~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     林さんちのあぐらぐち物語 2009年 水無月4号
       http://www.hayashisanchi.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 このメールマガジンは、林さんちの大切なお客様と、ホームページをみて
   林さんちに興味をもっていただいたお客様にお送りしています。
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2009年 水無月4号 _/_/_/_/_/_/_/_/_/

1. 巻頭言

 カラ梅雨かなぁ?と思っていたらいきなり本格的な梅雨に突入。加工場も工
事中ですが、幸い揚げ餅の区域は、完成しているので、限定的に稼動中です。
米粉も、林さんちの超コシで、現在テスト製粉中です。もう少しで、試験販売
出来そうです。

  在庫メーター     空←――――――――――――――――→満 
超普通じゃないコシヒカリ ■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
普通じゃないコシヒカリ  ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
普通のコシヒカリ     ■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
ハナエチゼン       □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ひとめぼれ       ■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□

             詳しい数字は、メルマガの最後に

2.今週の林さんち・・・・農の雇用事業申請中

 林さんちも、農林水産省の「農の雇用」事業で、補助金を少しもらうことに
した。「補助金はモルヒネ」改め「補助金もらうなら税金払え」の林さんちな
ので、きっちり利益を出してお返しするつもりである。最近、不況下の失業者
対策として多くの事業が国から出ているが、その中の一つが「農の雇用」事業。
現在、林さんちには、今春高校卒業した若いバイト君と、静岡県から来ている
研修生の2名がいる。バイトと言ってもほとんど社員並の仕事をしているし、
研修生は、アパート代その他の負担もある。この2名、実は、9月に出産予定
の社員の代打的な位置づけで、来てもらうことになった。

 さすがに、この3名分の雇用負担は、キツイ。そこでふと目にしたのが、今
回の「農の雇用」である。いろんなメニューがあるが、私の選んだのは、1年
間の研修費を月最高9万7千円補助してくれるという事業です。条件は、研修
後も就農継続すること、雇用契約すること、そして雇用保険、労災保険に加入
のことが基本になっています。このバイトと研修生という立場だと、雇用保険
も労災にも加入していません。私と専務の役員と、バイト研修生は、民間の傷
害保険に加入して対応しています。しかし、民間の保険では、死亡や大きな怪
我に対しては、十分な補償はできません。

 残念なことに農業機械で、年間300人が死亡、怪我人は、それ以上発生し
ています。林さんちでは、幸い、大きな怪我は、今までにはありませんが、ヒ
ヤッとしたことは、多々あります。農業機械は、人間の行う作業を機械に置き
換えているので、非常に複雑な構造になっています。歯車、ベルト、プーリー
そして鋭利な刃や突起物が、いっぱい付いています。その複雑な機械に、稲ワ
ラ、泥、はたまたゴミが詰まって止まったり壊れたりします。その時に、ちょ
っと面倒だと思ってエンジンを止めずに、手を入れて巻き込まれてしまうので
す。林さんちでは、とにかく、何かあったらエンジン停止が基本。エンジンが
動いている時には、絶対に手を入れてはいけません。

 本当に悲しい事故が、10数年前に石川県でありました。子供をトラクター
の乗せていて、何かの拍子に後ろに落ちて、直後の耕す機械に巻き込まれて死
亡したのです。作業をしていた父親の気持ちを考えると、想像を絶します。し
かし私も同じ頃、小さい息子を、稲刈り機械に乗せていて、揺れで落としそう
になったのです。瞬間、後ろに落ちて行くのがスローモーションのように見え
ました。必死で手を伸ばして、なんとか掴まえられたのは、神様のおかげのよ
うに感じました。農業機械というのは、動きが可愛いので、子供達にも大人気
ですが、結果は重大であることを認識しました。

 さらに妻の叔父さんが、20年前に建設現場で落下、下半身不随になる大事
故に逢ったのです。しかしその会社で、ちゃんと労災加入してあったので、治
療も含め完全看護を受けることが出来ています。その時、思ったのが労災って
凄いなということです。事故が起きてしまうこと事態、悲しいことで問題もあ
るのですが、その後の2次的な悲劇は防げます。派遣先で怪我をしたけど、労
災加入していなかったので、その後の生活が行き詰まってしまった。という話
は、ニュース等で報道されていました。

 その労災加入が条件ということに惹かれたのもあり、珍しく農業補助金の申
請をすることにしました。そのための講習会にも県庁に行きましたが、今まで
補助金申請なんてしたことがない私なので、チンプンカンプン。そこで申請先
の農業会議さんに、お願いして申請書類をメールで送ってもらい、それに書い
てメールで確認という作業を繰り返し、ようやく完成して申請となりました。
全国で2000人の枠ということですが、うまく通れば8月からの事業開始と
なります。今回の補助金申請は、もっと今より元気な経営になることを目指し
モルヒネならぬ風邪薬を、服用したと思っています。はぁ〜でも、よくみんな
こんなややこしい申請書書けるね、、(* ̄▽ ̄*)

           ↓そんな林さんちのお米はこちら↓
         http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

3、お百姓さんも油断できません

今週は、林さんちの定期健診ウィーク、社員一同、交代で金沢日赤病院に行
き検査を行う。身体測定、心電図、視力聴力測定、血液検査、場合によっては
エコーで内臓検査、そしてメインイベントは、胃カメラ。確か、林さんちで定
期健診をするようになって10年ほどだと思う。社会保険に加入したら、お声
がかかるようになった。つまり国民健康保険のままだと、なかなか定期健診を
する機会がないということである。野々市町からも、お誘いがあるが、やはり
会社で強制力がないと、なかなか自主的には行かないものである。

 だから意外に、健康そうに見えるお百姓さんも、痛風、糖尿病、肝臓病、ガ
ンと言った病気にいつの間にか、かかっていて大変なことになっている場合が
多いのである。私の母親も、その一人で、乳ガンで16年前に手術している。
その時は、4段階中3のレベルでした。今では、マンモグラフィーという乳ガ
ン用の高性能な機械があり、判明率が高いので、そんな高レベルには至らずに
発見できるはずである。幸い、今でも病院に定期検査には行くが、転移もなく
元気で過ごしている。

 私も、数年前に、尿酸値が6.9まで上がってしまい痛風への階段に足を、
かけてしまったことがあります。この6月の健診時期というのは、消防団の操
法練習で、毎晩ビールを飲むことが多く、アルコールに関する数値が上がり気
味になります。そして消防団員には?痛風患者が、ちらほら居られてその激痛
に関する武勇伝は、よく耳にします。「朝起きたら、足の親指が腫れて骨折し
ていた。そのまま車椅子で病院に、入院したら骨折ではなく、痛風だった!」
笑える?のは、朝、凍結路面で転んで、やはり足の指が腫れた。痛風かと思い
いつものことと思って出社したら、余りの激痛で入院。今度は、本当に骨折し
ていた!」いったい、親指の痛みは、どっちなんだ!という具合です。

 今年のある日の操法練習後、選手の一人が、足を引き摺っている。しかも足
の親指を痛くて上げている。見た瞬間、痛風?翌日、レントゲンと撮っても異
常なし、ますます痛風?結局、痛み止めと湿布で、なんとか抑えて練習には参
加していますが、検査結果では、どうも痛風では無かったようです。となると
神経痛?まあ、中年になると、いろいろあるようですね。痛風は、消防団員と
いうことではなく、どうも、現場で働く職人さんと、営業の方に多くいるよう
に感じます。現場では、なかなかトイレにも行かない、行きたくないので、水
を飲まない。営業の方も同様で、しかも外食が多いとなると一気に、不健康の
メーターは上がって行きます。

 お百姓さんは、その点、食べ物に関しては、旬の美味しい食べ物を家庭で食
べているので、大丈夫。ただ、トイレに関しては、林さんちの田んぼは、市街
地にあるので、立ちションベンなんてことは不可能なんです。そこで、水を摂
るのを怠ると尿酸値が上がってしまうのです。だから、林さんちでは、どんな
に遠方の田んぼで作業をしていても、定時の休憩時間には、帰社するようにし
ています。そこで作業の打ち合わせと、水分補給を行います。特に女性陣は、
トイレに行きたいとは言いづらいので、休憩を定時に行うことは重要なことで
す。

 幸い私の尿酸値も、日中の水分補給、そして寝る前のお水一杯、ビールは控
えめに心がけているうちに、自然に下がりました。問題は、中性脂肪とガンマ
GTBですが、ストライクゾーン高めでなんとか維持しています。夏場は、体
を動かしているので、いいのですが、やはり宴会の続く時期になると、ジワジ
ワ上がって来ます。とにかく、食育授業を行っている林さんちが、不健康では、
話になりません。自ら節制して行きます、、って、農作業の後のビールは、や
っぱり最高なんですわ、、(* ̄▽ ̄*)

林さんちの商品注文はこちら→http://www.hayashisanchi.co.jp/cargopro/

            平成20年度      新米発売日
超普通じゃないコシヒカ 140袋/374袋 37%    9月24日
普通じゃないコシヒカリ 82袋/515袋 15%    9月12日  
普通のコシヒカリ    119袋/659袋 18%    9月12日    
ハナエチゼン      0袋/175袋  0%   8月21日
ひとめぼれ        37袋/286袋 13%   9月 8日

敬白
「あぐらぐち」とは、我が社の志高きプロバイダー氏が、名付けた、
「ホームページといういろりばたで、あぐらをかいて、話でもしまいけ」と
いう意味で名付けられました。
妙ですが、オリジナリティーがあって、私は気に入っています。
なお、「こんなメールマガジンいらないよ」
「HPの日記読んでるからいらないよ」と言う方は、
そのまま送り返しください。こちらで、リストから、外します。

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県石川郡野々市町藤平132
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
http://www.hayashisanchi.co.jp
 koyo@karatsu.ne.jp
 ご意見・アドレス変更・配信中止はこちらまで
884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884