が寄せられて来たの
です。最初は、一体この方は何を言っているのやら?そして、なぜ私の所に来
て話をしているのか?と、さぁ〜〜っぱり分かりませんでした。しかも、度々
やって来られるので仕事にならない。コイツはどうも、生産組合長連絡協議会
の会長の私が調整役として、腹をくくらないとダメなんだなとようやく分かり
ました。

 そこで先輩諸氏に、聞き取り調査をしたところ、5つの組織の役員改選につ
いては、生産組合長がお世話した方が良いと分かりました。それは、「野々市
町土地改良区の理事監事」「石川共済組合理事」「野々市農協理事」「野々市
町農業委員」「七カ用水総代」。土地改良区とは、田んぼや水利の整備その他
ハード面を担う組織です。農業者は、田んぼの区画整理や維持管理費を、賦課
金として支払っています。共済組合は、災害時や不作の時の作物の保険です。
農協の理事は、非常勤の理事を各地区から代表で出し、農協経営について関わ
ります。農業委員は、農地の維持管理を行政面、ソフト面で支えます。七カ用
水は、我が加賀平野が誇る、最強の農業用水である「七カ用水」の維持管理に
関わります。

 これらの組織に、野々市町の農業者が、地域から割り当てで、何人もの方が
代表で出ていたのです。しかし、任期は、3年、4年とバラバラで、ここまで、
まとまっての改選は、あり得ないのですが、色々あって今年は、5つの組織の
改選が同時に起きてしまったのです。まさしく「惑星直列」並みの確率です。
そこで、各組織の各地域からの選出方法の昔からの申し送りを調べて、分かり
易い一覧にして、生産組合長連絡協議会の会議で提出しました。調べてみると
昔の人は、地域間で揉めないように実に上手く、仕組みを考えてありました。
本来、選挙で選ぶ役職もありますが、実際は、地域でお願いしてやってもらう
ことが多いのが現実です。そんな時は、いにしえ?の申し送りは、効果絶大で
す。会長の私が決めたのではなく、これは「先輩諸氏からの言い伝え」である
のでよろしくお願いしますと話すと、誰からも異論は出ませんでした。

 私も若手農業者と言われ続けて、幾年。もう、いい歳なので、そんな地域の
組織の役職も、今までは、PTAの会長と言うことで免除されていた部分もあ
りますが、どんどん回ってくることになります。そんな時は、陰で農業を支え
て行くことになります。でも、やっぱり陰は、似合わないかも、、( ̄○ ̄;) 

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、農林金融公庫・高木総裁に感謝

 2月27日に、2年越しの準備の末に、アグリファンド石川30周年記念式
典が、和倉温泉・加賀屋において、盛況のうちに開催されました。思えばこの
1年ちょっとで、110年分のアニバーサリーをこなし、その締めくくりの式
典でした。朝、9時半に、金沢市内の事務所を、事務局と出発。一路、和倉温
泉に向かいました。11時過ぎに到着、早めの昼食をとって、いよいよ準備開
始。

 この日の予定は、まず第31回総会を、開催。その後、上甲晃塾長の記念講
演、そして記念式典および記念誌発刊披露パーティーです。しかし、この日程
を決定するのに、多くの紆余曲折がありました。そのために急遽、和倉温泉ま
で打ち合わせに、行くことに。その訳は、、

1、総会、記念講演、式典パーティーを会場を、3回変更しなくてはいけない。
2、式典を座敷宴会と勘違いしていた。
3、加賀屋が、その日会場に余裕が無く、模様替え、食事準備で時間が必要。
4、農林金融公庫総裁に、式典で30分間スピーチをお願いした。
5、来賓者が多く、祝辞の機会を与えねばならない。
6、食材を国産、地物にするようにお願いした。

 当初の予定では、総会と記念講演は、同じ会場で、式典パーティーは別会場
で開催の想定でした。しかし、部屋に余裕がなく、最終的に同じ会場を3回転
することなりました。その原因は、どうも事務局と観光会社との連絡ミスで、
単なる農業関係の宴会と勘違いして、式典パーティーの会場を座敷で押さえて
いたらしいのです。そうなると、パーティー仕様への会場変更や、料理を並べ
ることを考えると、1時間半は、記念講演後、時間が欲しい。しかも、料理の
鮮度を考えると式典パーティー開始後、30分以内で乾杯のご発声をお願いし
たいと加賀屋さんから言われました。

 でもここで困ったことが。農林金融公庫総裁には、せっかく東京から来てい
ただくのだから、思い切って30分の祝賀スピーチをお願いしてあったのです。
10年前の20周年記念式典の祝辞において、前総裁が、45分ほど述べるト
ラブルがあり、その後の式典パーティーが無茶苦茶になった経験があったので、
それなら、しっかり時間をお取りした方が、良いとの私のアイデアでした。そ
の時、真っ青になって司会を務めていたのが、私でした、、(* ̄▽ ̄*)

 つまり乾杯のご発声までには、総裁のスピーチ、多くの方からの祝辞を含め
ると、1時間はかかってしまいます。じゃあ、途中で料理を出せば良いのでは、
と提案しましたが、加賀屋さんは、配膳中の事故があってはならないので、そ
れは絶対に出来ないとおっしゃる。では、総裁のスピーチを、別の時間帯に別
の会場でと言う案も提案されましたが、座敷を無理やり絨毯を敷きパーティー
会場にするという裏技なので、別料金が必要と言われました。そこで、私から
折衷案で、料理を準備してもらい、さらに乾燥しないように、上に薄い紙を置
くことを提案しました。この方法は、式典等で食事の時間がずれる時に、よく
使う方法です。あとは、なるべく短い時間で、乾杯まで持って行くことのみで
す。

 最終的な時間割りは、13時30分総会、14時30分記念講演16時15
分講演終了、1時間半の長い休憩後、17時45分式典パーティ開始。結果は
完璧な流れでした。塾長はさすが!ピッタリ1時間半!公庫総裁もさすが!ピ
ッタリ30分。意外にも、一番良かったのは講演後の1時間半の休憩でした。
上甲晃塾長の農業者への熱いエールの講演の余韻を、皆で楽しむように、ワイ
ワイやっていたら。あっと言う間に時間が過ぎて行きました。私たち主催者側
も、VIPの対応等を考えると、結果的に、この1時間半は有難かった。

 加賀屋さんの対応も、さすが日本一。微に入り細に入り、しかもサプライズ
ありのサービスでした。そして一番のサプライズは、公庫総裁が、パーティー
終了後、浴衣姿で二次会に参加されたことです。二次会と言っても、通称借金
友の会、豪勢にホールやクラブには絶対に行かず、事務局部屋で、乾き物と持
ち込みのアルコールでと言うのが伝統なんです。そんなムサイところへ、来ら
れて、ビックリ仰天!しかも午前1時過ぎまで、若手の農業者と語り合ってい
ただきました。皆さん、大満足の思い出に残る、30周年記念大会とすること
が出来ました。さぁ〜あとは、農育人を売るのみです、、o(^o^)o

******* 「農育人」=1,000円 ネットから注文できます! ********
注文ページ→http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/
表紙拡大・巻頭言→http://www.hayashisanchi.co.jp/shop/newimg/01.html
 
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 152袋/290袋 52%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 280袋/571袋 49%    9月15日  
普通のコシヒカリ    447袋/751袋 59%    9月15日    
ハナエチゼン      132袋/279袋 47%   8月24日
ひとめぼれ        99袋/245袋 40%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884