~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2008年 長月3号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 長月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
秋晴れに恵まれて、休日返上でコシヒカリを刈り取り中。台風さえ来なけ
れば、今週中に終わりそうなのに、、( ̄○ ̄;) しかし、かなりスピード
アップして稲刈りは、進んでいます。気分は、稲刈り耐久レーサーです!
***** 普通のコシヒカリ・普通じゃないコシヒカリ販売開始! ******
林さんちのお米販売予定 超コシ 9月30日
後は、超コシの刈り取りが残りましたが、全てのコシヒカリを袋詰めして
掃除をしてからでないと刈り取れません。もっと早く販売できるよう頑張り
ます、、o(^o^)o
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ハナエチゼン ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・籾摺り残業にサヨナラ
作業請負の稲刈りが終了し、林さんちのコシヒカリの田んぼへ12日から、
突入して、5日目です。それでも、まだまだ残っていますが、ペースは、一気
にアップしています。自分で耕したり植えた田んぼなので、目を瞑っても刈れ
るのですが、さすがに疲れて来ました。というのも、まるで時計仕掛けのよう
に、正確に刈り進んで行くので、意外に神経を使うのです。一つ一つのターン
を、吟味して無駄のない流れるような稲刈りをしないと乾燥機を一杯に出来な
いのです。
田んぼから田んぼへの移動も、あたかも同じ田んぼの延長線上にあるように、
行います。止まったり躊躇したりした日には、あっと言う間に時間は、過ぎ去
って行きます。林さんちの田んぼは、7a〜8aなので約2ヘクタール分入る
4台の乾燥機を一杯にするには、20枚ほど刈らないといけません。しかし、
良いのか悪いのか、秋晴れが続くと籾が乾燥してサラサラして来て、より多く
乾燥機に入るようになるのです。こうなると24枚以上入ります。
さすがに我が愛機AR70で全開稲刈りをしても、20枚前後が限度です。
そこで、専務のマシンで、何枚かヘルプしてもらいます。専務が稲刈りをする
とその分、籾摺りがストップするので、今度は乾燥機が空かないかもしれない
というリスクはありますが、とにかく台風の来る前に1枚でも前に、進まない
といけません。でも、さすがに、ハイレスポンス仕様にレバーやハンドルを異
常というくらいに軽くしてありますが、肩こりが酷くなります。
でも今の稲刈り機械クボタコンバインAR70を買う6年前までは、私と専
務の2台のコンバインで1日刈ってようやく乾燥機を一杯に出来たのです。つ
まり、今の機械の能力は1.5〜2倍ということですね。同じ5条刈りだった
のでそんなに期待はしていなかったのですが技術の進歩というのは凄いです。
6年前までは、稲刈りで時間をとられて、籾摺りの時間がありませんでした。
そこでどうしたかと言うと、夜の残業で籾摺りをしていたのです。夕方から、
籾摺り担当のバイト君を頼んで、オニギリ片手に午後8時まで、遅い時は午後
10時までやって乾燥機を空けていました。
それでも間に合わないとどうするか?フレコンと言われる1トンほどお米が
入る大きな袋に、乾燥した籾を入れてタンクから抜くのです。でも仕舞いには、
そのフレコンも籾摺りが間に合わず、ライスセンターに一杯になって身動きが
出来ないこともありました。しかも、このフレコンをフォークリフトを使って
再度タンクに入れる作業も楽ではありません。30代までならなんとか、それ
にも耐えれたのですが、40代に突入とともに残業やフレコン取りは、非常に
こたえたのです。だから、最新型の稲刈り機械が、こんなに高性能とは思いも
しなかったので、本当に助かりました。
まあ籾摺り残業をしなくて良くなった分、実際は倍のスピードで稲刈りをし
ているわけですから、疲れるはずですわ。でも、夕方には、稲刈りを終えてご
苦労さま〜と言って帰れるのは、なんと幸せなことでしょうか!他の農業法人
さんを見ていても、結構、機械の高性能に助けられるこのパターンが多いよう
に感じます。しかし稲刈りを終えても、なお疲れた脳みそをフル回転してメル
マガ残業をしていることを思えば、果たして本当に楽になったのかな?いや、
絶対に楽になりました、、(o^-^o)
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、メルマガのネタにふさわしくないと思いつつも
近くの町で、とんでもない事件が起きました。みなさんご存知と思いますが、
露天商が、何を逆恨みしたのか、無関係の祭り関係者を車で轢いて、鎌で切り
つけて回ったという事件です。この町会は、桑島団地と呼ばれていて、林さん
ちから2キロほどしか離れていないところです。よくこの近くの焼肉屋さんに
家族や社員で行くので、まさか!という思いが非常に強かったです。この桑島
団地というのは、霊峰白山にある白峰ダムの建設に伴い、村ごと移転して来て
出来た町会です。お寺まで一緒に移って来て、団結心の非常に強いと評判の町
会でした。それでも遠く離れ離れになったダムに沈んだかつての、桑島の人々
が楽しみにしていた祭りでの事件だったので、さらに悔しさが募ります。
最近、金沢でも高校生が殺人事件を起したりと、近辺が騒がしくなっていま
す。今回も含めて、人を殺すほどのことがあったのか?という大きな疑問がつ
きまといます。そして、事件の関係者のコメントは二通り「まさかあの人が」
と「やっぱりあの人が」。「まさかあの人は」というパターンは、本当に読め
ませんが、誰しも持つ心の闇というのは存在するというのは、認識せざるを得
ません。うちの嫁さんも、普段大人しいのに切れるとヤバイタイプなので、注
意しています。
「やっぱりあの人が」というパターンは、最近、母親の友人宅の隣のニート
の男性が酔って暴れて、警察に相談してもまったく相手にしてくれないと聞き、
まったくその通りだと感じました。警察は、迷惑ぐらいじゃ動かないというの
は、これだけ事件が起きていても変わらない体質ですね。しかし迷惑どころか、
車に放火未遂だったり夜中にドアを蹴ったり、電話をかけてくるそうなので、
それでも警察が動かないというのは、呆れるばかりです。最近のビデオカメラ
は、高性能なので何十時間も録画が可能ですので、夜セットして撮って、警察
に見せたら良いのではと助言しておきました。
小学校のPTA会長の時、通学路で非常に危ない交差点があり、信号機を付
けて欲しいと何度も警察に、お願いしましたがダメでした。何人か死なないと
付けてもらえないと言うことか!と思いましたが、その町会の保護者が、危な
い場面をビデオで撮って提出したところ効果抜群で、しばらくして信号機が設
置されました。隠し撮りは、犯罪行為ですが、犯罪や事故の抑止力になるので
あれば、おおいに活用できる点です。
でも警察も消防も、なんであんなに忙しいのか?それは、くだらない出動が
多過ぎるのです。夫婦喧嘩の仲裁から、逃げたペットの捜索までやっていたん
じゃ、肝心の事件になりそうな案件に、かまっていられません。目の前に起き
ていることで精一杯です。消防にかかる救急無線を聞いていると、38度の熱
で救急車を呼んだとか、腰痛で呼んだとかが、多く聞かれます。と言って、私
は、自転車で転倒して救急車を呼んでいるのですから、他人のことは言えない
かも、、( ̄○ ̄;) 今回は、23世紀型お笑い系百姓のメルマガのネタにふ
さわしくないと感じつつも、あまりにも幼子を残して桑島団地で亡くなった方
が、可哀想で書いてしまいました。せめて近くに「やっぱりあの人が」いたら
なんとかしませんか?
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成19年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 24袋/290袋 8% 10月 2日
平成20年度 新米発売日
普通じゃないコシヒカリ 493袋/525袋 94% 9月12日
普通のコシヒカリ 600袋/635袋 94% 9月12日
ハナエチゼン 132袋/175袋 75% 8月21日
ひとめぼれ 270袋/288袋 94% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884