~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
林さんちのあぐらぐち物語 2009年 新年号
http://www.hayashisanchi.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 新年号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. 巻頭言
2009年の最初のメルマガです。年賀状でも、楽しみに読んでいると
書かれている方がいらして、稚拙な文章にも関わらず感謝感激です、、(ToT)
さあ、今年は、一体どんな年になるでしょう。
************ お雑煮用丸餅の販売 **********
お正月用のお雑煮用丸餅の未販売在庫が、白白、紅白ともにまだあります。
価格は、1袋600円(税込)にて、販売します。ご注文は、備考欄か、
info@hayashisanchi.co.jpへメールください。基本的に、代金引換ですが、
クレジットでも、同等価格品で決済いただき備考欄で、ご注文いただいても
結構です、、\(_ _) まだまだ、食べ足りない方、集まれ〜、、(⌒‐⌒)
在庫メーター 空←――――――――――――――――→満
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ ■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
ハナエチゼン ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ ■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
詳しい数字は、メルマガの最後に
2.今週の林さんち・・・・2009年最終目標・無病息災
今年の目標は、まず会社は、「工場の増改築を成功させる」「ソーラーパネ
ルを設置する」個人的には、「消防操法大会で県大会に行く」この3つが重点
目標です。工場の増改築は、まずは、米倉庫部分の増築を2月から開始します。
困ったのが、増築部分に浄化槽がある点です。しかも、下水道工事が平成24
年には、完成するので、わずか数年のための移動になります。はぁ〜設計段階
で、まさか増築があるとは思いもしていませんでした。しかし当時の設計士さ
んが、頭の良い方で将来増築かもしれないので、今回の増築部分も造成計画に
予め申請してくれていました。埋蔵文化財の発掘も終了しているので、本当に
助かりました。
先見の明があるとは、このことですね。もしも未申請で埋蔵文化財も再発掘
となった場合は、大変です。前回は、地域の区画整理事業に乗っけてもらい格
安でやってもらいましたが、イレギュラーで掘るとなると莫大なお金が、かか
ってしまいます。でも当時の設計士さんに、増築もあるかもしれないと言われ
た時には、「まさか、そんなことありませんよ!」と言った私を説得してのこ
とだったので、さらに感謝です。さらに造成計画を申請してなかった場合は、
建築許可を再申請をするなんて、気が遠くなります。それだけ段取りが良かっ
たのに、まさか浄化槽を動かすとは、思いもしませんでした、、(ToT) まあ
それでも、他は大丈夫だったので良しとします。
ソーラーパネルは、気持ちの上では、補助金を当てにせずにキャッシュ一発
での購入の方向に傾いています。国の補助金を当てにすると、1200万円余
りかかり、半額近く補助が出ても700万円程度はかかる。補助金を使わない
なら1000万円は軽く切れる、その差300万円。この内200万円は、こ
の補助金のための計測機械代、申請代である。そのことを考えると、なんだか
判然としないのと、やはり「補助金はモルヒネ」という社訓を、曲げてまで購
入することに対しての抵抗感の方が強い。さらに、補助金を申請しないなら、
設計は自由自在。もう3割発電量を落とすだけで、お見積もりは一気に下がり
ます。決断は、2009年の予備申請期限の1月中です。さてどうなることで
しょう?
個人的な目標の消防ポンプ操法の県大会出場は、昨年は、残念ながら地区大
会4位に終わってしまい、今年は、なんとしても出場したいと願っています。
その練習も、すでに昨年から始めていますが、選手は未だ決定していません。
早急に決めてスタートしたいところです。そして、今年からポンプ操法にオプ
ションが増えました。これまでは、石川県は、隔年でポンプ車のみの全国大会
出場でしたが、よその県は、小型ポンプ操法も出場しています。どうもそのこ
とで、他県からクレームがあったのか、石川県も小型ポンプ操法での全国大会
を目指すことになりました。
全国大会は、隔年開催ですが、他県は、どうもポンプ車、小型ポンプと交代
での参加なので、それぞれが4年おきの参加になります。ところが、石川県は
隔年でポンプ車のみの参加でした。その石川県が、ここ最近強くて、能都町の
三波分団さんが、前回大会で優勝、昨年も準優勝と素晴らしい成績を残してい
るのです。その強い理由が、ポンプ車のみの参加ということになったのでしょ
うね。でも、我が野々市町第2分団は、小型ポンプ操法もポンプ車操法の両方
をやっている数少ない分団の一つです。しかも昨年は、小型ポンプ操法が地区
大会準優勝でした。一粒で、二度美味しいか、それとも二兎追うもの一兎を得
ずか、こっちも楽しみです。
そして最後に、今年こそ、怪我なく無病息災で、過ごしたいと願っています。
↓そんな林さんちのお米はこちら↓
http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
3、意外な最後のお客様
年末の餅つきの最終結果が出ました。全体的には、前年比4.6%アップ。
直売部門が、7%アップでしたが、スーパーが返品が少しあって3.4%アッ
プで微増でした。結果的に、返品が無ければ、全体でも7%アップでしたが、
残念ながら1升お鏡餅を中心に、少しありました。お鏡を9000個近く作っ
て、最終的に二桁の返品数は、その誤差コンマ数%!しかし、単価の高いお鏡
餅だったので、ダメージが大きかった。しかし、小さいお鏡餅は、ほとんど完
売!特に、お供え用は、前年比7%アップで生産したのに、まったく足りませ
んでした。来年こそは、欠品しないように頑張ります。
しかし昨年の欠品で、どうもスーパーさんの信用を失っていたみたいで、他
社の納品数もいつになく多く、苦戦してしまいました。でも、林さんちのみの
販売だとやはり欠品状態になった時に危険なので、ある程度は他社製品も販売
してもらわないと困るので、難しいところです。でもスーパーさんとの打ち合
わせでは、欠品しないように増産してますとは、言ってあったのですが、予想
以上に信用が無かったようですね。しかし、おかげでお互いに売れ残りを生じ
てしまいました。林さんちは、全商品売れ残った場合引き取りますが、他社さ
んは、そうも行かないので申し訳ないことをしました。
しかし、その売れ残りの傾向も、どちらかの価格の高い方が売れ残ることが
多いのです。でも他社の価格が分からないので、年末になってみないと販売動
向がまったく読めません。まるでポーカーをやっているようなモノで、こちら
の手が他社より1円でも安ければ優位ですし、高ければ劣勢になります。ただ
し、林さんちのお客様は、値段ではなく味で、買ってくれている方も多く、多
少の価格差があっても、影響は少ないと感じます。それでも、生産数が多いの
でコンマ数%ずれても、引き取り数は、多くなります。
そして引き取ったお餅の再生産や再販売は、一切していないので、それらは、
スタッフに持ち帰ってもらうしかありません。そして大晦日の夜遅くまで、頑
張ったスタッフのみのご利益として、皆楽しみにしている「返品餅のお持ち帰
り」として恒例になっています。昔は、「搗き直し」が餅業界の常識でしたが
今は、赤福さんの事件以来まったく出来なくなりました。中身は、まったく問
題無くても、一度出荷してしまったモノは、廃棄処分というのが関係機関の指
導です。でも「もったいない」ので、林さんちでは、捨てるようなことは出来
ません。せめてスタッフに食べてもらうしかありません。しかし大きな会社で
は、大量に余った場合は、捨てざるを得ないと思います。
そんな時、嫁さんが、なにやら「返品餅のお持ち帰り」を箱に詰めていまし
た。聞くと、派遣切りの方やホームレスの支援団体に連絡して、送ることにな
ったようです。大量のお餅の調理は、大変ですが、その支援団体はちゃんとや
ってくれるそうです。ニュースを見て他人事だとばかり思っていましたが、嫁
さんの考えには、驚きと尊敬の念を持った2008年の締めくくりの夜でした。
林さんちのお餅の最後のお客様となった、見ず知らずの方々が、少しでも暖か
いお正月を迎えられたことを祈ります。
林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/
平成20年度 新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 266袋/374袋 71% 9月24日
普通じゃないコシヒカリ 275袋/515袋 53% 9月12日
普通のコシヒカリ 371袋/659袋 56% 9月12日
ハナエチゼン 63袋/175袋 36% 8月21日
ひとめぼれ 226袋/286袋 79% 9月 8日
敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113
http://www.hayashisanchi.co.jp
koyo@karatsu.ne.jp
ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884