~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 弥生2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 弥生2号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 先週からジェットコースターのようなスケジュールで動いています。でもそ
れも、ようやく一山超えた感じです。しかし、田んぼの仕事も待ったなしの状
況です。ガンガンやります、、o(^o^)o

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・隅っこで決まる経営

 林さんちの田んぼは、とにかく小さい。普通30ヘクタールの農業経営だと
田んぼの区画の数は、多くて100枚。最近は、結構大きな田んぼも多くて、
これより少ないのではないでしょうか。林さんちの田んぼは、平均700平米
なので、今年の33.8ヘクタールの面積だと480枚になる。問題は、田ん
ぼの形が、四角であるということ。とにかく、この角が大変なのである。48
0枚×4=1920の角がある計算になる。

 オーストラリアに農業研修に行った時にビックリしたのは、田んぼが等高線
状に造られていて、巨大な棚田状態。グニャグニャな形をした田んぼには、角
が無く、トラクターはそのグニャグニャな形に合わせて耕して行く。そして田
んぼの境界は、巨大な畦があるが、作物は畦際ギリギリには作られてはなく、
5mくらいは空けてトラクターが通るようになっている。まあ広大なオースト
ラリアでの農業は、全てが大雑把なのである。

 しかし耕地の少ない日本ではそうはいかない。畦際、隅っこも、ギリギリに
耕して作物を植えねば経営が成り立たない。しかし、困ったことに、この隅っ
こには、トラクターの耕す刃も、畦塗り機も届かないのである。届かないので、
人力で作業をしなくてはいけない。オーストラリアでの研修で、そこまで重箱
の隅っこをつっつくような農業をしなくても良いのではないか?と思うのであ
るが、年配のスタッフは断固、隅っこにこだわるのである。隅っこ出来具合で、
お米の収量が、変わると主張して止まない。

 しかし、約2000箇所の隅っこを、人力で耕すのは骨が折れる。私が就農
したての頃は、3月に入ってからの隅掘り、畦塗りは地獄でした。社員もいる
わけでなく、若い自分がかなりの数をこなさねばなりません。今は、法人化し
て社員やバイト君で行うので、多少は楽になったが、大変さは変わらない。し
かも、近年バイト君の相次ぐ就職で、新しいバイト君を手配できていない。こ
れは、社長の責任なので、今年は、かなり出動せざるを得ない状況に追い込ま
れている。でも20年前のギックリ腰以来、ガラスの腰になってしまった私。
とにかくいつギクッとなっても不思議ではない。様子を見ながら、少しづつや
っています。

 確かに隅っこが、耕されていないと草が生えたりして良くないし、どうして
も泥は、隅っこに寄って行き均平が取れないこともある。精神的にも、隅っこ
で経営が決まるというのも、分かる気がする。でも、果たしてそうなんだろう
か?もし、オーストラリアほどでなくても、多少隅っこが耕されていなくても
大丈夫ではないだろうか?と、畦塗りや隅掘りで、腰がしんどくなると、禅問
答のような自問自答をしながら作業は続いていきます。あとは、ガラスの腰が
悲鳴をあげる前に、春休み間近、早く新しいバイト君を探さないと、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、野々市町から全国発信

 3月10日に、野々市っ子を育む町民会議が、国からこれまでの活動に対し
表彰されたことを祝う会が催された。その活動の大きな成果の一つが、やはり
小中学生に携帯電話を持たせない運動「プロジェクトK」であろう。野々市町
の携帯所持率は、小学生5%、中学生15%と、全国平均を大きく下回ってい
る。下回っているから困ることは、何もなくて良いことばかりである。大体、
昔は、携帯電話なんて無くても、全然困らなかったのであるから当たり前であ
る。

 しかし、いざ携帯電話を持たさないとやると、異論噴出!大変な議論になる。
多くの親は、子供の安全のため、連絡をとるためと言って携帯電話を持たして
いるが、携帯電話によって子供が危険に晒されることはあっても、安全に導か
れることはほとんどない。どうして親が子供に携帯電話を持たしたがるのか?
でもほとんどの親は、「他の子供達が皆持っているから」という理由が一番多
いのではなかろうかと推測されます。

 でも長いPTA活動を通じ、最近の子供の問題行動には必ず携帯電話が、絡
んでいます。昨年の町内の祭りで、こともあろうに我が中学の女子にチュウハ
イを売った輩がいました。この時に被害を広げたのは携帯電話。売ってくれる
ことを知った女子中学生が、友達に片っ端からメールをしたのです。メールか
らメールへと情報がどんどんと広がってしまったのです。携帯電話の所持率の
低い野々市町でさえこの状況ですので、普通の市町村の教育現場は、今や悲鳴
を上げています。

 我が子が、酒を飲んでいたりタバコを吸っていたら、親はどうしますか?当
然、叱ります。それは、その危険性を知っているから叱るのです。では、携帯
電話を持っても、叱りません。それは危険性を知らないからに、他なりません。
野々市町の携帯電話を持たさない運動は、実は、持たさないのではなくて、携
帯電話やネットの危険性を、単に教えているだけです。小学1年生から中学3
年に至るまで、それぞれの年代に応じた講座を、年に何十回とインストラクタ
ーが行います。危険性を十分に、親子で知った上で、持たす持たさないを決め
ているはずです。でも実際は、多くの持っている子供は、親とのコミュニケー
ションが取れていないように感じます。愛の反対語は、「無関心」です。子供
の持ち物にも無関心、それが結局、子供達の問題行動に繋がっている最大の原
因だと思います。

 3月6日にNHKのクローズアップ現代で、野々市町の取り組みが放映され
ました。その中で、ある先生が、携帯電話はかつての「水俣病」に似ていると
おっしゃっていましたが、なるほどと思いました。経済優先の考えが、チッソ
を後押しして被害を大きくした。携帯電話も経済優先で言えば、最高の顧客で
ある子供に持たすことが最大の優先順位になる。教育より経済優先、それが今
の日本の目指す方向なんでしょう。しかし、いずれ携帯電話会社は、使い方講
座を受講させなければ売れない時代が、必ず来る気がします。その時までに、
どれだけ多くの子供達が犠牲になるかは、想像したくありませんが、そうなる
前に、野々市町から携帯電話対策を全国発信して行きます、、o(^o^)o
 
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 141袋/290袋 48%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 275袋/571袋 48%    9月15日  
普通のコシヒカリ    432袋/751袋 57%    9月15日    
ハナエチゼン      129袋/279袋 46%   8月24日
ひとめぼれ        97袋/245袋 40%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884