~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 弥生3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 弥生3号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 ジェットコースター状態もようやくラストが見えて来て、ようやく農作業に
集中できる状況になって来ました。後は、お天気次第ですね。ハウス張りも、
スタッフ不足の中、なんとか70%完成、、o(^o^)o

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・ツマで決まる寿命

 育苗ハウスを張っています。張るのは、40mハウス5棟、32mハウス7
棟です。苗箱で、1万500箱が入ります。ところが、メンバーが揃わない、
社長も不在がちで、なかなか体制が整いません。ハウスを張ると言っても、色
々な準備が必要です。まずは部品が全部、揃っていることが大前提。40mハ
ウス用ポリフィルム5枚、32m用ポリフィルム7枚、ツマ用ポリフィルム2
4枚横スカート用75センチ幅ポリフィルム24枚、これらが全部揃わないと
育苗ハウスは、完成しません。

 しかし月曜日に、いざ張ろうと思ったら、ツマ用ポリが14枚足りないこと
が判明。4m×10mに、ポリフィルムロールや痛んだ中古ポリフィルムから
切り出して製作しました。この「ツマ」というのは、かまぼこ型のハウスの前
後の平面部分を言います。ハウスの作りというのは、弓形のパイプが並んでい
るだけの基本的にいたって簡単な構造なんですが、この切り口部分の作りが一
番難しいのです。後ろのツマはただの平面ですが、前には入り口が付くのでよ
り複雑な形状になります。だからかまぼこ型のハウスにポリフィルムを載せて
行けば簡単に張れるのですが、ツマ部分は、贈答用の包装よろしく上手くまと
められればいいのですがそうは行かず、シワシワ、しかも入り口は切り刻まれ
ることになります。当然、このシワシワ切り刻まれたポリフィルムは、廃棄処
分になります。

 だから林さんち流では、ツマ部分は、特別にポリフィルムを用意して、上は
上だけのポリフィルムを使用しています。しかもツマ部のポリフィルムは、上
部用のポリフィルムで痛んで使用不能になったものを切って製作、足りない分
は新品を使います。そして後部で使用して切り刻んでないポリフィルムは、翌
年、前部の入り口部分で再使用後、廃棄します。ということは、林さんちのポ
リフィルムは、使用限度を過ぎても、さらに2年間は再利用されるということ
です。そしてその廃棄先も、近所の農家の家庭菜園用に引き取られて、余生を
過ごしていますので、ポリフィルム冥利に尽きるのではないでしょうか?ツマ
で、ポリフィルムの寿命は決まるのです、、o(^o^)o

 だいたい上部用のポリフィルムは、現在6年目使用に突入したモノも多数存
在しています。これは、結構凄いことではないかなと自負しています。その理
由の一つにツマのポリフィルムの使い方にあると思います。さらに以前は、塩
化ビニルフィルムを使用していました。でも塩化ビニルフィルムは、痛みが激
しいので最高で3年が限度でした。しかも燃やすと塩化ガスという毒ガスが、
出るので、20年ほど前からポリフィルムに変更しました。塩化ビニルに比べ
ポリフィルムは、保温性に劣るのですが、軽さ丈夫さにおいて塩化ビニルの比
ではないことが分かってからは、全て切り替えました。塩化ビニルは、弾力が
あるのですが、どこかに穴が開くとそこから裂けて行く特性があります。ポリ
フィルムは、穴は開くけどそれ以上広がりません。だから、細かい穴が一杯開
いて汚れて来ても、強度的にはまったく問題がありません。あと軽いのは、作
業負担の軽減になり、すごく助かっています。薄いモノですが、その重さは結
構、腰に来るんです。

 最近は、温暖化で、かえって新品フィルムを張るとハウス温度が、上がり過
ぎる傾向があり管理に気を使います。古い透明度の悪いフィルムがちょうど良
いのです。さらに最近、私もエコバックを使用していますが、この巨大なポリ
フィルム1枚でどれだけのポリエチレンを節約できることでしょうか?林さん
ちでは、今日も、どうしたらこの育苗ハウス用のポリフィルムを長持ちさせる
ことが出来るか、考え続けています。社員には、1枚1年使用延長につき焼肉
パーティー1回分とウソ?をついてモチベーションを上げています、、(o^-^o)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、PTA最後の挨拶二連発

 まずは卒業式の祝辞。今までで一番普通の祝辞だったかもしれません。でも
一番、今の気持ちを表わす祝辞でした。しかも、なぜか校長先生も、答辞も感
謝の言葉が使われていて、まるで示し合わせたような卒業式になりました。教
頭先生曰く「感謝、感謝、感謝の素晴らしい卒業式でした。」

***********************************

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今までに、皆さんに、数々の言葉を贈って来ましたが、今回が最後になります。
最後の言葉は、「感謝」です。
しかしいざ原稿を書き始めるとと、非常に困ったことが起きました。あまりに
も、感謝すべき人が多過ぎて、書き切れないのです。
卒業生の皆さんも、思い出してみてください。感謝すべき人が、たくさんいる
はずです。

 それは、よく叱られたけど、あなた方を心から導いてくれた先生ですか?
 バカばっかりしていたけど、一生の宝になった、友達ですか?
 それとも、無条件にいつも可愛がってくれた、おじいちゃん、おばあちゃん
 ですか?
 怒ると怖いけど、一番あなた方を心配してくれたお父さんですか?
 口うるさいけど、やっぱり一番優しかったお母さんですか?

 それぞれの心の中で、思い出してみてください。
そして、一言心の中で「ありがとう」と言ってください。
そんな感謝の気持ちを胸に、野々市中学を卒業されんことを念じて、私の祝辞
とします。

***********************************

 もう一つは、野々市町PTA連合会年末総会での最後の挨拶です。石川県の
教育界ではガザ地区のような野々市町にあって、まさしくこの言葉が、一番ピ
ッタリだと感じています。後輩や先生方がこれからぶち当たるであろう困難に
対しての心構えになればと思い贈りました。

***********************************

皆さんこんばんは。総会に先立ち、一言挨拶を申し上げます。

そして、私も、11年間のPTA活動から卒業します。
今までに皆さんに、数々の言葉を贈って来ましたが、今回が最後になります。

この言葉は、ずいぶん前から決めていました。
それは、「難有」(なんあり)です。
北海道に、罪を犯した子供達を預かる「北海道家庭学校」という学校がありま
す。広大な自然に囲まれた学校で、とげとげした子供達の心を癒す、素晴らし
い学校です。しかし、暖かい場所ではなく、極寒の地が、もっとも教育の場に
ふさわしいとしてわざわざ、北海道に、その創立者が建てたそうです。

私が良く言う、「教育とは、流れる水に字を書くが如し、されど、岩の刻み込
むように書くべし」という言葉は、この学校の校長先生の言葉です。
私も、その学校を訪ねたことがありますが、その礼拝堂に「難有」という二文
字が、掲げてあります。これは、難儀が有ると書いて、「ありがとう」と読ま
せるのです。感謝すべきことの本当の意味は、難儀や、困難があることではな
いかと言うのです。

人は、難儀や困難を経験して、強くなり賢くなります。一回りも二回りも、成
長します。難儀も困難もない甘えた人生は、ちっぽけな人間のままに終わらせ
るのです。

まさしく、私のこの11年間のPTA活動は、この「難有」つまり「ありがと
う」の一言でした。そして、これからも、野々市町PTA連合会は、難有の精
神で、活躍されることを祈って私の挨拶とします。
ありがとうございました、、m(_ _)m
 
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 141袋/290袋 48%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 272袋/571袋 48%    9月15日  
普通のコシヒカリ    420袋/751袋 56%    9月15日    
ハナエチゼン      128袋/279袋 46%   8月24日
ひとめぼれ        97袋/245袋 40%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884