~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2008年 師走4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2008年 師走4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 事務所のラジオからは、一日何回クリスマスソングが、流れていることか!
浄土真宗の林さんちは、それを聞き流しながら、ひたすら餅を作っています。
ラスト1週間になって、いよいよ餅がロケットのように発射される日が近づ
いて来ました。どうか無事に、そして完売されますよ〜に。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン       ■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・お正月餅は、ギャンブル

 毎日、注文を受けて伝票入力された数字を、社長特製の「餅販売予想エクセ
ルプログラム」に入力して、今年の餅販売数量の予想を行います。このプログ
ラムは、現時点の受注数量に、昨年の受注伝票数/今年の受注伝票数をかけて
予想する方法です。つまり昨年の伝票数が、1000だとして現時点で500
とすると、今年の受注数量に1000割る500=2をかけてやります。現在
受注数昨年比62%、掛け率1.6ですが、販売予想数量が、ほとんど10%
アップで表示されています。

 この不景気に、実に景気の良い話ですが、このプログラム自慢じゃありませ
んが、誤差が多いのです。まず受注予約以外のスーパーさんの販売予想数は、
昨年ベースで計算してするようになっているので、ここでの誤差は無視してい
ます。さらに予想数量を、伝票数を基本にしているので、最終的に昨年より受
注伝票数が少ない場合は、在庫が余ることも考えられます。そして今度は、逆
に受注伝票数が、昨年を上回ると役に立ちません。昨年は、この状態が凄くて
大きく予想を上回る注文数量で、大変なことになってしまいました。

 しかし、お鏡餅は、足りないと言って沢山作ると、新年になった途端に商品
価値が、無くなってしまうので、要注意です。昨年は、余らないように生産数
を絞った結果、まったく足りなくなってしまいました。しかも足りないと言っ
て、すぐに作ることが出来ないのです。年末は、つきたて餅の生産で手一杯で
すし、なんとか作ったとしても、現場の負担が、大き過ぎます。そこで今年は、
お鏡も増産ですが、さすがに大増産とは行かず、しかも大きいお鏡ほど増産分
は、少なく2升お鏡餅に関しては、減産の計画です。

 しかし他の餅は、生産数量を2割増しで勝負をかけているのですが、なにや
ら世の中の状況が、思わしくない。しかも生産計画を練っている最中に、急激
に悪くなっている。一旦、走り出した巨大空母は、そうそう止まれない。そし
て、ひきこもり商品の需要が増えているというデータも出ている。じゃあ、さ
らに増産か?と毎日毎日、迷い葛藤の日々を過ごしている。そして、ラスト1
週間になってまだ受注数が、予定に達していない。基本的に、受注数が少ない
と販売計画は、アウトです。そして25日から、各スーパーへの納品が始まる
と、流れの中での判断を迫られることが多くなります。油断すると、予約分の
在庫数がマイナスになってしまい、慌ててスーパーへ取り返しに行くというこ
ともあります。

 と言うことで、あえて今年のお正月餅に関しては、「ギャンブル」と言って
おきます。どんなに頭を絞っても、答えが出ないのでは、最後はギャンブルに
なってしまいます。私は、ギャンブルを一切しませんし、やっても弱いのです
が、今年に関しては、腹をくくるしかないようです。はぁ〜でも、ギャンブル
は、苦手だなぁ〜。世の中、完全にクリスマス気分の中、一人、ドキドキして
年末商戦を迎える林さんちです。

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、スーパーL資金は、本当にスーパー

 こんなに餅つきで忙しいのに、実は平行して、工場の増改築と、ソーラーパ
ネル設置の段取りを行っています。工場の増改築のお見積もりがなんと2千と
150万円也!ひょぇ〜〜!しかもよく見ると税別!つまり2千257万円も
!、!!!の連続です。この資金は、全額借入金でまかなうことになりました。
今の工場を建てた時に、借りたスーパーL資金と呼ばれる制度融資です。14
年前に借りた時は、金利2%という超低金利の資金でしたが、ここ数年の特別
措置で、金利ゼロ%という本当に涙が出る夢のゼロ金利融資になりました。し
かしこの融資枠も、すでに終わりになりつつあり、滑り込みで申し込みとなっ
てしまいました。まあ私の決断力の無さが露呈して結果ですが、なんとか餅つ
きの合間を縫って、年内に関係各書類を、融資先の担当者と作り上げました。

 14年ぶりに、借入手続きをしたのですが、ずいぶん手続きがスムーズで、
ビックリしました。以前借りた時は、県内のスーパーL資金借入のナンバー1
か2の本当に初期でした。まず、認定農業者という資格を取るために、町で関
係者集めて会議を開いてもらうところからスタートでした。認定農業者になる
ためには、農業経営改善計画なるものを作成し提出しなくてはいけません。こ
の計画書と、あとの借入書類との整合性を取るのに四苦八苦しました。その手
続きには、金沢市内の農業金融公庫の北陸支店まで、何度も足を運び、そして
そこでOKが出ても、金額が大きいということで、東京の本店決済を受けるこ
とになって、またまたそこでNGの連発。

 とにかくお互い慣れていないこともあり、当初ルールに厳密に対応した結果
だと思いますが、借入にこぎつけるまでに、1年近くかかった記憶があります。
しかし、その時に厳しくしてもらったおかげで、今の経営があると感謝してい
ます。しかし、さすがに借入に1年かかる制度融資は、いろいろと問題もあっ
たのだろうし、当初のルールで無駄なモノもあったのかもしれませんが、相当
手続きがスピードアップしていました。なんと言っても担当者とデータのやり
取りをメールで出来る時点で昔は、考えられません。メールで、必要なデータ
を予め記入したファイルをやり取りしながら、担当者が、林さんちの会社まで、
わざわざ来てくれて仕上げて行きました。昔は、鉛筆書きで、消しゴム跡だら
けの汚い提出書類に、なってしまいましたが、今回は綺麗な書類に、仕上がり
ました。

 しかしニュースを見ていると、貸し渋り、貸し剥がし等々、融資環境も非常
に悪い中、こんなに農業者が優遇されて良いのだろうか?と感じています。し
かし金利分は、法人税でしっかり返しているということで、自分自身を納得さ
せています。ところが、林さんちの手続きのスピードには、関係帳簿がしっか
りしているということもあるようです。中には、にっちもさっちも行かなくな
って、貸してくれと言ってきて、いざ帳簿をお願いすると、まったくのどんぶ
り勘定。結果的に、手続きが、遅くなってしまって文句を言う。そんな方には、
いかに一般企業が借入に苦労しているか、ニュースを見てもらって欲しいもの
だ。

 おかげで来年2月には、着工の予定ですが、実は、まだソーラーパネル設置
の件が、未決です。国の半額補助の事業は、聞けば聞くほどややこしい。1千
万円の半額補助で、申請代、データ提出用の機械代200万円が、結局加わっ
て700万円近くかかる。少し頑張って900万円ほど出せば同規模のソーラ
ーパネルが、スラ〜っと買えることを思うと、やはり「補助金はモルヒネ」そ
うは甘くない。そして3割発電量を落とせば、500万円台のパネルもあると
いう見積もりも来た。まだまだ迷い葛藤の日々は、続きますがモルヒネの申し
込み期限が、1月中。そろそろ決めないとなぁ〜、、( ̄○ ̄;)


林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 279袋/374袋 75%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 283袋/515袋 55%    9月12日  
普通のコシヒカリ    425袋/659袋 65%    9月12日    
ハナエチゼン      69袋/175袋 40%   8月21日
ひとめぼれ        231袋/286袋 80%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884