~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 霜月3号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 霜月3号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 大豆選別と袋詰め作業、暮れ起しも、あとわずかですが、その終了を待た
ずに、年末の餅つき準備に、突入しています。毎日が、ジェットコースター
のように流れているのに、火曜日のお昼に、町内で行方不明者が!その捜索
に出動のためさらにジェットコースターは加速中です。幸い、夜に保護され
て、ホッとしています。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・もくもくファームで食育

 11月13、14日とアグリファンド石川で、三重県の「もくもくファーム」
へ行って来ました。アグリファンド石川としては、平成11年に一度行ってい
るので、2回目である。しかし、私は、その時は行っていないので、初訪問に
なりました。今年で、もくもくさんは、20周年記念とおっしゃっていたが、
20周年と言えば、林さんちと同じである。同じ20年でも、向こうは、社員
140名パート150名バイト350名、年間売り上げ44億円!林さんちと
は、ずいぶん違う経営でビックリです!

 もくもくファームは、当初、豚肉の加工直売所から始まって、農産物直売所
バーベキュー場、農家レストランと、次々に事業を展開。走り続けている経営
です。平成11年の時は、農産加工品の直売とレストランがメインで、その販
売戦略は、年間に数多く開催される各種イベントで、リピーターを確保する方
式でした。それは、今でも変わらないのですが、今回、訪ねてみて、大きな変
化に驚きました。今までの農産物直売のイメージから「食育」「エコ」が大き
なテーマに変わっていて、物売りから、夢や未来を売る方法に変わったと感じ
ました。

 さらに前回の時と違うのは、温泉と宿泊施設が増えていた点です。そして宿
泊施設に到着してすぐに、他とは大きく違う点に気付きます。まず、宿泊施設
の電気使用ランキングが、各部屋で競うようになっています。もちろん、少な
い部屋が優勝です。部屋にあるタオルや歯ブラシ等のアメニティーは、なるべ
く使わないようにと最初から言われていたので、歯ブラシ、寝巻き持参です。
そして部屋の歯ブラシを使用しなかった分、森のコインなるモノを貯金できま
す。その他ありとあらゆる物が、エコを目指しています。携帯電話充電用に風
力発電のコンセントまであります。到着した夜は、温泉に入ってゆっくりとし
ました。

 翌日の朝は、「朝の仕事」があり、ほだ木椎茸の仕事をしました。まあ参加
者全員農家なので、あまりにも早く終わったのは、笑えましたが、採った椎茸
で朝飯を食べました。これも子供達への食育の一環で、他には、イチゴ刈りも
あるそうです。でも絶対に食べ放題にはしないそうです。ちゃんと椎茸にして
も、イチゴにしても勉強してから指定の数だけ採ります。はぁ〜なるほど!と
思いました。以前、農業青年でサツマイモの採り放題を開催した時の、人間の
浅ましさに、嫌になったことがあります。農業体験は、こうあるべきと感心し
ました。

 午前中は、もくもくファーム社長の木村さんのお話。ここの施設だけでなく
近隣に多くのレストランまであってビックリしました。でも、絶対に地産地消
で、距離にして1時間半以内でしか事業を展開しないと言われていました。そ
して、園内には、地産地消の商品しか置かない。つまり飲料水の自販機も置い
ていないという徹底ぶりでした。参加者との質疑応答の中でも、事業は、お金
儲けではなく「挑戦」であるという言葉が、数多く出てきました。農業を!地
域を!なんとかしたいという思いで、経営されていると感じた。

 そしてもくもくファームへ入園。入園券は、もちろんリユースの木札。牛の
乳搾り体験等をしてから、昼食でバーベキューを食べたが、ビールも全て自前
の地ビールである。そして徹底しているのが、リユース。私は、いつものよう
にマイ箸を持参したが、今回の研修では、一回も出番がなかった。マイバック
をようやく使う程度であるが、そのマイバックすら販売していて使用を推奨し
ていた。食育やエコへの興味は、4年ほど前にフランスの留学生を受け入れた
時に、実に良く食の教育を受けていることに驚き、実際にフランスへ行き、食
の教育現場を見てきたことから始まったそうである。最近、思わぬところで、
食育に頑張っている方に会うが、今回も思わぬ展開でした。皆さん、ぜひもく
もくファームで、食育とエコを体験してみてください、、(o^-^o)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、あんまくどなるどさんの謎

 もくもくファームから帰ってから、超高速で、翌日の富陽小学校の餅つき用
のボイラーを餅つき機メーカーさんから借りて、体育館玄関に設置。そして、
またまた超高速で、野々市町役場に併設されているカメリアホールにて、町民
大学後期講座の第1回目、あんまくどなるど女史の講演を聴きに出かける。彼
女は、金沢市にある国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング
・ユニット所長という方です。あんさんを知ったのは、農林金融公庫、今の政
策金融公庫農林事業部の機関紙に、何度か記事が載っていたからです。あんさ
んは、カナダ人ですが16歳の時に初来日。それから、日本、特に田舎や農村
にとても興味を持ち、それ以来数十年、全国各地を訪ねている方です。

 その記事の中に、1年前に金沢市に引っ越して来たと書かれていて、驚きま
した。だいたい国連大学高等研究所って何?なぜ「アンマクドナルド」でなく
て「あんまくどなるど」なの?どうして田舎や農村に興味があるの?と、疑問
が尽きないのに、なんとその方が県内にいると聞き一度お呼びして講演会を開
きたいと一方的に考えるようになったのです。そんな時、ふと見た広報ののい
ちに、町民大学講座に、あんさんが来るという文字が見えたのです。日時を見
ると14日午後7時!う〜ん、アグリファンド石川の研修の日である。しかも
翌日の餅つきの準備もある。やばいぁ〜〜と思いつつも、公民館に電話して受
講を、とにかく申し込みました。

 そしてようやくお話を聴く事が出来たが、16歳の時に留学生として日本に
来た時は、ほんの気まぐれだったようです。それが、江戸時代からの鎖国時代
から続く、日本のオリジナリティー、特に農村の魅力にとり憑かれたそうです。
でも、なぜそこまで?とい疑問は、短い講演の内容からは分かりませんでした
が、とにかく彼女は、ある出版社に勤めながら、軽自動車にテントを積んで、
寝泊りしながら、全国の農村を回り、実際に農作業をしたり、漁に出たりして
多くの記事や論文を書いていったそうです。おかげで、日本語はペラペラ、漢
字も完璧のようでした。

 そのうち国連の環境の仕事をするようになり、今は、里山里海の研究をして
いるとのこと。そしてその国連大学の仕事は、ローカルからグローバルへ繋ぐ
ための仕事だそうです。だから今日は、能登で里山に居たと思えば、来週は、
アメリカ合衆国の副大統領に会うと言った具合です。まあ、こんな話を聞いて
もますます分からなくなるのですが、、。しかし、カナダで水俣病と同じ、有
機水銀事件が起きて、その被害者のために尽力された話では、水俣病の解決の
ために尽力された水俣前市長の吉井氏を良く知るだけに、あんさんの仕事が、
少し分かった気がしました。

 講演後、なんとかパイプを繋ごうと、農育人と名刺を持って、あんさんを追
っかけて行くが、すでに先客。しかもカナダ人?とにかく英語で、話し込み始
めてなかなか、話に食い込めない。横では、役場担当者が、時間が迫っている
のかヤキモキしている。ようやく外国人の方が息をした隙に、農育人と名刺を
渡し、一度講演会にお呼びしたい旨を短く伝えた。県庁を通じ、一度メールを
していたのを覚えていてくれて助かったが、もう少し詳しく話をしたかったな
ぁ〜。まあ楽しみは、また取っておくとして、次は、なんとかアポイントを取
れるかどうかです。でも講演を聴いて、あんさんの謎は、ますます深まったの
でした。

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 300袋/374袋 80%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 387袋/515袋 75%    9月12日  
普通のコシヒカリ    511袋/659袋 77%    9月12日    
ハナエチゼン      102袋/175袋 58%   8月21日
ひとめぼれ        249袋/286袋 87%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884