~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 神無月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 神無月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

土作り資材散布終了。今度は、耕して行きます。普通じゃない以上は、カル
ス菌を散布します。大豆の収穫が、始まりましたが、今年はピンチ!どうなる
んでしょうか?子供達の脱穀作業もあと、小学校とバケツ稲を残すのみです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・大豆ピンチ!お客様へお願い

 この国産大豆の不足の時期に、なんと林さんちの大豆がピンチ!原因は、夏
の猛暑と長雨。6月のカラ梅雨から夏の猛暑で成長が遅れ、そこへ来てお盆か
らの長雨で、遅れていた生育が2段ロケットよろしくもう一度加速。すると、
この秋「青立ち大豆」と言って、茎も鞘も枯れて収穫適期の大豆と、まだ青い
エダマメ状態の大豆が、混合した状態で現われました。初期の生育が悪かった
ので、日陰が出来ず、草も生え放題。こうなると、虫害も多くて、品質も心配
です。一番、困ったのが、こんな青立ちや草が多いと、大豆コンバインを使用
出来ないことです。

 稲刈りが終わってから、必死に草を取って、大豆畑を綺麗にしていますが、
青立ち大豆は、登熟を待つしかなく、かと言って青立ちの登熟を待っていたら
先に熟した大豆が、落ちてしまう、、(×_×) じゃあ青立ちも一緒に刈って
しまえば?と思うだろうが、葉っぱが青いと、刈り取った大豆に青汁が付いて
しまい、品質が落ちてしまいます。そして青い大豆は、水分が多く乾燥段階で
カビたり腐ったりするのである。だから、今は、ちょうど中間のギリギリの線
で大豆田を選んで刈り取りをしています。

 そして何より大切なのが、お天気。幸いなことに、ここのところ秋晴れが続
き、土作り資材も散布終了して大豆収穫に、スタッフも集中できますし、青立
ち大豆も熟して来ました。あとは風が吹かないことを祈るだけですが、今のと
ころ静かな日々が続いています。最後は、人力で、熟した大豆を取ってコンバ
インに入れることになると思いますが、とにかく一粒も無駄に出来ないと考え
ています。

 もし収穫量が少ない場合の、優先確保順位は、まず「お味噌」75キロ、こ
れはクリヤしそう。次が、野々市町の「給食用」420キロこれは、かなりヤ
バイかも。となると「ネット販売用」260キロと最後は「店舗用」380キ
ロの量は、どれほど確保出来るかまったく自信がありません。その他諸々で、
約1.5トンさえ、確保できれば最低限の線は行けるはずですが、最後JAへ
の出荷分は、皆無になりそうです。ちなみにJAに出荷しないと違約金を払う
はめになるのです。今年、2年前の分で17万円支払いました、、(ToT)

 ここで林さんちの大豆でお味噌を製作のお客様へ、お知らせです。予め量を
確保したいので、必要量をお教えください→info@hayashisanchi.co.jp
出来る限り、なんとかしたいと考えています。でも、本当にまったく収穫でき
なかった場合は、ゴメンナサイという事も考えられますので、ご容赦ください。
とにかく、お天気が続いて、少しでも収穫できることを祈っています。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、また行きたいな沖縄

沖縄に、行ってきました。野々市町生産組合長連絡協議会の研修旅行という
名目です。平成11年に行った時は、まだ農協合併前で研修旅行は、海外と決
まっていて、初回の会合で、そのための定期積み立てを当然にように言われて
ビックリしたものである。だから、今回の研修旅行も、当然、海外と決めてい
たのであるが、合併によって雰囲気は、ガラッと変わっていて旅行の積み立て
の話も出ないし、どうしたんだ?と思っていたら、昨年はなんと一泊国内温泉
旅行!それじゃぁ〜普通の旅行じゃん、、(-_-#)

 それでもなんとか会合では、二泊三日をゴリ押し、そしてなんとか海外、、
と言っても台湾を提案。しかし、小松=台湾直行便のシートを確保できず、か
なりの高額、しかも名古屋空港経由で、時間も短縮と当初の目論見から大きく
外れてしまいました。そこで、小松からの直行便がある沖縄に行き先を変更。
沖縄もぜひ一度は行きたかったところです。林さんちの田フェスでは、沖縄料
理の店やエイサー隊も出演している。そてお米のお客様にも、沖縄の方が何人
かいらっしゃるので、ここは行かねばならないでしょう!と、大歓迎で変更し
ました。

 しかし30数名の生産組合長に募集をかけて、応募はなんと5名!しかもそ
のうち二人は、私と嫁さん。まあ、おかげでお気楽な旅になって助かりました
が、他の皆さんには、わがままを通してしまい申し訳ない気持ちも少しありま
した。そして、あっという間に月日は流れて、旅行日が近づいて来たある日に、
ご存知のとおりギックリ腰に、、(ToT) もう必死で整体に通って、安静にして
なんとか歩ける状態で参加しました。旅行中も、少ししんどかったのですが、
なんとか無事済みました。

 旅行の内容は、沖縄を一通り見て回る、本当にスタンダードなコースでした。
ひめゆりの塔、平和祈念資料館、美海水族館、首里城、その他です。でも、ひ
めゆりの塔や平和祈念資料館は、広島平和記念資料館と共に日本人なら絶対に
見に行くべき所です。私は、これで両方を見れたので責任を果たした感じがし
ます。とにかく戦争の悲惨さは、爆弾や大砲に当たるより、日本人同士の殺し
合いにあるように感じました。戦争は、人間を人間でいられなくする力がある
ことを、痛切に思いました。

 楽しみにしていた美海水族館は、予定を変更して時間延長。ひめゆりの塔や
平和祈念資料館でも、まったく時間が足りずに駆け足でした。でも時間延長を
しても、見たのはイルカショーとメインの水族館のみ。しかも土曜日だったの
大混雑の中の鑑賞でした。昼食は、パック旅行の予定をキャンセル。運転手さ
んの紹介で、美味しい「沖縄そば」のお店に連れて行ってもらい、舌鼓を打ち
ました。沖縄の料理は、実にヘルシーで、私には合います。泡盛もオリオンビ
ールも美味しかったし、、\(^o^)/ 唯一、熱帯魚の刺身を食べれなかった
のは残念でした。

 二泊三日は、すぐに過ぎて、またまた行き同様、満席の飛行機で帰って来ま
した。今回、思ったのは、やはりジックリ滞在型の旅行にすべきでした。二日
目は、弁当持って美海水族館で1日いても良かったし、リゾートホテルで泳い
でも良かったかなと思いました。次回は、どこかの島の民宿で、ゆっくりした
いなぁ〜と思っています。って、いったいいつのことになるのやら?

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 337袋/374袋 90%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 422袋/515袋 82%    9月12日  
普通のコシヒカリ    557袋/659袋 85%    9月12日    
ハナエチゼン      116袋/175袋 66%   8月21日
ひとめぼれ        255袋/286袋 78%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884