~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 葉月4号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 葉月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
まさしく泥との格闘の1週間でした。どこの田んぼも雨で柔らかいので、
超苦戦しています。でも、ジリジリと小雨でも刈り進んでいます。1枚でも
多く刈れば、500枚余り刈った最後の最後に効いてくるんです。
林さんちのお米販売予定 ハナエチゼン 8月21日
ひとめぼれ 9月 5日
コシヒカリ 9月12日
超コシ 9月30日
今年は、昨年より3日から5日、稲刈りが早くなりそうですが、お天気にも
よりますので、まったく予想に過ぎません。一応参考にしてください。順次、
メルマガやHPで告知していきます。
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
ひとめぼれ ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・泥との戦いG難度
林さんちのハナエチゼンの稲刈りを終了し、いよいよお客様の「ゆめみづほ」
の刈り取りに突入しましたが、雨、そして雨。それでも、合間を縫って稲刈り
をしましたが、田んぼが雨で軟弱で四苦八苦しています。特に、ゆめみづほの
お客様は、市街地に多く、しかも超高級住宅街にあります。まずは、街中に当
然のようにある、私が「非国民の店」と呼ぶ(\(_ _)失礼)マクドナルドの横
の道路に、コンバインを積んだトラックを停めて戦闘開始です。
どの田んぼも、小さくて大きなコンバインをターンしようにも、スペースが
なく、小刻みに刈りながら向きを変えて行きます。しかし田んぼが、柔らかく
て舵が効きません。普通の大きな田んぼであれば、わずかにブレーキをかけて
なるべく緩やかに曲げて行くのですが、それも出来ません。コンバインの重量
は、3トン。それをゴムで出来た戦車のキャタピラーのような「クローラー」
で走らせます。ハンドルを切ると、どちらかのクローラーにブレーキが、かか
って曲がるシステムです。ところが、ブレーキが、かかったクローラーが泥の
中にめり込んで舵が効かなくなるのです。めり込んで効かない舵を、無理やり
スペースの少ない場所で効かすと、さらにめり込んで行きます。
すると田んぼには、大きなクローラーの溝が沢山出来上がります。その泥の
溝で、稲が巻き込まれたり、稲刈りカッターの刃に泥が詰まったりと、散々の
状態に陥ります。それでも、私もスタッフ総出で、なんとか稲を引き起こした
り、どうしてもダメな所は、手で刈ったりして刈っていきます。しかし、ここ
でさらに難題が発生します。この地区のお客様は、ワラを要望することが多い
のです。家庭菜園には、必需品のワラです。普通は、コンバインの排ワラカッ
ターで切り刻んで田んぼに撒きますが、それを解除して長くして田んぼに置い
て行きます。しかし、一旦長くして置いた場所は、コンバインで通ると踏んづ
けてしまうので、除けて刈ることになりますが、ただでも動きが制限されてい
るところへ、さらに制限が加わるので、堪忍して下さい状態です。
そうしてようやく1枚の田んぼを刈り取ったら、次の田んぼに移動します。
しかし2枚続いて隣にあることが滅多になく高級住宅地の中に点々と散らばっ
ています。でも普通なら、コンバインで十分走行できる距離ですが、今年は、
コンバインが泥々、10mも走れば、泥の山。それを、除雪スコップで処理す
るのは、至難の業。そこで、田んぼの出入り口に、トラックを横付けして1枚
1枚積んでは移動、積んでは移動を繰り返します。コンバイン用のアルミブリ
ッジは、1枚30キロ以上!これを、降ろしたり積んだり、ロープを縛ったり
解いたりと、大変です。でも、泥の処理を考えると、これが一番早いのです。
そしてただでもF難度なのに、ついにG難度が登場します。高級レストラン
の隣の段々になった田んぼがあるのですが、その下の田んぼから上の田んぼへ
移動するためには、コンバイン用の4mアルミブリッジ2本と、2mアルミブ
リッジ2本かけないと行けません。段差があるので、逆Vの字になります。し
かも泥々の田んぼにめり込んで、逆Vの字の角度は、ますます急角度に。アル
ミブリッジを渡って行くと、コンバインはどんどん空に向かって急上昇!しか
し頂点で急激に急降下!その衝撃で4枚のアルミブリッジは、あらぬ方向へ。
超々怖い思いをしながら上の田んぼに移動して刈り終えたら、また怖い思いを
して下の田んぼへ渡って降ります。しかし、田んぼにめり込んだアルミブリッ
ジを泥々の田んぼの中を片付けるのは、難行苦行です。こうやってG難度を、
スタッフ全員の知恵と機転、そして体力を使って乗り越えました。
その後も、1日おきに雨が降っています。でもG難度を経験してからは、あ
とは、楽勝です。しばらくは、泥との戦いが続くと思いますが、ただ嬉しいの
は、涼しいことです。このまま、秋になってくれないかなぁ〜、、\(^o^)/
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、感謝!感謝!感謝!の3連発
8月24日「林さんちの田んぼのフェスティバル」が、開催されました。も
う雨が降りそうで降らない、超微妙な天気の中でしたが、なんとか降らずに済
みました。今年のテーマは、「20周年記念!ついでに株式会社化も、祝っち
ゃおう!」ですが、裏のテーマが、社長の快気祝い!そして、今年は、エコな
フェスティバルを目指しました。
まずは、当然リユース食器、演奏の音源もなるべく大きな音ではなく楽器そ
のものの音を、重視しました。そして駐車場から会場への通路には、リサイク
ルロウソクと、竹林整備で出た竹で行灯を作り並べました。テーブルにも、廃
品のビンで作ったキャンドルを置きました。リユース食器や、来てくれるお客
様の意識の高さで、ゴミはほとんど出ないイベントになっています。さらに美
味しい料理ばかりだったのか残飯は皆無!後は、テント、ライト、ビールサー
バーと借りまくりでした。
ステージのバックは、2台のコンバインで、籾殻をトラックに入れる巨大な
パイプ「オーガ」で、日除けメッシュを吊るというアイデアでした。今年のス
テージが西側だったので、日除けとコンバイン展示の両方の意味で、考えたナ
イスな案でした。実際にやってみると、なかなか迫力があって素晴らしいと自
画自賛でした。しかし、雨が降るかもしれないという恐怖には勝てず、電子機
器を半分ライスセンターに入れることになり、このバックでは演奏は、出来ま
せんでした。でも、十分田んぼのフェスティバルの雰囲気アップに貢献してく
れました。
そして午後3時半「稲刈り体験」今年も、数名の参加者がありましたが、雨
で田んぼが柔らかくて、ちょっと難しい状況でした。でも、参加してくれた親
子と記念撮影をしてバッチリ完了。そして4時半「ハシゴ登り」1.3mの練
習ハシゴを、パレットを高く積んで2.3mほどに上げます。これでも結構高
い!ハシゴ登りは、我が第2分団の平浪団員が披露したが、イベント用の掛け
声が、独特なリズムで戸惑ってしまい、背亀で危うく落ちそうに、、( ̄○ ̄;)
でもこの時が一番盛り上がっていました。でも迫力ある演技に、観客の皆さん
も大きな拍手でした。いつもハシゴで始めるのですが、結構命がけの演技で、
一気にフェスティバルが、締まるのです。
その後、バンド演奏が続き、林さんちのお店、沖縄料理のお店、ジャズバー
のお店、そしてかき氷屋さんの料理や飲み物で、大盛り上がりでした。しかし
参加してくれた全ての方が、本当に良い雰囲気を醸し出してくれました。それ
は、単なるお金儲けのイベントではなく、あくまでも「林さんちの収穫祭」を
祝ってくれる人だけが、醸し出すことが可能な雰囲気だからと感じました。
終盤は、皆さんお待ちかねの「富くじ」をしました。1等賞品!日産ディア
リス!、とウソをついたらマジで盛り上がって焦りましたが、本当の1等賞品
は、林さんち推奨サタケの家庭用精米機「マジックミル」34,400円相当
でした。2等は、新米ハナエチゼン30キロ玄米1袋!盛り上がらないわけが
ありません。くじ代わりに配ったウチワは、205番まで行ったので、少なく
とも205人の参加者があったということです。大勢の参加ありがとうござい
ます!そして次は、林さんち専属バンドの「愛のチタンプレート」の替え歌に
始まり、ラストは、沖縄民謡による全員のエイサー乱舞で幕を閉じました。
私の辞書には、あまり謙虚とか感謝という文字は、載っていないのですが、
今回の田んぼのフェスティバルに関しては、感謝!感謝!感謝!の3連発でし
た。来てくれたお客様に感謝!参加してくれたスタッフに感謝!そしてお天気
に感謝!これで、みんなのオーラを受けて、またまた林さんちのお米が美味し
くなることは確実です。さあ田んぼのフェスティバルも、無事終了!稲刈り頑
張るぞ〜〜o(^o^)o
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 35袋/290袋 12% 10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 35袋/571袋 6% 9月15日
普通のコシヒカリ 5袋/751袋 0% 9月15日
ハナエチゼン 153袋/175袋 87% 8月21日
ひとめぼれ 6袋/245袋 2% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884