~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 長月2号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 長月2号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 コシヒカリに突入するも、ひとめぼれが乾燥機とタンクに一杯。これを袋
詰めしないことには、前に進めません。少しづつ空いた乾燥機分づつ刈り進
んでいます。幸い、ようやく秋晴れの予感、このままお天気が続くことを祈
ります。

 林さんちのお米販売予定  コシヒカリ  9月12日
              超コシ    9月30日

 今年は、昨年より3日から5日、稲刈りが早くなりそうですが、お天気にも
よりますので、まったく予想に過ぎません。一応参考にしてください。順次、
メルマガやHPで告知していきます。 

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・困難な青立ち稲の評価

 株式会社・林農産になって初めての決算をします。8月末締めなので、すで
に棚卸等は終了して、10月末までに税務申告をします。計画通りとは言え、
なんだか夏の最中に決算業務をするのは、なんだか不思議です。昔は9月に稲
刈りが終わり、ほとんど農協へお米を出荷した時点で、主な収入は終わります。
そして主な経営的な記帳は、1月になるとコタツの上に1年分!の領収書を並
べて青色申告するのが、農家の基本でした。20年前に有限会社にした時も、
決算月をどうするかで悩んだ時も、そのまま1月決算にしたのです。

 法人の決算期としては、1月は一般企業では、異例です。しかも、会計事務
所は、一般の青色申告業務で忙しい時期です。しかし稲作農家は、9月にお米
代金、10月地代支払い、11月に借金返済と年内に、ほとんどのお金の動き
が決定するので1月決算がベスト。ところが、平成8年からお米の販売が自由
化されてからは事情が一変。お米を直売するようになってからは、お米の代金
が、1年を通じて少しづつ入るようになりました。だから、1月決算時にも、
お米の在庫は山ほどある。つまり、その期の米作りや販売が果たして成功した
のか失敗したのかが、非常に分かりづらい。

 そんな思いをしながら20年が経ったのですが、20周年を期に、決算時期
の変更をすることを決意。ついでに、株式会社化もしたのは、皆さんご存知で
すが、いざ8月決算をしてみると、難しい問題が浮上して来ました。それは、
「仕掛品(しかかりひん)」つまり、製造途中の商品のことです。建築業界で
は、建設中のビルや建物、車業界では、組み立てライン上にある車のことにな
ると思いますが、稲作農家では、稲刈り前の「青立ち稲」のことを言うそうで
す。

 棚卸の際のお米の在庫評価も、微妙なところがあるのに、さらに青立ちとな
ると、さらに微妙。在庫は、売れ残りがないとは限らないし、青立ちは、台風
や自然災害、そして価格の暴落等があるかもしれない。しかし、ちゃんと評価
しないと税務署様が、黙ってはいないでしょう。で、どうするかと言うと、今
まで投資した金額を積算して行きます。まあ肥料代や農薬代は、簡単です。し
かし、例えば私の役員報酬のうち何%が、お米栽培のみに使われたか?なんて
分かる訳ありません。まあ、そうなると「案分」と言って、栽培面積やら売上
げ金額やらの計数を使って、適当に、、っていうと語弊があるけど、経費を積
算して行きます。

 しかぁ〜〜し、ここでさらに問題が!お米部門は、どう考えても林さんちの
経営の中では赤字部門。加工とセットで、黒字になるカラクリなんです。する
と、仕掛品の評価は、どうしても実際の経営の中では、高くなりがちになるの
ではないか?と疑問が、フツフツと沸いて来ます。あまり嬉しい顔をして、青
立ち稲を高く見積もると、すごい黒字になってしまい、税金をたっぷり払うこ
とになるのでは?しかも、半期の予定納税と消費税が、今年限りですが9月末
期限でたっぷりと請求が来ました。稲刈りをしながら、捕らぬ狸の皮算用をし
ていますが、やはりちゃんと会計士さんと打ち合わせしないと分からないです
ね。でもこの悩みも今年だけ、2年目からは、スッキリするはずです。そのた
めにした決算時期の変更ですから、、o(^o^)o

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、まったく懲りてない、、事故米

 いやはや、まったく懲りていませんね。いわゆる事故米の事件、お米に関わ
るものとして恥ずかしいの一言。大体、なんですか?事故米って?誰かがお米
を運搬中に事故を起してばら撒いたお米なら分かりますが、聞けば高濃度の農
薬まみれ、カビまみれのお米と言うではありませんか!そんなモノ、事故でも
なんでもなく毒米です!しかし、ミニマムアクセスで、安いお米が外国から輸
入されているのは知っていたが、調べると70万トンの輸入量のうち毎年千ト
ン余りが事故米として、輸入されているらしい。ちなみに林さんちの1年間で
生産できるお米の量は、150トン!簡単に千トンなんていうけど、とんでも
ない量なんです。

 さらに計算を進めていくと、全輸入量に占める割合が、0.14% なぁ〜
だ大したことありません、、ってことはありません。事故米があること自体が
すでに、間違っています。このレベルで話をすると、日本の農家の米なんて、
農薬を散布出来るだけ散布したお米でも、超安全なお米になってしまいます。
このヤバイ、ミニマムアクセス米は、各国の輸出渋りと日本国内の米不足で、
入札価格が高くなり過ぎて、今年入札中止になったばかり。まあ、百歩譲って
安いお米の需要もあるので、ミニマムアクセス米も「アリ」としましょう。で
も、そんなヤバイ毒入り米が、含まれているのは反則です!

 主に安いお米の需要は、やはりコストの厳しい外食産業や食品加工に、行く
と聞きます。「お宅の今日のご飯は、どこのミニマムアクセス米?」なんてこ
とは、一般家庭ではないはずです。WTOでは、単に世界の貿易の不均等を議
論しているようだが、この毒入り米に関しては、一体どうなの?段々、自分で
も書いているうちに腹が立って来ます、、(-_-#) でも、そんな中身のことを
まったく知らなかった自分自身にも腹が立ちます。逆に言えば、それを身をも
って教えてくれた三笠フーズに感謝の気持ちさえ起きます。

 林さんちの普通のコシヒカリが、キロ460円、スーパーの特売のお米が、
200円としても、キロ8〜10円の事故米にはかないません。まあ、千歩譲
ってキロ100円にしても、利益は軽く10倍!これは、止めれないでしょう
ね。でも、行動が余りにも簡単過ぎます。あ!儲かる!やろう!の三段活用で
進むのは、これまでの食品偽装で、散々言われて来たことなのに、良心がある
とかないとかではなく、目や耳があってニュースを読んだり聞いたりしていな
かったのでしょうか?腹が立ってメルマガのネタにしてしまったが、でもやは
り、自分にひるがえって、程度はあるにせよ事故米と同じことをしていないか、
内省する必要があると思いました。

 そしてさらに、日本で米作りを永続的に行うために、ますます頑張っていか
ねばと感じました。昨晩のニュース番組で、洪水になった際に、古い農業用水
門を開ければ助かったという話題に、キャスターが自治体の責任を話していた
が、そんなこと役所では無理!その地域から稲作を無くした結果が洪水を防げ
なかったことに、まったく気付いていない。林さんちの地域では、洪水になり
そうになったら、必ず集落の責任者が水門を管理しています。多くの話題が農
業へ向かって来ているような気がするのは、私の気のせいですね、きっと?

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

     平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 24袋/290袋 8%   10月 2日
普通じゃないコシヒカリ 25袋/571袋 4%    9月15日  
普通のコシヒカリ     1袋/751袋 0%    9月15日    

            平成20年度      新米発売日
ハナエチゼン      137袋/175袋 78%   8月21日
ひとめぼれ        164袋/175袋 94%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884