~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 長月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 長月4号  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 ちゃんと神様は、辻褄を合わせてくれているようで、前半の雨から、一転し
て秋晴れ、そして台風も逸らしてくれました。おかげで、超コシの刈り取りも
予定外に早く刈ることが出来て、販売時期を一気に、昨年より1週間縮めまし
た。  

**** 20年産超普通じゃないコシヒカリ 9月24日発売開始! *******

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・年貢米配達は足元を決めよ

 小作料現物を、9月20日に、地主さんへ配りました。いわゆる年貢米です
ね。例年なら9月末、今年は27日を予定していたのですが、集落によっては
23日が秋祭りなので新米が、欲しいという要望があり、1週間早めました。
石川県のJAでのコシヒカリ新米発売日が、9月6日!これは、ちょっと早過
ぎます。夏バテ米にならないように、コシヒカリの田植えを遅らせる指導をし
ておきながら6日発売となると、プロ農家は、かなりのダメージです。19年
産のコシヒカリが、まったく売れなくなるのです。それと同様に、地主さん達
も早く、新米を食べたいと思うのは当然です。

 以前は、場合によっては10月の初めに配っていました。稲刈り全開中に、
配るなんて不可能だったのです。今は、コシヒカリの刈り取りが終了し、カグ
ラモチ刈り取りに向けて準備をする間を利用して配るので、ちょうど9月末に
なっていたのです。しかし、連続秋晴れと台風直撃を免れて、予定以上にコシ
ヒカリが刈れたので、配ってしまおうとなりました。稲刈り疲れでヘロヘロな
ので、バイトのヘルプを手配して配達に臨みました。

 私が高校生や大学生の頃は、まだマタイ袋と言って60キロ麻袋でした。こ
れを、手カギで引っ掛けて運んでいました。昔の人は、本当に凄いと思います。
いわゆるこの60キロ一俵を、一人で肩にひょいと担いで運んでいたのですか
ら。当然、ひょろっちい私が、一人で運べるわけはなく、ヒーヒー言って二人
がかりで運んでいたことを、今でも鮮明に覚えています。これが、いつの頃か
らか30キロの紙袋になって、ずいぶん楽になったとは言え1日で、300袋
9トン余りを、30軒の地主さんに配るのは、大変なのは変わりません。

 しかし今年は、ヘルプのバイト君をお願いして、1袋も運ばないつもりでし
たが、2軒ほど室内への搬入があり、玄関で靴を、脱げと言ったら拒否。どう
も足が臭いのか?穴が空いているのか?とにかく、仕方ないので私が、脱いで
搬入したのだが、室内の狭い低い保存庫に入れる時に、かなり疲労がたまって
いた私のガラスの腰骨が、キ〜〜キ〜〜言ってしまいました。来年から、室内
に入れるように靴下を綺麗にしとけと、言うことにします。そう言えば、富山
の実家の引越しに来たサカイのスタッフは、みな綺麗な真っ白な靴下でした。
やはり足元から決めないといけませんね。

 そして何軒かの地主さんには、土蔵があってその中に搬入する時は、なにや
らお宝がありそうな雰囲気バリバリです。やはりこの辺の農家の人達は、豊か
な生活をしていますね。そして搬入場所は、毎年同じ場所が多いので、下手を
すると、ピンポンを鳴らして地主さんが来る前には、完了ってことも多いので
す。中には、ご不在で、ゴザやビニルシートを敷いてあるだけの地主さんもあ
りますが、そこは「あうん」の呼吸で置いて行きます。最後は、地主さんに本
当に感謝されて帰ることが多いので、バイトの中でも人気の仕事の一つです。
誰しも、感謝されたり褒められて悪い気のする人はいません。年配の方の中に
は、手を合わせて拝む方もいらっしゃいます。数ある仕事の中で、拝まれる仕
事は、お坊さん以外ではなかなか無いのではないでしょうか?年貢米を配って
しまうと、秋が一つ終わった感じがする林さんちです。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、希望者には、19年産・超コシ10キロ4500円で

 超普通じゃないコシヒカリの収穫が終わって、現在、籾摺り袋詰め中ですが、
なんと19年産超普通じゃないコシヒカリが、売れ残ってしまいました。昨年
より収穫日が6日も早かったせいもありますが、林さんちの他の新米が出ると、
さすがに販売数が、伸びませんでした。予定では、今年も若干不足するのでは
と考えていただけに、少々ショック。しかも20年産は、30%ほど増産して
欠品しないようにしました。ということは、このまま放っておくと来年の今頃
は、在庫の山ということになりかねません。

 超普通じゃないコシヒカリは、かなり特殊なお米なので、売れ残ったと言っ
て業者さんに売るというわけには、なかなか行きません。売りさばくくらいな
ら、林家で食べてしまいます。しかし、あまりにも勿体ないので、今回メルマ
ガをお読みの方で、希望者には、19年産・超コシ10キロ4500円で、提
供します。売り切れ御免としますのでよろしくお願いします。あまり大々的に
は、宣伝したくないので、コッソリとメルマガで告知です。備考欄に19年産
希望とお書き下さい。なお支払いは、クレジット以外でよろしくお願いします。

 しかし今までは欠品の恐怖感があってなかなか、超コシの販売促進に踏み切
れなかったのですが、20年産からは、力を入れて行こうと考えます。その第
一弾が、地元の新規顧客の開拓です。5万人市制を目指す我が野々市町ですが、
林さんちの近くの区画整理でも、新しい町民がどんどん増えています。基本的
に田んぼを埋めて行く田分け者行為ですが、ここはさらに一歩踏み込んで、農
業の発展のために財布の紐を、引っ越して来た方に緩めてもらおうと思います。

 つい最近までは、近所を歩く人と言えば、学校に行く児童生徒、近所の人の
散歩という風情でしたが、今は明らかに、なにやら雰囲気が違う。こうなんて
言っていいのか、オシャレというか?キョロキョロしているというか?まだ、
野々市町のこの地域に馴染んでいないことが分かるのです。でも、私も同様で
す。どんどん新しい道、新しいお店が出来ています。その情報は、そうそう入
るものではないことが分かります。だから散歩がてら見て回っているのだと思
います。実際、林さんちのお店にも、そうやって見学のお客様が増えています。

 昨今の事故米事件、毒入り中国産食品事件を、考えるとやはり今のトレンド
は、出来るだけ身元のハッキリした食品を買うことです。この波をしっかり掴
んで、新町民にアピールしたいと考えています。その第一弾は、新聞チラシ。
10月末に祝い餅のチラシを入れますが、お米も新町民に向けて大発信したい
と思います。いつもは地元紙2社程度ですが、県外からの方は、地元紙とは限
らないので、大手新聞社も部数は少ないけど、入れるつもりです。

 次は、ネット販売ですが、こればかりは地道な努力しかないと考えています。
そして、今までは欠品の怖さのために、取り置き等で迷惑をおかけしてきまし
たが、これから思う存分食べていただけると思います。あとは、味が良ければ
またクチコミで増えて行くことを信じるだけです。でも、その前に、20年産
超コシの籾摺り、袋詰め、検査、10キロ袋詰めと、仕事が山積みです。祭日
返上で頑張っていますので、楽しみにしていてください、、(o^-^o)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 410袋/410袋 100%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 478袋/515袋 93%    9月12日  
普通のコシヒカリ    613袋/659袋 93%    9月12日    
ハナエチゼン      132袋/175袋 75%   8月21日
ひとめぼれ        266袋/286袋 93%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884