~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 皐月1号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 皐月1号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

田植えの最初の1週間が、過ぎました。しかし、もう1ヶ月も田植えしてい
るような気分です。それほど、前半の市街戦は、過酷でした。コシヒカリの田
んぼに、入ればあとは、目をつぶっても植えれます。でも、さすがにチャクラ
を使い果たして、メルマガネタも、趣味の世界へ突入です。来週は、ちゃんと
農業ネタを書きます、、きっと。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・まだまだプロローグ

 林さんちの田植えは、社長チームと専務チームで、分かれて行います。社長
チームは、田植えの作業請負のお客様を担当しています。専務は、ひたすら林
さんちの全面請負の田んぼを、植え続けます。田植えの作業請負の田んぼの、
ほとんどが、市街地にあります。この5日間を、作業請負の田植えに費やしま
したが面積にすれば、わずか4.3ヘクタールです。F難度の連続で、通常の
約60%のペースでしか田植えが出来ません。しかし、貴重な春先の現金収入
なので、頑張っています。さらに、林さんちで、全ての田んぼを全面請負で預
かることが出来ないので、少しでも、自分で出来る兼業農家さんを応援する意
味もあります。

 なぜそんなに時間が、かかるかと言うと、まずは品種も、肥料も、除草剤も
殺虫殺菌剤も、注文がバラバラで、その度に、苗を積み替えたり、肥料や農薬
を機械から抜いたりします。さらに、なかなか均平に田んぼが耕してないので
田植え機を全開で走らすことが出来ません。速く植えると、どうしても田植え
機が跳ねて苗の欠株が生じます。さらに、真っ直ぐに植えることが出来ないの
で、田植え機の速度を、落とさざるを得ません。

 そして市街地の田んぼへの出入りは、泥を落とすので、その片付けにも時間
が、かかります。最後は、お客様の都合もあって、なかなか思った日時に植え
に行けないのも、ロスを大きくする要因です。全面請負であれば、時間の許す
限り植えれるだけ植えることが、出来ますが、どうしても中途半端な時間に、
作業が終わることもあります。もったいないので、頑張って苗や肥料を、積み
替えて、専務の担当地区を手伝うこともありますが、それにしても、結局わず
かな面積しか植えれないのです。

 しかし、こんなに苦労している作業請負ですが、田んぼに行くと、お客様が、
本当に手を合わせて拝んでえ、深々とお辞儀をして感謝を言って下さいます。
中には、道路に正座して、仏様に祈るようにされる方もいます。さらに、お礼
だと言って、お菓子や飲み物を持って来ていただく場合が多いです。春先は、
タケノコや山菜、ある方はステーキ肉を下さる方も、いらっしゃいます。林さ
んちは、それでもしっかり作業料金は、請求しているのですが、それとは、ま
ったく別なんです。お客様にすれば、救世主的存在なんでしょうね。今どきの
仕事で、これほど拝まれて感謝される仕事が、あるでしょうか?そうそう無い
と思います。

 そんな感謝の塊のような作業請負の田植えも、ようやく終了。ここから先が、
本番の田植えです。あとは、ひたすら植えまくるのみです。当然、アクセルは、
全開、多少の曲がりは、目をつぶって植えて行きます。1日に、1台の田植え
機で、1.5ヘクタールは、進みます。ハナエチゼンは、とっくに終了、ひと
めぼれが、あと40%。コシヒカリは、全部で12ヘクタール丸ごと残ってい
ます。カグラモチに至っては、今日、苗をハウスに並べました。結構、しんど
かったなぁ〜と思っていたら、良く考えたら、まだまだプロローグでした。ま
あ、あと3週間は、田植えで頑張ります。皆さん応援よろしくお願いします!

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、完全に趣味の世界ネタです(暇な人向き)

 この時期、社長の私は、帰宅後なにをしているかと言うと、疲れ果てて、濡
れ落ち葉どころか、居間にへばりついたまま、完全テレビっ子状態なのです。
ケーブルテレビで、録画したモータースポーツ番組を、観るのがこの時期の唯
一の楽しみです。バイクのモトGPの日本ラウンド、スペインラウンド、ワー
ルドスーパーバイク、全日本ロードレース選手権、おまけで、F1、NASC
ARと目白押し。本命は、モトGPですが、125ccクラス、250ccク
ラス、モトGPクラスと、3クラスで約5時間ほどあるので、時間を惜しんで
観ています。我慢できずにネットで、結果を見てしまい、興味をそいでしまう
ことも、しばしばあるので、頑張って?観ます。

 日本と言うのは、バイクも自動車も、世界で冠たる国であることは、周知の
事実ですが、ことモータースポーツに関しては、後進国だなぁ〜と感じます。
スペインでは、モトGPに国王が観戦に来られます。観客も14万人以上で、
あの大音響の排気音にも関わらず、ライダーが、怒涛の応援が聞こえるという
のですから凄まじい限りです。栃木県茂木で行われた日本ラウンドも、4万人
ほど来たらしいですが、まだまだです。実は、私達の世代は、若い時バイクブ
ームで、その時の鈴鹿8時間耐久レースに観戦に行ったら、やはり10万人以
上が観戦に来ていて、満員電車並みの混雑で、まったく身動きが出来なかった
経験があります。まあ、それくらいが、多くの国では普通なんですね。

 ケーブルテレビというのは、ワールドワイドで、日本という国を客観的に見
ることが出来るツールだと思います。モータースポーツ一つとっても、こんな
調子で、一般の方には想像がつかない世界があることに気付きます。本当は、
モトGP日本ラウンド観戦を狙っていたのですが、昨年までの秋開催から、春
開催になり、田植えに重なりガックリ。レースは、本当は、するのが大好きで
すが、また怪我をするので、観戦なら安全です。しかも、テレビで世界中のレ
ースを観れるのは、有難い時代になったものです。以前は、専門誌を買って情
報を仕入れていたので、1ヶ月遅れ、しかも写真でしか見れませんでした。

 しかし、モータースポーツ先進国と思われるアメリカ合衆国が、実は、妙な
国であることに気付きました。まず、アメリカンライダーで、有名な人はたく
さんいるけど、アメリカ合衆国本国では、まったく有名でないということ。モ
トGPの世界では、超々スーパースターのロッシ選手でも、アメリカ合衆国で
は、タダの人です。では、何が有名かというと、ダートトラックレース、NA
SCARと、呼ばれるレースです。基本的には、オーバルコースと呼ばれる楕
円形のコースを、左回りでグルグル回るレースです。

 おじさん達の憧れ?ハーレーダビッドソンも、ダートトラックレースでは、
強くてなかなかホンダやヤマハは、勝てなかったのです。ハーレーは、重戦車
のような装備で走る、おじさんバイクではないのです。しかし、アメリカ人と
いうのは、単純なことを複雑化ルール化して楽しむ傾向がある人達なのかもし
れません。なんで楕円形のコースをグルグル回る単純なレースで、盛り上がっ
ているのか理解できません、、というか理解出ませんでした。

 最近、このグルグルレースの筆頭?のNASCAR(ナスカー)に、はまっ
ています。市販車を改造して、といっても元が分からないほど改造してあるの
ですが、それを全米各地のコースを30数戦!も戦うのです。しかも1レース
が500周とかとんでもない周回数なんです。だから1レースで数時間もかか
ります。私の場合は、途中必ず寝てしまって、気付いて起きても、まだ200
周と言った具合です。解説者によると、日本のプロ野球を観ているような感覚
らしいです。

 NASCARは、ただのグルグルレースを、ルールで上手く面白くしてある
のですが、私もやられました。モトGPでも全17戦ですので、その倍も開催
されているので、気楽に観れるし、途中寝てしまっても別にそんなに変わり映
えもしない娯楽番組として良く出来ています。でも、それを一緒に観させられ
る家族は、たまったもんではありません。あまり、はまり過ぎないように注意
します。でも、あのグルグルレースを観ていると、アルファー波が出て実に、
気持ちよく寝れるんです、、(⌒‐⌒)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 186袋/374袋 50%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 144袋/515袋 28%    9月12日  
普通のコシヒカリ    237袋/659袋 36%    9月12日    
ハナエチゼン      11袋/175袋  6%   8月21日
ひとめぼれ        75袋/286袋 26%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884