~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 皐月1号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 皐月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
怒涛のゴールデンウィークが終了。ようやく難関の市街地の田植えを突破!
好天に恵まれ、例年より二日ほど早い状況ですが、油断せずドンドン前倒しで
作業を進めます。でも、予想どおり痩せました、、(o^-^o)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・怪我の功名?田植え好調
ゴールデンウィーク中の田植えが終了しました。これからはスタッフも減っ
て平常運転に戻ります。でも、今年は、好天に恵まれて、バイトさんが多いう
ちに、難関の市街地の田植えが終了出来て、本当良かった。昨年は、確か5月
7日まで市街地田植えをしていたが、今年は5月5日に終了し、しかも午前中
にである。そして午後には、ゴールデンウィーク唯一の雨だったが、ちゃんと
種まきの予定を入れてあって、まったく作業に影響はなかった。そして翌日は、
しっかりと晴れて、コシヒカリの田植えを全開で行いました。
市街地の田植えでは、交通事故に注意。田んぼが道路より深いところにある
ので、進入に注意。歩道の段差があるので、それを乗り越えるためのアルミブ
リッジが必要。周りは、高級住宅に囲まれているので、壁や塀にぶつけないよ
うに注意。珍しいので見学の人や子供に、苗運搬の軽トラをぶつけないように
注意。泥足で、家の前に足跡を付けないように注意。田んぼから上がったら、
田植え機が付けた泥のタイヤ跡の片付けに注意。田んぼが飛び飛びにあり、し
かも住宅街で視界が狭いので、バイトさんへの指示に注意。マジで、時々迷子
になるバイトさんがいます、、( ̄○ ̄;)
そんな大変な市街地から、普通の田んぼが広がる農業地域に戻ると、ホッと
します。全ての障害から開放されて、ボォ〜〜〜っと作業が出来ます。あんま
りボォ〜〜〜っとし過ぎて、田植え機が真っ直ぐに走りませんが、それもこの
1週間のことを考えるとご愛嬌です。今年の田植えが速かった原因は、なんと
言ってもお天気。雨が降ると、まずカッパに着替えるのに時間がかかって、な
かなか出動出来ません。なにせ、ゴールデンウィークだけ参戦のバイトさんが
多いので、サイズを合わせて、あ〜だこ〜だ言っているうちに30分は経って
しまいます。そして、雨で水分を含んだ苗は、重くて柔らかいので、どうして
も植え付け量が増えて、苗箱を消費します。その分また積まねばならないので、
ロスです。肥料をタンクに入れる時も、雨に濡れないように傘を差したりして
時間がかかります。そして、しまいには肥料散布機が詰まって故障します。お
天気が良いと、そんなややこしいことから、全て開放されます。
そして、もう一つ、今年田植えが、速かった原因は、誰も言ってくれないの
で、自分で言いますが、私が連続休日出勤で頑張ったおかげです、、o(^o^)o
今年は、とにかくバカなケガで、みんなに迷惑をかけた分、頑張らにゃと思い
気合いを入れました。しかも3日の休日出勤の夕方には、火災出動、徹夜の現
場保存、残火処理でしたが、4日も平常勤務をしました。そんな気合いが、天
に通じたのだと、社長の私は声を大にして、スタッフに言っているのですが、
皆、異口同音に疑いの返事です、、(* ̄▽ ̄*) でも、ここはやっぱり、怪我
の功名ということにしておきましょう、、(o^-^o)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、在庫メーターに異変
毎週、メルマガや、注文の返信メールに付ける、在庫メーターのために、お
米の在庫チェックを行っています。しかし、ここ最近、なにやら異変を感じ始
めました。「え?お米、こんなに少なかったっけ?」さっそく、昨年のメータ
ーと比べると、売り切れの超コシは、ともかく、だいたい1メモリ少ない。
昨年の在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
1メモリ程度ならと、ホッとしたが、このままドンドン売れ方が加速したら
どうしようと、少々不安になったのも事実。田植えが、終わったらデータを精
査して、場合によっては、取り置きの処置をしなくてはいけないかもしれませ
ん。すでに超コシは、予定では6月中には、取り置き開始します。
でも、なんでお米が売れているかと言うと、これが農家の努力と言うより、
どう見ても、小麦の値上がりでパンや麺類の高騰によるものです。その辺が、
実に悔しいのですが、それもまた消費経済というものでしょうか。元々、お米
は、パンに比べて高い食品ではありません。この機会に、おおいに見直しても
らえばと思います。さらに地元、石川県では、給食のパンに楊枝が混入!する
事件があり、一部の学校給食を全てご飯にしたところも、出てきました。これ
また、農家や農水省の努力ではない、まったく別の原因というところが、やは
り悔しい、、(-_-#)
ご飯を見直してもらうチャンスと同時に、私が心配しているのがこの機会に
儲けようとする輩達の出現です。残念なことに米業界には、いつも米不足にな
ると、買占めたり、価格を吊り上げたりして、踊る連中が存在します。そんな
連中に、せっかくお米の良さを、分かってもらえるチャンスを台無しにされる
危険をすごく心配しています。林さんちは、再生産可能な価格を、一定に保っ
て売り続けたいと考えています。でも、世の中のお米が、もし高騰してしまっ
たら、ネット販売も、リピータさんにパスワードを配って、、と閉鎖的なモノ
にならざるを得ないかもと、悶々と刻一刻と変わる、世界の食糧事情のニュー
スに耳を傾けています。でも、最終的には、今、田植えしている稲を、ちゃん
と育てるのが先決ですね、、o(^o^)o
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 105袋/290袋 36% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 193袋/571袋 33% 9月15日
普通のコシヒカリ 223袋/751袋 30% 9月15日
ハナエチゼン 54袋/279袋 19% 8月24日
ひとめぼれ 78袋/245袋 32% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (有)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884